dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には仲の良いおばあちゃんがいて、そのおばあちゃんを通じていろいろなことを聞くのですが、どこの家庭もだいたい嫁姑(というか自分達と親世代)の関係は良くないんですね。(仲いいところもありますけど)ドラマ等の中では、姑にいじめられて・・・とかありますけど、近頃は嫁(世代)の方がすごく怖い世の中になっているんですね。(おばあちゃん視点では)そして、年をとったら邪魔者扱いする家庭もあるようです。年寄りが同じ家の中にいるだけでもいやだ、と。どうしてですか?自分達もいつかは年をとるのに。いたわってあげようとは思わないのでしょうか?私はまだ未婚だから分からないけれど、何かがあるんでしょうか?
そこで聞きたいのですが、あなたは、同居の実父母または義父母が年をとって働いたりできなくなったら、邪魔だと思いますか?
ぜひ、本音で回答お願いします!

A 回答 (11件中1~10件)

30代女性既婚です。

父母の代はまだ丈夫ですが、祖母が
健在です。

邪魔ではないです。が、ほんとつらいです。

年寄っていうのは将来の自分でもありますから。
年寄特有の嫌なところが、ああ自分もこうなるかと身にしみてとてもつらいですね。
食べ物をやわらかく等気を使うと「年寄り扱いしてバカにしている」といじけるしリハビリにつきあうと「こき使って大事にしていない」といじけるし。
理性とか知性で隠していた部分がどんどん出て行きますから、子供にかえって行くんでしょうかね。

実際ずっと一緒にいない老人とは距離も保てるし、血が繋がっていなければ他人事のように考えて一歩引けるのですが、なかなか難しいですよ。

あと、老人が集まった時に「自分の不幸自慢」になってしまうのは良くあることで、(テスト前に「全然勉強してないの」と言う学生が多いのと同じです)世間的な慣用句の意味もあります。

大事にされていないといっているからおばあさんはつらいと一面だけでとらえてみないで、みんないろいろあるんだなぁとそのうち見られるようになるとおもいますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「自分の不幸自慢」って、愚痴の言い合いみたいなものですよね。分かります。よく聞きます。
お年寄りとの付き合い方をよく考えてみようと思いました。

お礼日時:2004/01/07 16:12

viva-greenleafさん、こんにちは。


仲良しのおばあちゃんがいるなんて、素敵ですね。

>年寄りが同じ家の中にいるだけでもいやだ、と。どうしてですか?

それは、いろいろ心配しなければならないことが増えるからだと思いますよ。
たとえば、自分ひとりだったら、鍵を閉めて買い物にでかけたらいいけど
お年寄りが残っていたら
「ちゃんと火の始末はするだろうか?」
「悪いセールスが来たりして、ばあちゃんだまされて買わされないだろうか?」
「耳が遠いので、重要な配達がきても、聞こえないかも知れない」
「鍵をかけずに出かけてしまうかも知れない」
・・・といったことを、実際心配しなければならないからです。

うちは、実父と同居しています。
あと2年くらいで定年です。
そうなると、いやだなあ~と思います。
何がいやかというと、食事の支度を、ちゃんとしないといけないですし
家に友達を呼びにくくなるし、だらだらできないから、ですね。

>自分達もいつかは年をとるのに。いたわってあげようとは思わないのでしょうか?私はまだ未婚だから分からないけれど、何かがあるんでしょうか?

そういう気持ちはあると思うのですが、
一緒に住んでいると、特に義理の両親などは、義理の嫁の立場でしたら
言いたいことも普段言えずに我慢我慢・・・の人生でストレスたまっているのもあると思います。

>同居の実父母または義父母が年をとって働いたりできなくなったら、邪魔だと思いますか?
>身体は健康だったらどうですか?
私はただ普通の老人が家にいるだけでも邪魔だと思うか聞きたかったのです。

お年寄り自体を、邪魔だとか、いなければいいのに、とは思わないですね。
ただ、自分の自由度が減るので、それはしんどいなあ(本音)ということじゃないでしょうか。
自由度とは、さっき書いたように、食事の支度から、友達を呼べないこととか、
家で、自分ひとりのときのようにだらだらできないこととか、
はたまた、自分が留守にするときの、もろもろの心配事などですね。

私は父が長生きしてくれるといいなって思います。
ただ、健康であってほしい。ぼけないでいてほしい、と願っています。

>おばあさんが「元気な時は働けるだけ働かせておいて、働けなくなると邪魔者扱いされるんだ。」と寂しげにいっていたのを見て悲しくなったので、質問してみました。

そうでしたか。そのおばあさん、寂しいんでしょうね・・・
実際は、疎外されているとか、邪魔者扱いされている、ということはないと思うのですが
話し相手があまりいないので、寂しく思うのもあるでしょうね。
うちの父も、話し相手しないと、たまにすねますから・・(笑)
viva-greenleafさんのような、話せるお友達をもって、そのおばあちゃんは幸せだと思いますよ!
これからも、いろいろな話をしてあげてくださいね。
(おばあちゃんの半生記なんかを、聞いてみるのも、きっと面白いと思いますよ!)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>いろいろ心配しなければならないことが増えるから

それもそうですけど、「年寄り臭い空気がいや。」という冷たい方もいるそうです。
みんなが老後を楽しく送れるような世の中がいいですね。

お礼日時:2004/01/07 13:50

家庭によってさまざまだと思います。


我が家の場合、祖母(父の母親)が同居していました。
いわゆるトラブル・メーカーだった祖母は、元気な頃から内輪もめの種を撒くタイプでした。
脳梗塞で介護が必要となってからは、被害妄想が強くなり、人に言ってはいけないこと等を平気で話すため、実の子供達でさえ会いたがらなくなったほどです。
年齢にかかわらず、愚痴っぽい・人の悪口の多い人って他人のエネルギーを吸い取りますよね。特に高齢になると、死の不安からこういう傾向が強くなるように思うのです。お年寄りが敬遠されがちなのは、お説教が多かったり、暗い話しが多くなるからかも。
ですが、96歳で大往生するまで、両親は本当に祖母を大切にしていました。祖母が亡くなって一番泣いていたのは、最も苦労させられたはずの母でしたよ。むしろ実の娘や息子(私の伯母や叔父)の方が痴呆が進んだ祖母に冷たく、両親はそのことをとても悲しんでいました。人のふり見て・・・と言いますよね、自分がその立場に置かれたとき、両親のようにしたいと思っています。
そこに至るまでの事情は様々ですから、表面に見えていることが全てではないと思います。また、どちらか一方からの話しだけでは、受ける印象も違ってくるのでは。できたら同居のお嫁さんの話しもそれとなく聞いてみてはいかがでしょう。私は大人になってから過去の出来事を母に話してもらえるようになり、それまで理解できなかったことが何となく分かるようになりましたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
難しいですね、「人」が関わる問題って・・・。

お礼日時:2004/01/07 13:42

こんにちは。



viva-greenleafさんの質問の答えの前に。

No.1さんがおっしゃっているのは、viva-greenleafさんもお知り合いのお婆さんの例だけを見て、「みんなそうなのか」なんて疑問に思うべきではないということではないでしょうか。

でもきっとviva-greenleafさんは純粋な、こういうの(お年寄りを邪魔だと思うこと)って間違っていませんか?という問いかけだったのですよね。

色んな方のおっしゃるようにそれまで築いてきた人間関係とかも影響するでしょうし、一概には「こうであるべき」なんて言いづらいですね。 理想論になってしまいそうで。

でも、いくら家族でも他人でも、一緒に暮らしていく以上はお互い思いやりをもっていきたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
NO,1の方の補足もありがとうございました。でも本当にそういう話をよく聞くので心配になったのです。やっぱり世の中いろいろな人がいるのですね。この掲示板はたくさんの人達の意見が聞けていいです。

お礼日時:2004/01/07 13:33

#4です。

補足:

>邪魔だと思いますか?

実父母に対しては思いません。
義父母はまだ若いので全く実感が沸きませんが、
【夫との愛情関係】で大きく左右されることだと思います。

今現在の気持ちとしては、
大切な夫の、そのまた大切な親なので、大切にしたいと、きっと思えると思うのですけどね。

>ぜひ、本音で回答お願いします!

正直、両親が年老いて死ぬときに、
「娘(嫁)には、本当に苦しめられた、いじめられた。」という
強い恨みの念を抱かれたまま逝かれてしまうのは、嫌ですよ、そう思いませんか?
でも、それを嫌だと思わない人もいるということなんでしょうね。

また身内の老人にそういう扱いをしたことは周囲は皆知っていますし、
同居してきた子供なら「老人に対する扱いはそんなものだ。」と思ってしまうでしょうから、
自分のときも、同じように扱われてしまうことになっても仕方ないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりです!

お礼日時:2004/01/07 13:28

私の場合は、年を取ったから邪魔になるというのではなく、


年を取る→世代のギャップで価値観が異なってくる→意見の衝突や考え方の違いに悩む→結果うっとおしくなる!という感じでしょうか?!

私は既婚者で義両親とは同居していませんが、義両親とは年が離れているせいか(45歳離れています)、義両親と私が合わないのか、訪問すると、私が気に障ることをチクチク言われます。

多分舅や姑は嫌味を言っているのではない事はわかるのですが、嫁の私は頭ではそうはわかっていても、腹が立つんですよね・・・

例えば、舅や姑は私がジーンズをはいていると「そんな作業ズボンばかり着ずにスカート着たら?」なんて言います。また赤や黄色などは義両親にとって派手な色らしく、夫が私が買ってあげた赤いトレーナーを着ていると「いい年してそんな派手な服は止めた方がいいんじゃない?」なんて言います。

他人がこの会話を聞いてもなんとも思わないでしょうが、嫁姑の立場になるとこういう小さな事の積み重ねが、イザコザを生みます。
と言っても私は義両親と仲良くやっていますが、もし同居して、寝たきりにでもなられて、その上で毎日嫌味らしき事を言われ続けたら、普通に接しながらも、きっと腹の中では「邪魔扱い」すると思いますよ。
それを行動に移したりはしないと思いますが・・・

自分の両親だったら、私の性格や趣味嗜好を知っているので衝突も少ないし、育ててもらった感謝の気持ちはありますので、邪魔には思わないでしょうね。
いくら戸籍上は家族になったとはいえ、やはり義両親は他人ですから、難しい問題なんじゃないですか?

表面上はうまく言っているように見える嫁姑でも、どちらもある程度は我慢しているのだと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実際に嫁姑の立場になると難しいんですね。
どこの家庭もicd22195さんのように仲良くやれればいいんですけどね・・・。

お礼日時:2004/01/07 13:26

働かない と 働けない。


動かない と 動けない。

この違いで考えが変わってくると思います。

>同居の実父母または義父母が年をとって働いたりできなくなったら、邪魔だと思いますか?

面倒だけど、「邪魔」だと思いません。

「必ず自分も行く道」だと思えば見方も変わる?

「邪魔」という思いはいつかそれは「自分」に
帰ってきます。それが人の世の常です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「今自分が親に接している態度が将来の子供の自分への態度だ。」と聞いたことがあります。

お礼日時:2004/01/07 13:16

寝たきりの介護で疲労困憊し自身の体調まで悪くなって・・・


などという、深刻な状況でのことではなく、

単に歳をとった老人を、家庭内で邪魔者扱いするということにおける、御質問ですよね?

若くても健康状況が悪ければ、動きは悪く思う様に身体が動かせず、とろくなります。

そういった時に、初めて老人や身体の不自由な人のことが理解できるのかもしれません。

不健康になって初めてその痛みが分かるといったところです、
がしかし、それはそのときだけだったりします。

また健康に戻れば「のど元過ぎれば熱さ忘れる」という具合で、
その時に感じたことを忘れてしまい、自分の都合でしか物事を考えられなくなってしまう、
そういうことなのでしょう。

自分が年老いたときに、過去に自分のした行為を、後ろめたく感じるような人生にするのかどうか、

自分が年老いたときに同じ扱いを受けることを甘受できるのかどうか、

(1)そこを考えて周囲の人に接することの出来る人間と、

(2)「自分だけ良ければいい。自分のときだけ心配すればいい。」と考えて生きていく人間と、

両者いますが、
こういった人間性は、老人に対して云々以外での平素の人間関係や日々の生活で、ちゃんと現れているはずです。

実父母に対しても邪魔扱いするというのは?ですね。
義父母との関係は、今まで長年お互いが築いてきた状況で、大きく分かれるところでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>単に歳をとった老人を、家庭内で邪魔者扱いするということにおける、御質問ですよね?

はい、その通りです。
おばあさんが「元気な時は働けるだけ働かせておいて、働けなくなると邪魔者扱いされるんだ。」と寂しげにいっていたのを見て悲しくなったので、質問してみました。

お礼日時:2004/01/07 13:11

私は両親と同居しています。

既婚者で子供も二人おります。私の考えでは、育てて貰ったという感じは大きいのですが、やはり体もだんだんに不自由になるし、動作も緩慢になります。さらには年寄り特有の難聴も重なり昼間とかにこっちが掃除とかしているとコタツで横になりテレビを大きな音で聞かれているとちょっとむかつきます。
こんな時は邪魔だと思うのですが、「言わないからしない」と言う状態が続いています。
かみさんも色々仕事を与えていけば動くし、旨く話せばと言うんですがなかなか実行できません。
どれほどのことを話せばいいのか、体に対して負担のかからない仕事とかを言いつけるのは、こちらが考えた上でのことで、考えるくらいなら自分でやってしまおうと言う事で自分が動いてしまいます。
となると又何も言われていないわけですから、コタツでテレビという悪循環です。
両親は二人とも病歴があり一般人と同様の生活はできませんが、やはり親ですので・・・・
年を取れば取るほど理解に時間がかかると思いますが、旨く利用することでお互いが強調できると言われているので、同居している以上は多少の我慢も必要かと思います。
これは私の感じた内容です。

20代や30代の頃は親が死んだらなんて考えましたが、自分もそれなりの年になると責任感からか薄れてきているのも事実ですね。

よく父が言うのですが、
「孝行したい時に親は無し、死んで墓石に布団は掛けられまい」と言う言葉が浮かびましたね。

結論は邪魔に思えても排除できない以上それなりにお互いが共存できる道を考えることが必要ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり邪魔には思ってしまうのですね。
でもnobukun43さんの考えは尊敬できます。お父様も良いことおっしゃいますね。

お礼日時:2004/01/07 11:49

本音をいえば・・・・



身体の動かなくなった、役立たずの年寄りなんて誰もが皆邪魔だと思うんじゃないですか。

これが普通の人間の本音。

毎日、寝たきり老人の世話なんて、あなたでもいやでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
では、身体は健康だったらどうですか?
私はただ普通の老人が家にいるだけでも邪魔だと思うか聞きたかったのです。

>毎日、寝たきり老人の世話なんて、あなたでもいやでしょう?

いいえ。そういう仕事に就くことも考えていますからいやではないです。

お礼日時:2004/01/07 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!