dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いわゆる田舎の長男の嫁です。夫婦とも30代半ばです。
長女を出産したのを機に主人の実家で完全同居を始めて3年になります。
私は全く同居はしたくなかったのですが、妊娠・出産を機に私が仕事を辞め、
恥ずかしながら主人の収入だけではアパート代が払えなくなったため
主人の実家に転がり込んだような次第です。
(義両親&主人は、長男なのだから同居は当たり前という考えです)

義両親は悪い方ではありませんし、特にあれこれ干渉されることもありません。
助けていただいている部分も多く
どちらかというと恵まれている環境かなぁと思うこともあります。

それでも、やはり・・
他人と一つ屋根の下で生活していくのは大変といいますか・・
日々の些細なことが重なって、時々イライラが爆発してしまったり
このような生活が強いられることに対して、主人に不信感を抱いてしまったり。
前々から敷地内に別棟を建ててくれるよう主人にお願いしているのですが
私がまだ働けないこともあり(下の子が1歳です)お金がなかなか貯まらず保留状態です。

同居生活は私さえ我慢すれば家族円満、
子供たち(そして私たち)も、おじいちゃんおばあちゃんと過ごすことによって
学ぶことは大いにあると思います。
経済的にも助かる部分が大きいのも事実・・。
ゆくゆくは、今のこの家をどうするかとか仏壇のこともありますし
やはりここは私が耐えていくのが一番なのでしょうか?
(義両親はとても健康的な生活で、あと20年くらいは元気で過ごされそうな感じです)

とりとめのないつぶやきのような質問になってしまい、申し訳ありません。
ご意見いただけたら嬉しく思います。よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

こんにちは(^。

^)
長男の嫁です。

一時的なものだから気持ちのもち様を替えていくしかないと思う。
敷地内同居するにしても、二世帯住居に建替えるにしても先立つモノ(現金)がないことにはどうにもならないでしょう?
今は、親子ともどもホームレス(だって家賃が払えなくなっちゃったんでしょう?)危機を救ってくださった義父母に感謝しつつ、今のうちに先立つものを用意される時期かと思います。ココは踏ん張り時です。

夫両親との同居となるとお嫁さんが一番気を使うのはよくわかります。
でも、義父母もお嫁さんに対して気を使ってるところもあるんじゃないですか?そして間に立つご主人もね。
そうやってみんなが何かしら目を瞑りつつ折り合いをつけていくのが同居の秘訣なんじゃないかなと思いますよ。貴女1人だけ我慢してるわけじゃないと思ってくださいね。

貴女のイライラは同居だけじゃなく(同居が一番の原因かもしれませんが)、育児のイライラもあったり、働けないイライラもあるんじゃないですか?だけど、もしもアパート暮らしを続けていたら、下のお子さんも産まれてなかっただろうし、幼いお子さん達を義父母に預けて働きに出てたとしてもきっとイライラしてたんじゃないかと思います。
働かなくても子供も自分の手で見れるし、家族が食べていける状態にいることに感謝しましょう。

それに義父母に経済的な余力があって良かったですね。これが経済力のない親なら最悪でしたよね?自分たちもお金ないのに更に親の面倒も見てとなったら・・・ねえ??

ところでご主人は一人っ子の長男なのですか?
だったら敷地内同居より二世帯住宅に建替えることを考慮に入れていいかもしれません。
今のところ小姑問題もなさそうですし、一人っ子の長男なら建物を二つ建てなくても、水周りと玄関を別にした二世帯住居にすればそれだけで気持ちも違うと思いますし、建築費や維持費(固定資産税等)の両面から検討されてもいいかと思います。将来お子さんが離れに住むかどうかもわかりませんからね。二世帯住宅にしておけば、お子さんが学校から帰ってきたら祖父母と一緒に留守番してくれたら安心して働きに出れるでしょう?

それに二世帯住居への建替えにご両親が賛成なさったら、お元気なうちなら何かしらのサポートは得られるかもしれません(かといってあてにしてはいけませんよ)。

今はご両親やご主人との関係を仲良くしつつ、先立つものを貯めることがsugar_sugarさんの将来のためになるかと思います。
将来は貴女の天下になるわけですからね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ”長男の嫁”様のご意見、ありがとうございます♪

>今は、親子ともどもホームレス(だって家賃が払えなくなっちゃったんでしょう?)
>危機を救ってくださった義父母に感謝しつつ、
>今のうちに先立つものを用意される時期かと思います。ココは踏ん張り時です。

はい!まさに仰るとおりです・・。
家族で行き倒れになるところを救ってもらってるんですよね。
感謝しなくちゃ。罰当たりますね。
私一人が我慢しているのではなく、
義両親も主人もそれなりに気を使って生活していることに気付きました。
自分ばっかり・・なんて被害者面していたのが恥ずかしいです。反省です。

二世帯の件ですが、実は義両親が今の母屋は改築する気持ちはないようでして・・。
自分たちのことは自分たちでやって!というスタンスで援助も一切なさそうです。
土地だけは敷地内に建てさせてもらえそうなのですが。

>今はご両親やご主人との関係を仲良くしつつ、
>先立つものを貯めることがsugar_sugarさんの将来のためになるかと思います。
>将来は貴女の天下になるわけですからね^^

最後の一言に大変勇気付けられました!
日々、いろいろなことに感謝の気持ちを忘れずに
もう少し頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/26 15:40

いまどきの田舎の夫婦も別居が多いですね。



祖父母世代からすれば、孫の世話があれば暇ではないし、
長男ともなれば家と墓と田畑の継承のために余計な神経をつかわず、経済的にも楽だというので同居をよしとしています。

でも、そこで犠牲になるのは「嫁」です。
家事全般+親せき付き合いがついて回り、親がダウンすれば介護員のようにさせられます。さらには田畑の仕事もついて回ることもあるでしょうし・・・何より自分たち家族のプライベートな時間の確保ができないのが問題です。

また、疲れていてもゆっくりする時間も持てないでしょうし。

それは子供が成長するにしたがって、自分たちよりも子供たちからの不満としてあげられることが多いようです。
祖父母の過保護から「あれしろ これしろ」と指図を受ける。それをしなければ親の教育が云々といわれることも多い。
親子での話し合いが祖父母も入ってしまう。そんなこんなで親子で気を使うケースも多いようです。

あまりつらいようでしたら2世帯住宅なり敷地内別居なり方法を考えてもらったほうがいいように思います。

便利さよりもお金よりも、自分たちの生活の基盤をしっかり作ってこそだと思いますので、旦那様とよく話し合われて下さい。
我慢は大きな不満になっていくもの。体調を崩したりしないためにも、できるだけの別居をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

>犠牲になるのは「嫁」です。
>家事全般+親せき付き合いがついて回り、親がダウンすれば介護員のようにさせられます。
>さらには田畑の仕事もついて回ることもあるでしょうし・・・
>何より自分たち家族のプライベートな時間の確保ができないのが問題です。

義母も同居でしたので、↑のような苦労をおそらくされてきたのだと思います。
私が今は「嫁」の立場ですが、今はまだとても恵まれた環境なのではないかと気付きました。
なのに、えらそうに不満ばかり並べて
嫁らしい努力がまだまだ足りなかったように思います。反省です。

>我慢は大きな不満になっていくもの。
>体調を崩したりしないためにも、できるだけの別居をお勧めします。

お気遣いありがとうございます。
我慢はなるべく溜め込まないようにして、その都度解決できるように
していきたいと思います。
そして、”自分たちの生活の基盤をしっかり作る”ことを目標に
よい解決策を探してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/26 15:25

こんにちは!私も完全同居の長男の嫁です^^



義両親さんは悪い方でなく、干渉もされない…
助けてもらう部分も多く…
って、それじゃあ一体何が不満??
と思ってしまいました!

そりゃ、他人ですからね~共に生活するには色々あるかと
思いますが…
でもそれはお互い様では?義両親さんもお嫁さんに気を使うだろうし
(悪い方たちでないのなら)
自分の実家だって、会社でだって、人間どこにいても大小あっても
気を使って生きているものだとう思うんです。

もっとsugar_sugarさんがお家で過ごしやすくしたいのなら、
「義両親から離れること」よりも「近づくこと」を考えたら
どうでしょう??発想の転換?!^^;

sugar_sugarさんはお家で自分の意見言えてますか?
やりたいことやれてますか?
「いい嫁」になろうと思ってませんか?
色々と無理してませんか?

私は同居をして心がけたのは「自分らしくマイペースに」
ということでした。
頑張りすぎたって仕方ない!
ダメな嫁って思われてもいいや!
という気持ちで…
それが多分良かったんだと思うんですが、義両親とは気を使わず
仲良く生活してます♪
本性を隠したままでは人間同士うまくいきませんよね!
もともとの相性も、あるとは思うんですけど…

イライラしたら上手に気分転換して、また働くようになったら
気分も変わるのではないでしょうか?
敷地内別居を目標に前向きに頑張ってください!
どんな家がいいかな~とか考えたり、
具体的に間取り考えたり、見積もりしてみたり?
夢があるなら楽しんで生活できる方法はいくらでもある気がしますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ境遇の方からのご意見♪ありがとうございます。

>sugar_sugarさんはお家で自分の意見言えてますか?
>やりたいことやれてますか?
>「いい嫁」になろうと思ってませんか?
>色々と無理してませんか?

自分の意見・・言えないですね~^^;
やりたいこと・・う~ん。やれてないかなぁ。
「いい嫁」・・これは最初から無理だったので・・。「超悪い嫁」です!
色々と無理は・・してません。我慢はしてるかな?

要は、まるで居候のようにひっそりと暮らしている感じです。
一緒に生活して3年も経ちますが、お互いに全然腹割ってないというか。

papicopon様は、義両親様と気を使われず仲良くお過ごしなんですね。
papicopon様の仰る発想の転換、ちょっと試してみようかな・・。
自分の心の持ちようで、イライラしたり楽しんだりって変われそうですね。

>夢があるなら楽しんで生活できる方法はいくらでもある気がしますよ♪

この一言にすごく励まされました!
敷地内別居を夢見て、楽しく生活したいと思います♪
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/26 15:08

長男の嫁ですか、ラッキーですね。


旦那の稼ぎが少なくても、住むところに困らないし、
食っていけるし、子供の世話も義両親にサポートしてもらえるし、
子供を預けて旦那と二人だけで遊びに行けるし、
夫婦喧嘩しても泣きつける義母も居るし、良い旦那を選びましたね。

ただ課題が有るのは、貴女の内側の様です。

>他人と一つ屋根の下で生活していくのは大変といいますか・・

貴女の意識の中に、旦那の両親に対して家族という捉え方が無いのです。
他人だと思えば旦那も他人です。元々血が繋がっていないからです。
家族は血が繋がっていなくても、心が繋がっているのです。

>日々の些細なことが重なって、時々イライラが爆発してしまったり

誰かが貴女をイライラさせようとしている訳でもないのに、
貴女の反応の仕方が、イライラを創るのです。

>このような生活が強いられることに対して、主人に不信感を抱いてしまったり。

ご主人が貴女を監禁しているのですか?それとも義両親?
嫌なら離婚して出てけば良いだけの事、貴女が選んでそこに居るのです。

>同居生活は私さえ我慢すれば家族円満、

貴女一人が我慢しているって? なんて傲慢な人でしょう。
義両親、ご主人、お子さん、誰も我慢せず生きているんですね。

世の中に我慢せず生きている人は居ません。
だだ我慢していると捉えるか、私が選んでいると捉えるか、
そのことも私が選んでいると捉えて生きている人も居ます。
そういう人は、私だけが我慢しているとは思わないです。

>私が耐えていくのが一番なのでしょうか?

耐える必要も我慢する必要もありません。
貴女が生きたい様に生きれば良いのです。
貴女には選択の自由があります。そして貴女が選べます。

やり方はシンプル、どんな小さな出来事でも、貴女の心に引っかかったら、両親、ご主人、お子さんに分かち合うことです。
不満が有ったら、不満を言うのではなく、どうしたいのか分かち合うことです。
我慢するのでなく、やって欲しい事をスナオにリクエストする事です。

貴女が変わらないと仮に別棟建てて、別居しても次の不平不満がもぐら叩きのように出てきます。
プライベートの空間が必要なら、その事を家族で話し合えば、創りだす事は可能です。
これからますます物価が上がり、生活コストが上がります。
心も経済も豊かに暮らすには、貴女自身にかかっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
読んでいて目から鱗がポロポロポロポロ・・状態でした。

>貴女の意識の中に、旦那の両親に対して家族という捉え方が無いのです。
>家族は血が繋がっていなくても、心が繋がっているのです。

>貴女一人が我慢しているって? なんて傲慢な人でしょう。
>義両親、ご主人、お子さん、誰も我慢せず生きているんですね。

特にこの辺りは、胸にグッサリときました。
本当に自分はなんて傲慢だったんだろう・・と反省です。
自分の努力もまだまだ足りないのに、不満ばかりを抱えていたように思います。

>どんな小さな出来事でも、貴女の心に引っかかったら、両親、ご主人、お子さんに分かち合うことです。
>不満が有ったら、不満を言うのではなく、どうしたいのか分かち合うことです。
>我慢するのでなく、やって欲しい事をスナオにリクエストする事です。

この部分をプリントアウトして壁に貼っておきます。
同居・別居の問題ではなく、自分の内側の問題であること、
そして私自身がこれからどのように暮らしていきたいか、
(もちろん”豊か”に暮らしたいです。いろんな意味で・・)
もう一度じっくり考え、改めます。
家族が皆でお互いを思いやれるような、穏やかな暮らしができるように
頑張ってみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/26 14:52

どうもです。


高望みでは?
子供が出来たら旦那の給料だけでは食べていけないってそんなの子供を作る前から解かってたんでは?
お金がないから別棟立てられないって無い袖はふれないでしょ?
確かに安住の地ではないかも知れませんが少しぐらいガンマしたら?
旦那様の給料が解かりませんが普通に何処かで暮らせないのですか?

(義両親&主人は、長男なのだから同居は当たり前という考えです)
の考えは今の世の中では?かも知れませんが、それだって結婚前に話が出てませんか?
文面からでは事細かく言う義両親ならいざしらずって思ってしまいました。
とは言え慣れない子育て・環境の中大変だとは思います。
お子様を義両親に預けて旦那様と1日楽しいデートなどして気持ちをリフレッシュしてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
高望みですよね。自分でもそんな気がしていました。
恥ずかしながら、主人の給料だけでは普通に何処かでくらすのは難しいです・・。
いずれ自分も働くつもりではおりますが、子供たちが帰ってきたときに
”おかえり”と迎えてやれる環境でありたいと思っています。
なので、パートでコツコツ小金を貯めたいと思います。
上手に息抜き&リフレッシュしながら、もう一度いろいろじっくり考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/26 14:16

 昔も今も嫁が耐えて同居がうまくいくのです。

それが嫌なら、小さくてもいいので、台所+シャワー室+個室を別棟で建てた方がいいです。経済的にきつくとも、ローンを組んででも心の平和を取り戻した方がいいです。
 そのほうが舅たちもほっとしたりして。だって、風呂上りにくつろげない空間にいたって心身休めませんからね。
 というわけで、別棟をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
実は義母も今の家で同居をしていたため、昔は嫁として耐えてこられたのだと思います。
その苦労があって、今の私たちにあまり干渉せずにいてくれるのかもしれません。
よいお姑さんですよね・・。
お風呂上りにくつろげない空間・・。そうですよね。
義両親にもご不便をおかけしているのですよね。
自分だけが我慢しているような気がしていたのが恥ずかしいです。
もう一度じっくり考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/26 13:46

>やはりここは私が耐えていくのが一番なのでしょうか?


耐えることに不安を感じてここに質問をしているのでしょうから他人が「耐えていくのが一番」という回答をしたところであなた自身が耐えられるかどうかの問題だと思いますよ。

耐えられないというのなら別居すべきですし。
一般的に同居してうまくいっている家庭は一握りでしょう。
経済的なことを考えて同居するのか精神的なことを優先するのかはあなたの気持ち次第だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
仰るとおり、耐えるべきかどうかなんて自分で決めることですよね。
日々の生活は耐えられないほどではないというか、まだまだ自分も改めるところが多く
もっともっと努力が必要だな~と感じています。
経済的なこと、精神的なこと、いろんなことをじっくり検討して主人ともよく話し合って
今後のことを考えてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/26 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!