dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相掛かりの出だしから。

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △7二銀
▲1六歩 △1四歩 ▲3八銀

ここで、13手目:▲1六歩の意味は何でしょうか?
3~9筋の歩を突くと△8六歩とされるのがいやだからでしょうか。
でもいづれ突かなければならなくはなりますよね。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

▲1六歩の狙いの一つとして、


次に▲1五歩~▲3六歩~▲3七桂と組み、
▲1四歩△同歩▲1三歩△同香▲3五歩△同歩▲2五桂という仕掛けがあります。
香を手にすれば▲3四香があり、先手に楽しみが多い展開と言えるでしょう。

なので、後手は▲1六歩に対して、△1四歩と受けます。
こうしておけば、▲1五歩△同歩▲1三歩△同香▲3五歩△同歩▲2五桂には△1四香と逃げられるので、
先手指し過ぎになります。

このような理由から、先手が▲1六歩と突くと、ほとんどの場合で後手は△1四歩と突き返してきます。

そこで▲3八銀とすれば、後手に残された有力手は△6四歩くらいしかありません。

言い換えれば、▲1六歩△1四歩▲3八銀により、△6四歩を強要し、
後手に形を決めさせた、と捉えることもできます。



さて、▲1六歩△1四歩の交換は、どちらにとって得なのでしょうか?

▲1六歩△1四歩の交換があると、先手・後手共に、▲1五角や△1五角といった手段がなくなります。
また、相掛かり早繰り銀のような展開になった場合、後手に△1三銀~△2四銀と受ける余地を与えている意味もあります。

以上のような背景から、プロ間では端歩不突き型が注目されていた時期がありました。

詳しくは、「よくわかる相掛かり(中座真, 2012.04)」をご覧下さい。

この回答への補足

▲1六歩に△1四歩と受ける。
そこで▲3八銀に対して後手の有力手がどうして△6四歩なのですか?

補足日時:2014/01/19 09:35
    • good
    • 0

▲1六歩の狙いの一つとして、次に▲1五歩~▲3六歩~▲3七桂と組み、


▲1四歩△同歩▲1三歩△同香▲3五歩△同歩▲2五桂という仕掛けがあります。
香を手にすれば▲3四香があり、先手に楽しみが多い展開と言えるでしょう。

なので、後手は▲1六歩に対して、△1四歩と受けます。
こうしておけば、▲1五歩△同歩▲1三歩△同香▲3五歩△同歩▲2五桂には△1四香と逃げられるので、
先手は指し過ぎになります。

このような理由から、先手が▲1六歩と突くと、ほとんどの場合で後手は△1四歩と突き返してきます。

そうしておいてから▲3八銀とすれば、後手に残る有力手は△6四歩くらいしかありません。

言い換えれば、先手は▲1六歩△1四歩▲3八銀によって△6四歩を強要し、後手の形を決めさせているのだとも捉えられます。



さて、本題とは少し離れますが、▲1六歩△1四歩の交換は、どちらにとって得なのでしょうか?

▲1六歩△1四歩の交換があると、先手・後手共に、▲1五角や△1五角といった手段がなくなります。
また、相掛かり早繰り銀のような展開になった場合、後手に△1三銀~△2四銀と受ける余地を与えている意味もあります。

以上のような背景から、プロ間では端歩不突き型が注目されていた時期がありました。

詳しくは、「よくわかる相掛かり(中座真, 2012.04)」をご覧下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!