dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先手と後手がそれぞれ次のように指し進めていったとします。

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △6二銀

ここで▲6六歩とすれば石田流本組が組めそうに見えますが、石田流本組は優先して目指した方が良いのでしょうか?
それとも早石田戦法や升田式石田流などで攻めた方が良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

ちょっとニュアンスが違います。

標記の手順に進めば、先手は▲6六歩として、なんなく石田流本組に組めます。しかし、それは石田流本組を優先して目指すという意味ではないのです。一口で説明するのは難しいのですが、順を追って説明したいと思います。

最初からおさらいしましょう。▲7六歩 △3四歩 。ここまでは良くあるオープニングです。先手も後手も居飛車とも振り飛車とも形を決めずにお互い手広い含みを残して、相手の出方を伺っているわけです。ただしお互いに角道を開けあっているので乱戦、奇襲の可能性もある局面です。3手目の▲7五歩は、先手が石田流を目指すという態度を明らかにした手です。これに対して、後手の4手目は候補手が多いのです。有力な手だけでも▽8四歩、▽6二銀、▽4二玉、▽5四歩、▽4四歩、▽3五歩、▽1四歩、▽8八角成といった手があります。どれもプロの実戦例がある手でどれも結論が出ていない形です。ひとつひとつの意味を説明しましょう。

▽8四歩は▲7八飛なら▽8五歩と伸ばして、先手の石田流本組は許さないぞという意味です。▲6六歩なんて手では▽8六歩▲同歩▽同飛で飛車成がうからず先手不利です。こう指されると先手は嫌でも早石田戦法か升田式石田流で応戦せざるを得ません。

▽6二銀は▲7八飛なら▽6四歩として手堅く7筋を守る意味です。▲7四歩▽同歩▲同飛と歩を交換するのは▽6三銀がピッタリで先手面白くありません。▽6二銀とされると先手は早石田戦法か升田式石田流は少し無理で石田流本組を目指すしかありません。

▽4二玉は、▲5五角の筋に▽3三桂として香車取りを受けようという意味と▲7六角とされた時にあらかじめ▲4三角成を防いでいる意味があります。▲7八飛なら▽8八角成▲同銀▽4五角で先手不利なので、▲6六歩として石田流本組を目指すしかありません。

▽5四歩は、▲5五角を直接的に防ぎながら、▲7八飛なら▽8八角成▲同銀▽4五角を狙っています。したがって▽5四歩に対しても先手は▲6六歩として石田流本組を目指すしかありません。▽4二玉も▽5四歩もどちらも早石田戦法も升田式石田流も許さないという意味です。▽4二玉とした場合は居飛車にするしかありませんが、▽5四歩は居飛車にも振り飛車にもできるという相違点があります。

▽4四歩は、後手も振り飛車を目指すという意味です。こう指されると相振り飛車に進みます。

▽3五歩は、先手が石田流なら後手も石田流にしようという手です。こう指されると相石田流に進みます。

▽1四歩は、先手に石田流本組を組ませる見返りに1筋を突きこそうという手です。また▲5五角には▽1三香と逃げて早石田戦法に備えている意味もあります。ですから、こう指されても先手は石田流本組を目指すほかありません。▲1六歩と受けておけば後手の1筋突き込しを防ぐことはできますが、そうなると後手は将来の端攻めを含みにして▽5四歩として相振り飛車を目指すことになります。これには▲7八飛では先手不利なので▲6六歩とするしかないのは前述の通り。▲1六歩と端を受けずに▲7八飛と指す方が一般的ですが、結局は石田流本組を目指すことになります。

▽8八角成は▲同銀と応じるしかありませんが、そこで▽5四歩とされると先手は▲7八飛とも▲6六歩ともできません。つまり石田流本組にも早石田戦法や升田式石田流にもできません。▲7八飛なら▽4五角ですし、▲6六歩なら▽6七角です。どうしても石田流にしたいというなら▲6八飛と一旦途中下車する必要があるのですが、▽8四歩とされるともう石田流には組めません。

ここまで長々と説明してきたのは、石田流は先手に選択肢がある戦法ではないということを分かってもらいたいからです。将棋には「棋は対話」という言葉があります。対局者は直接、口で対話することはありませんが、何も喋らなくても盤上の着手によって一手づつ対話を進めていくことになります。音声ではないので、実際には相手の意図、真意を読み取ることは難しい。しかし、それを読み取ろうという努力をしないと上達はおぼつかないものなのです。

では3手目の▲7五歩はどういう意味なのでしょうか。それはこういう意味です。

「あのう、石田流に組みたいのですが、いかがなものでしょうか。よろしければ石田流本組に組みますが、それが叶わないなら早石田戦法や升田式石田流に組みたいです。もしかしてどちらも許してもらえませんか?」
そういう打診が▲7五歩の意味なのです。

さて、それでは標題の4手目▽8四歩6手目▽6二銀はどういう意味なのでしょうか。その意味は私にとっても読み取るのは難しい。実戦例が少なく、これも結論が出た形ではない。
▲6六歩とすれば石田流本組に組めますし、▲4八玉とすれば升田式石田流に組めます。例えば▲6六歩▽8五歩▲7六飛で8筋がぴったり受かるので石田流本組に組めるでしょうし、▲4八玉▽4二玉▲3八玉として升田式石田流にも組めるでしょう。前述に説明したように後手は、6手目に▽8五歩と突き越せば、石田流本組を拒否することができます。それが▽6二銀ですから、ある意味後手としては無難で妥協的な手の運び方なのです。
4手目▽8四歩6手目▽6二銀の意味を私なりに解読すれば、こういう意味なのかなと。
「石田流本組でも早石田戦法や升田式石田流でも、どちらでも好きな方にしてください。ただしどちらでもこちらは自信がありますよ。」

結論としては、その答えはどちらか質問者さんご自身がやりたい方を選んでくださいというまで。どちらかを選べといわれているので、どちらか自信がある方を選べば良いのです。

しかし何度も繰り返しますが、石田流は必ずしも先手には選択肢が無い。それは一般的に後手は自分が相手にして自信がある方を相手に限定して選ばせるように指すからなのです。ところが4手目▽8四歩6手目▽6二銀の組み合わせだけは例外的に先手に選択肢が残されている。この戦型は序盤の一手一手の意味が非常に重いのです。相手の着手の意味をどう読み取るか。それはどんな将棋でも肝要なのですが、ことに石田流の場合は、4手目と6手目の意味を的確に読み取り、的確に応じる必要があります。そうでないとたちまちのうちに取り返せない不利となります。

ここでは全ての変化を挙げることはできませんが、石田流は序盤から水面下に膨大な変化が隠されていて、▲も▽も選択肢が多いような少ないような未解明の変化が多いのです。難しいことを書こうとするときりがないのでやめておきます。所詮アマチュアですからどうころんでも一局の将棋でしょう。研究と実戦を重ねて自分なりにものにしておくしかないでしょう。

ちょっと説明がくどくなりすぎましたので、ここまでにしておきます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど、石田流は後手の応じ方で戦型を決めるのですね。
将棋で対話しているっていう発想は自分にはありませんでした。
将棋で対話出来るように、相手の意図を読み取るよう心がけたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/25 16:52

ここで▲6六歩として石田流本組みに目指すか


角道を止めない升田式石田流を目指すかは
指し手の好みによると思います

ただし、
角道を止めない升田式石田流だと
角交換から△4五角の筋への対応を
準備する必要があります
たとえば、▲4八玉△8八角成り▲同銀△4五角には
▲5五角として香車取りが受からないので先手有利です
しかし、▲4八玉に△4二玉とされると△4五角の筋には
▲5五角としても△3三桂馬で香車取りが受かるので先手不利
それで、▲4八玉に△4二玉とされると△4五角の筋があるので
角道をそこで止めるとかしないといけません=石田流本組みになる

個人的な意見としては乱戦や変化を避けて
すぐに▲6六歩として石田流本組みを目指すのがいいと思います
相手が飛車先をすぐに決めて来たときに
早石田や升田式石田流はやるものだと考えればいいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、好みで戦型が分かれるのですね。
自分には△4五角の対処が出来ないので、石田流本組を目指すことにします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/14 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!