
伝送装置とルータでクロック同期をとりたいと考えています。
伝送装置はexternal、ルータはinternalでクロック同期を取っているため、同期がとれていないといわれました。
この場合、同期をとるためには、ルータが伝送装置へクロック同期、もしくは伝送装置がルータへクロック同期を取りに行けば同期がとれるのでしょうか。
クロック同期のintenl(内部クロック)、external(外部クロック)、Line抽出の概要についてもよくわかっていないため、ご教授いただkれば幸いです。また、クロック同期についての説明したいるURLがありましたら、併せて教えていただければ幸いです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
専門家ではありません。
>伝送装置はexternal、ルータはinternalでクロック同期を取っているため、同期がとれていないといわれました。
上記の意味は少し理解できないのですが。
クロック同期をとるということは、どこかにある一つのクロックを基準にして、情報の同期をとるということになります。つまり上記の例では、伝送装置はルータが提供するクロック(外部クロック:ルータから伝送路を経由して伝送装置に送られたクロック)を使い、ルータは自身がもつクロック(内部クロック)を使い両者間の情報の同期をとるということになります。・・・それぞれが自分のクロックを使ってしまうと、クロック間には誤差が生じますから必ずしも情報の同期がとれなくなります。これを避けるために基準とする一つのクロックを決めて使う訳です。
PCやサーバでは、各機器間の時刻の同期をとるためにタイムサーバを設けて時刻を同期させるような仕組みがありますが、通信装置上ではクロックが情報の同期をとるのに使われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サポート期限切れのOffice使用...
-
サインインのパスワードについて
-
winndws セキュリティ
-
IPアドレスによる住所特定につ...
-
自分の使っているルータがリコ...
-
ところで Windowsにセキュリテ...
-
グローバルID(GUID?)をたださら...
-
BUFFALO のWHR-1166DHP2/N のセ...
-
自宅ネットワークにおける端末...
-
【中国による海底ケーブル切断...
-
ウイルス感染の表示
-
デジタル署名について 文書を送...
-
【世界のメールを使用したサイ...
-
アクセス解析とか言うので私の...
-
中国AIのDeepSeek ヤバくないで...
-
個人情報が企業で抜かれる中、...
-
ネット接続の設定変更
-
添付ファイル付きメールの安全...
-
北朝鮮ハッカーが480億盗ん...
-
【OpenID Connect / OAth 2.0】...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUのクロック周波数が1ク...
-
急募 ryzen 651 wof silverとは...
-
CPUの数字3.00GHzについて教え...
-
どのGPUがいいと思いますか?
-
ノートパソコンを使う時バッテ...
-
SATAのSSC(スペクトル拡散)
-
64ビットCPU
-
パソコンのリミッターの外し方
-
PCIバスのカードでクロックが長...
-
Bulldozer(FX)について
-
プロ野球 ピッチクロック反対と...
-
「クロック」と「クロックサイ...
-
クロックパルスってどこから発...
-
PentiumとAthlonの消費電力、発...
-
WinのCPUについて
-
CPUのクロックの違いについて
-
Pen3とMの性能差
-
ウォールクロック
-
クロック周波数について
-
CPUの性能比較について
おすすめ情報