
最近、PCがアイドル時の時にCPU使用率が1%~30%の間を不安定に行き来するようになって、タスクマネージャのリソースモニターを見てみたところ、
【Systemプロセス(NT Kernel & System)】
が平均して10%のCPU使用率となっていることがわかりました。
これにはどうやら、ネットワークアダプタが影響しているみたいで、デバイスマネージャから
「Atheros AR8151 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (NDIS 6.20)」
を無効にしてみたところCPU使用率は0~2%に落ち着きました。
この状態で、再度このネットワークアダプタを有効にしてみたところ同様にCPU使用率が
異常値(平均して10%以上)を示してしまいました。
ネットワークの接続を切っても同様の現象となっています。
解決方法を探るべく、「Atheros AR8151 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (NDIS 6.20)」のドライバ
を更新してみたのですが、やはり、このデバイスを有効にするとCPU使用率が異常値となってしまいます。
ここで質問なのですが、PCI-E Gigabit Ethernet Controllerは、
AR8131やAR8161用みたいにたくさんの種類があるみたいなのですが
AR8151以外のものをインストールしても使えるのでしょうか?
もし可能であるなら、他のドライバを使用することで安定した動作が得られると思うのです。
ネットワークアダプタを有効にしたことで、CPU使用率が上がる原因が全くわからないので、他にも原因となりそうな設定箇所がありそうでしたらご教授お願いします。
尚、現在使用しているPC環境は
ノートパソコン:Acer Aspire 3830T
Windows7 Homepremium
です。宜しくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
問題は、Atheros AR8151 PCI-E Gigabit Ethernet Controller をインストールした直後から不具合が発生したのか、あるいはインストール後暫くは問題がなかったのにある日突然におかしくなったのかによっても対処方法は違ってくると思うのですが、もし後者の状況でしたら、一番手っ取り早くは「システムの復元」を使用して、PCが正常に作動していた頃の復元タイムポイントまで書き戻して見ることだと思います。
回答ありがとうございます。
Atheros AR8151 PCI-E Gigabit Ethernet Controllerは、ノートパソコン購入時にプリインストールされていました。
CPU使用率の上昇はこのドライバの有効/無効の切り替えで、無効にした時は安定し、有効時はCPU使用率が高くなってしまったため、このドライバが原因であると思ったのです。
ノートパソコン購入時は安定していたのですが、CPU使用率がアイドル時なのに1~10%くらいを上下する現象は最初からあったと思います。
OSをクリーンインストールすれば多少改善されるかもしれないですが、原因となるドライバまで特定できたので、設定の変更などで解決できればと思い質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCにモニター3台は繋がりますか? 4 2023/03/04 19:36
- ノートパソコン パソコンが重い。 職場で使用しているパソコンが夏休み明けあたりから急に重くなりました。 (特定のソフ 10 2022/09/06 17:30
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCに、モニター3台が繋がらない。 4 2023/03/09 20:06
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボード増設について 9 2023/05/17 11:06
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン購入でCPUについて(長文ですいません。) 26 2022/04/05 15:26
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのファンのことについて教えて欲しいです。 6 2023/03/05 07:44
- ビデオカード・サウンドカード Media EncoderやStreamlabsDesktopのハードウェアエンコードについて 2 2023/03/25 12:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11における Intel HD Gr...
-
ほかのデバイス-ビデオコントロ...
-
使用しているPCをwin7にアップ...
-
インストーラの無いUSBドライバ...
-
メルコ BUFFALD CDRW-446USB...
-
IBM社製 IntelliStation M PRo...
-
突然DVDドライブがSCSI認識
-
PCにデジカメ、iphoneが認識...
-
USB接続時、プラグアンドプレイ...
-
無線LANカードのインストー...
-
ローカルエリア接続がなくなった!
-
intel第6世代のCPUのPCにWindow...
-
どのプロダクトキーでもWindows...
-
中古PCを売る時、OS(Windows11...
-
ネットカフェのパソコンにフリ...
-
大変困っています。壊れたソフ...
-
ファインダー操作にパスワード...
-
バルク品(OEM品)は正規品と違...
-
WindowsMeでGyaOを見たい
-
パソコン詳しい方お願いします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けテレビチューナーが認識...
-
BAD POOL CALLERとはどんな事で...
-
EPSON SCANが起動できません。
-
PCにミラーリングして見たいア...
-
グラフィックドライバの更新は...
-
新品の外付けHDDが「利用不可」...
-
使用しているPCをwin7にアップ...
-
モニタの解像度変更
-
ネットワークアダプタによるCPU...
-
UVC対応及びversionの確認方法
-
USB2.0がUSB1.1になってしまい...
-
ローカルエリア接続がなくなった!
-
GT-7600UをWINDOWS7で使用する
-
USB接続時、プラグアンドプレイ...
-
ほかのデバイス-ビデオコントロ...
-
Logitecのクライアントユーティ...
-
★ディスプレイドライバを入れる...
-
【困ってます】プリンター接続...
-
MOドライブが認識されません。
-
突然DVDドライブがSCSI認識
おすすめ情報