
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>Pentium3 800MHZとかの800MHZというのは、CPUで高い周波数に変換された後の数字なのでしょうか?
それで合ってます。
最近のパソコンに使用されているCPUは外部から100MHzまたは133MHzのクロックが供給されます。
どちらを供給するかはCPUから出力される信号で選択できる回路になっています。(マザーボードの回路の話です)
800MHzだとCPU内部で100MHzであれば8倍、133MHzであれば6倍に周波数を上げて、「CPU内部のクロック」として使用されます。
ありがとうございました。とてもよくわかりました。
>800MHzだとCPU内部で100MHzであれば8倍、133MHzであれば6倍に周波数を上げて、「CPU内部のクロック」として使用されます。
いろいろなサイトで調べても、そこまで詳しく載っていなかったので助かりました。
No.2
- 回答日時:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8% …
水晶振動子(もしくは水晶発振器)で生成したクロックをPLL(No1さんのリンクで言うとクロックジェネレータ)で逓倍の周波数にしてCPUに供給される。
CPU内でもPLL回路があってさらに高い周波数に変換される。
回答ありがとうございます。
>CPU内でもPLL回路があってさらに高い周波数に変換される。
Pentium3 800MHZとかの800MHZというのは、CPUで高い周波数に変換された後の数字なのでしょうか?
この800MHZはクロック周波数ではないですよね?
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
外付けHDDの寿命
-
電源ユニットの異音
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
外付けHDD
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
一太郎2025のインストールについて
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
win10から11へアップグ...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
google chromeのブックマークが...
-
PC本体についているUSB端子とス...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUのクロック周波数が1ク...
-
急募 ryzen 651 wof silverとは...
-
CPUの数字3.00GHzについて教え...
-
どのGPUがいいと思いますか?
-
ノートパソコンを使う時バッテ...
-
SATAのSSC(スペクトル拡散)
-
64ビットCPU
-
パソコンのリミッターの外し方
-
PCIバスのカードでクロックが長...
-
Bulldozer(FX)について
-
プロ野球 ピッチクロック反対と...
-
「クロック」と「クロックサイ...
-
クロックパルスってどこから発...
-
PentiumとAthlonの消費電力、発...
-
WinのCPUについて
-
CPUのクロックの違いについて
-
Pen3とMの性能差
-
ウォールクロック
-
クロック周波数について
-
CPUの性能比較について
おすすめ情報