dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関越バス事故で、
バスは、もっとも悪いタイミングで壁に突き刺さりました。
あと、1mでも遅れて壁に当たったなら、壁がバスに突き刺さることもなく、バスは壁をこするだけで、
死者もこれほど多く出ることは無かったように思われます。

ガードレールに衝突するのはドライバーのせいですが、
町のガードレールでは、車が刺さらないように先端を丸められたりしています。

運転手がもっとも悪いのは当然ですが、
防音壁を当たり方によっては突き刺さる構造のままにしていたことに、過失や管理責任はないのでしょうか?

お上(公団も元はお上)お得意の「想定外」なんでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

時速100キロ近いスピードで人がぱんぱんに乗ったバスが突っ込んだらささらないとかどうとかではないとおもいますよ。


丸かろうがなんだろうが突き刺さると思います。
もしタイミングが遅れたらささらなかったとしても突き破って落下してたかもしれませんし。

この回答への補足

ありがとうございます。
ネットで、防音壁、管理責任で検索すると、
今回の防音壁の構造に問題があるとの意見がいくつか出ています。

http://blog.goo.ne.jp/masuyama_1937
http://blog.livedoor.jp/ruedesparadoux/archives/ …

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
には、
『車が衝突した衝撃を緩衝しつつ、車を道路側へ戻す機能を持たせてあります。ガードレールの先端も車を切り裂かないように、普通は先端が外側に曲げられています。ドイツではガードレールの先端は道路に埋め込まれていて、車に突き刺さらないようになっています。
今回の事故の防音壁は、ガードレールの内側に設置されていて、しかも直立した剃刀のように車を切り裂くように設置されていました。これでは、ガードレールが無意味であり、防音壁は殺人凶器そのものです。
運転手の居眠りがなければ、あのような事故は起きなかったのは当然ですが、そのようなことが起きた時にこそダメ―ジを最少にするように配慮するのが、道路の安全管理の絶対義務です。もし防音壁がガードレールの外側にあり、先端が外側へ曲げられていたら、バスはガードレールと防音壁に跳ね返されて、大破はしたでしょうが、死者は出なかったのではないでしょうか。』との指摘もあります。

補足日時:2012/05/01 19:21
    • good
    • 0

よくあるガードレールの先端の丸みでは、速いスピードで車がぶつかれば刺さる可能性が十分あると思います。


そう考えれば防音壁も問題になるとは思えませんし、他にも標識の支柱や縁石など危険な物はたくさん道路周辺にあるので、過失や管理責任を問われるようなことは無いのではないでしょうか。

この回答への補足

ありがとうございます。
ネットで、防音壁、管理責任で検索すると、
今回の防音壁の構造に問題があるとの意見がいくつか出ています。

http://blog.goo.ne.jp/masuyama_1937
http://blog.livedoor.jp/ruedesparadoux/archives/ …

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
には、
『車が衝突した衝撃を緩衝しつつ、車を道路側へ戻す機能を持たせてあります。ガードレールの先端も車を切り裂かないように、普通は先端が外側に曲げられています。ドイツではガードレールの先端は道路に埋め込まれていて、車に突き刺さらないようになっています。
今回の事故の防音壁は、ガードレールの内側に設置されていて、しかも直立した剃刀のように車を切り裂くように設置されていました。これでは、ガードレールが無意味であり、防音壁は殺人凶器そのものです。
運転手の居眠りがなければ、あのような事故は起きなかったのは当然ですが、そのようなことが起きた時にこそダメ―ジを最少にするように配慮するのが、道路の安全管理の絶対義務です。もし防音壁がガードレールの外側にあり、先端が外側へ曲げられていたら、バスはガードレールと防音壁に跳ね返されて、大破はしたでしょうが、死者は出なかったのではないでしょうか。』との指摘もあります。

補足日時:2012/05/01 19:21
    • good
    • 0

>過失や管理責任はないのでしょうか?



ありません。

そこまで考えるのはいいがかり。というものです。

この回答への補足

ありがとうございます。
ネットで、防音壁、管理責任で検索すると、
今回の防音壁の構造に問題があるとの意見がいくつか出ています。

http://blog.goo.ne.jp/masuyama_1937
http://blog.livedoor.jp/ruedesparadoux/archives/ …

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
には、
『車が衝突した衝撃を緩衝しつつ、車を道路側へ戻す機能を持たせてあります。ガードレールの先端も車を切り裂かないように、普通は先端が外側に曲げられています。ドイツではガードレールの先端は道路に埋め込まれていて、車に突き刺さらないようになっています。
今回の事故の防音壁は、ガードレールの内側に設置されていて、しかも直立した剃刀のように車を切り裂くように設置されていました。これでは、ガードレールが無意味であり、防音壁は殺人凶器そのものです。
運転手の居眠りがなければ、あのような事故は起きなかったのは当然ですが、そのようなことが起きた時にこそダメ―ジを最少にするように配慮するのが、道路の安全管理の絶対義務です。もし防音壁がガードレールの外側にあり、先端が外側へ曲げられていたら、バスはガードレールと防音壁に跳ね返されて、大破はしたでしょうが、死者は出なかったのではないでしょうか。』との指摘もあります。

補足日時:2012/05/01 19:20
    • good
    • 0

過失責任など一切ありえないことです。


なにをお考えなのやら。

この回答への補足

ありがとうございます。
ネットで、防音壁、管理責任で検索すると、
今回の防音壁の構造に問題があるとの意見がいくつか出ています。

http://blog.goo.ne.jp/masuyama_1937
http://blog.livedoor.jp/ruedesparadoux/archives/ …

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
には、
『車が衝突した衝撃を緩衝しつつ、車を道路側へ戻す機能を持たせてあります。ガードレールの先端も車を切り裂かないように、普通は先端が外側に曲げられています。ドイツではガードレールの先端は道路に埋め込まれていて、車に突き刺さらないようになっています。
今回の事故の防音壁は、ガードレールの内側に設置されていて、しかも直立した剃刀のように車を切り裂くように設置されていました。これでは、ガードレールが無意味であり、防音壁は殺人凶器そのものです。
運転手の居眠りがなければ、あのような事故は起きなかったのは当然ですが、そのようなことが起きた時にこそダメ―ジを最少にするように配慮するのが、道路の安全管理の絶対義務です。もし防音壁がガードレールの外側にあり、先端が外側へ曲げられていたら、バスはガードレールと防音壁に跳ね返されて、大破はしたでしょうが、死者は出なかったのではないでしょうか。』との指摘もあります。

補足日時:2012/05/01 19:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!