プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

質問をご覧になっていただきありがとうございます。

以下の局面なのですが、▲7三の銀を桂馬で取られるのを気にして、

▲8四銀と打つと△2二角が効いているので詰みそうなのですが、

金矢倉が上手な方はどうしてるのでしょうか?

「将棋の金矢倉を研究して、困ってます」の質問画像

A 回答 (2件)

こんにちは!



<▲77銀を桂馬で取られるのを気にして、▲86銀と指すと△22角が効いているので、△66歩で困ります。
 金矢倉が上手な方はどうしているのでしょうか?

 金矢倉の上手な人は、相手の角筋(△22角の射程圏内)に王様を囲うことは絶対にしません。
 また、▲39銀をそのままにして攻撃態勢を作らずに、敵の攻撃部隊の目の前に金矢倉を組むこともしません。
 さらに、1筋から飛車で香車交換するのは、同じ香車交換でも振飛車側のお荷物の香車が駒台に乗り、歩を手持ちにでき、お手伝いの手でした。
  金矢倉が悪い訳ではなく、相手の動きに対して、大局的に間違った判断を3つしているということです。この3つと反対の構想で進めるとよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。的確なご指摘で助かりました。

3つのポイントを教えていただきましたが、解釈としては、

・・・△2二角の位置にいる場合(8二玉を置かないように)
   方法として△2二角なら▲7二玉・▲7三銀・▲6二金・▲6三金の片矢倉にする。
   でよろしいでしょうか?
   ハム将棋相手に試してみたのですが、9筋に雀刺しされてコテンパンでした。
   その対処の仕方を研究してみる方向性でよろしいでしょうか?

・・・1筋で飛車で香車交換するのは私がその戦法しか知らないからです。
   これは定跡の勉強をしてクリアする課題でしょうか?

・・・銀を遊び駒にしてしまってるのも同じく、定跡の勉強あるのみでしょうか?

私が今できるのは、自己流の中飛車で▲1一玉を囲う穴熊と(1年位こればかりでした)

最近覚えたのが、原始棒銀・鬼殺しです。ハム将棋相手だと100%勝てますが、
将棋24で相手をしてくださる方には全く勝てません。

金矢倉は、ここ数日で研究して、将棋24で数回勝ちました。

今やってる独学は、1手詰めドリルと、「寄せの手筋200ー金子タカシ著」を一日一問やってます。


長文で申し訳ありませんでした。

お時間のあるときで構いませんので、私がADATARA様から受けたご指摘の解釈が正しいかと、
上達法を教えていただけたら幸いです。

お礼日時:2012/05/01 21:07

ここまでの手順に問題あります。

標記の局面は既に先手の大作戦負けです。こうなっては既に手遅れで、こうなってから考えても時間の無駄です。意味がないです。

そもそも金矢倉は相居飛車が前提です。矢倉を目指すのは一般的に先手の特権ですが、相手にその意志が無いのに矢倉に組んではいけない。将棋の序盤は口頭で会話を交わすことなく、着手によって自分の意志を表現し、相手の着手を見て、相手の意志を読み取ろうとするものです。

それが定跡の意味です。

初心者ほど形を覚えるのが定跡の勉強だと勘違いしているものなのですが、形を覚えることは無意味です。無価値です。

矢倉の序盤は、▲7六歩▽8四歩▲6八銀▽3四歩▲7七銀、または▲7六歩▽8四歩▲6八銀▽8五歩▲7七銀、または▲7六歩▽8四歩▲6八銀▽3四歩▲6六歩と進みます。この手順を一般に矢倉模様といいます。矢倉模様は、角交換も避けて、後手の飛車先交換も防いで、もう少しゆっくりした落ち着いた流れにするということです。矢倉模様にしたからといって必ずしも矢倉に組むわけでもない。後手も矢倉に追随するという意志を確認して矢倉に組むものです。

問題図は▽8四歩をついていませんから2手目は▽8四歩では無かった筈です。それなのに矢倉を目指した時点で、考え方が根本的に間違っています。おそらく2手目は▽3四歩だった筈です。▽3四歩を見たら、矢倉は諦めるのが基本的考え方になります。なぜなら3手目に▲6八銀としてしまうと角を素抜かれてしまうからです。2手目が▽8四歩か▽3四歩かで全然違う将棋になります。

そういうことを学ぶのが序盤の勉強であり、定跡を学ぶ目的なのです。相手構わず、自分の組みたいように組むというのは将棋ではない。
初心者ほど何がなんでも矢倉に組んでしまう。相手の陣形を見ないで着手を進めてしまう。猫まっしぐらの勢いでひたすら矢倉に入城してしまう。全て間違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご回答ありがとうございました。

実践をこなしつつ、自分でも相手の動きに合わせた駒の動かし方ができていないことに

いきどうりを感じてました。

お礼日時:2012/05/09 08:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!