
斜面のコンクリート面で使えるナワバシゴの作り方を教えてください。
----
●画像をごらんください
【一番左】 >普通の梯子は容易にコンクリ斜面を昇降出来ます。
【左から2番目】>縄梯子は斜面に密着して足を掛けられません。
無理にロープを浮かせて足を掛けると、ちょっとしたきっかけで、
容易に足が踏み棒から外れて転落します。
【改良も駄目】>三角形に加工した木の踏み棒を製作して、コンクリー
トの斜面でテストしたところ・・・
(A)の面に足を乗せると、ロープのわずかな伸びで(B)を支点にして
踏み棒が回転して、(A)の面が傾いて足が滑って(転落)します。
体重をかけてもまったく伸びないロープは高価だったり折り曲げ性に
劣るなど問題が多くボツ・・・なので・・・
コンクリ斜面で使えるナワバシゴの作り方を質問します。
------
【参考】
●コンクリ斜面(護岸)の下に降りると、川の深い渕の釣り場に行けま
す。迂回ルートが無く、護岸の下に梯子で降りることが必須条件。
梯子の長さは最低4m必要。
●ここは、軽トラック・トラック・ワンボックスカーなど、折り畳み梯子や長
い梯子を積載出来る車を持った人専用の釣り場で、非常に良く釣れま
す。
●セダン型乗用車(ルーフキャリアは取り付け不可能です)と原付バイク
では、折り畳んだ状態で2mの2段梯子すら積めないので、
ナワバシゴで何とかコンクリ護岸の下に降りれないか、考えて三角形の
踏み板つきのナワバシゴを作りましたが、画像で説明した通り、
うまくゆきません。
ナワバシゴは垂直なところで空中に浮かせて使うには良いですが、
コンクリ斜面で使うための方法を教えてください。
釣った魚をいつも頂いている釣り中毒の友人に、何とかならないか??
と言われて試行錯誤してみましたが・・・
良い方法が無かったので質問します。
-----
フィッシングのカテゴリではなく、日曜大工のカテゴリのほうが近いと
思われるのでこちらで質問します。


No.1ベストアンサー
- 回答日時:
TV番組では、1段の棒の両端にワッカが付いてるものをよく見かけた憶えがありますが
今時の既製品では見つかりませんでした。
なので、これ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kwn/14940.html
みたいに、密着しないようにスペーサをつければいいと思います。
質問してから就寝して、翌日の昼にみましたら6件も回答が寄せられてい
ました。たくさんのひとから回答頂きありがとうございました。
-----
NO-1の回答のかたの・・・・【丸いワッカの付いたナワバシゴ】・・・・。
川口浩探検隊(年齢がバレました)か、類似の番組で見たような・・・。
-丸のワッカに丸い踏み板(丸棒)なら、半回転しても足の裏が10セン
チ程度ズレるだけで、乗る時に足の裏の真ん中を掛ければ落ちませんね。
●>決定的な解決方法を教えて頂いたので質問を締め切ります。
---
普通のナワバシゴの踏み板(鉄筋の丸棒)の左右を15センチ程度延長
して、ベニア丸く切った厚目のベニアを取り付けて左右にグラ付かないよ
うにL型金具2個を溶接して留めることにします。(溶接機はあります)
---
他の方も、参考になる商品のリンクや改良案などを御回答頂きありがとう
ございました。

No.7
- 回答日時:
ジャコップをご存知でしょうか?
船の場合には縄梯子とは言いません、また 構造も違います。
垂直な船の側面を15mも登ることも有ります。
公園のブランコを思い出して下さい。
2本のチェーンから水平になった板をつりさげています。
この要領が ジャコップなのです。
図解をしていましたが締め切られましたので 図に表せないのが残念ですが
また適当な画像も検索しましたが見当たりません。
1X4材がホームセンターにあります、適当な長さにカットしてもらって4隅にロープが通る穴を開けます
そこに左右二本のロープをそれぞれ通して ブランコを作ります。
その連続がジャコップといわれるものです。
船乗りでしたらロープの縛り方などはお手のものですが、そのあたりは適当に処理してください、参考までに「さつま加工」というHPを載せておきます。
http://www.nn.iij4u.or.jp/~ookatou/rope/index.htm
こちらで勉強されて作られてもよかろうかとも思います。
1X4材は値段にしても1800mmで200円までです
450mm幅でカットしてもらえば4本とれます
4本は30cm間隔の梯子でしたら1200mmの縄梯子が出来ます
すなわち1X4材を3枚買えば 釣りキチさんのご要望にこたえられるはずです。
No.6
- 回答日時:
縄梯子ではないですが・・・・・こういうすごくコンパクトになるはしごもあります。
http://item.rakuten.co.jp/first23/pi-sl-500j/
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%B8%E5%BF%A0-%E4%B …
質問してから就寝して、翌日の昼にみましたら6件も回答が寄せられてい
ました。たくさんのひとから回答頂きありがとうございました。
-----
NO-1の回答のかたの・・・・【丸いワッカの付いたナワバシゴ】・・・・。
川口浩探検隊(年齢がバレました)か、類似の番組で見たような・・・。
-丸のワッカに丸い踏み板(丸棒)なら、半回転しても足の裏が10セン
チ程度ズレるだけで、乗る時に足の裏の真ん中を掛ければ落ちませんね。
●>決定的な解決方法を教えて頂いたので質問を締め切ります。
---
普通のナワバシゴの踏み板(鉄筋の丸棒)の左右を15センチ程度延長
して、ベニア丸く切った厚目のベニアを取り付けて左右にグラ付かないよ
うにL型金具2個を溶接して留めることにします。(溶接機はあります)
---
他の方も、参考になる商品のリンクや改良案などを御回答頂きありがとう
ございました。
No.5
- 回答日時:
改良型〈三角踏み板)の方を裏返して使えば大丈夫そうに見えますが。
質問してから就寝して、翌日の昼にみましたら6件も回答が寄せられてい
ました。たくさんのひとから回答頂きありがとうございました。
-----
NO-1の回答のかたの・・・・【丸いワッカの付いたナワバシゴ】・・・・。
川口浩探検隊(年齢がバレました)か、類似の番組で見たような・・・。
-丸のワッカに丸い踏み板(丸棒)なら、半回転しても足の裏が10セン
チ程度ズレるだけで、乗る時に足の裏の真ん中を掛ければ落ちませんね。
●>決定的な解決方法を教えて頂いたので質問を締め切ります。
---
普通のナワバシゴの踏み板(鉄筋の丸棒)の左右を15センチ程度延長
して、ベニア丸く切った厚目のベニアを取り付けて左右にグラ付かないよ
うにL型金具2個を溶接して留めることにします。(溶接機はあります)
---
他の方も、参考になる商品のリンクや改良案などを御回答頂きありがとう
ございました。
No.4
- 回答日時:
梯子は、体と平行になるように使いますが、縄梯子は体と直角になるように使うものだと思ってます。
体と直角になった縄梯子の左右から足を入れる・・
質問してから就寝して、翌日の昼にみましたら6件も回答が寄せられてい
ました。たくさんのひとから回答頂きありがとうございました。
-----
NO-1の回答のかたの・・・・【丸いワッカの付いたナワバシゴ】・・・・。
川口浩探検隊(年齢がバレました)か、類似の番組で見たような・・・。
-丸のワッカに丸い踏み板(丸棒)なら、半回転しても足の裏が10セン
チ程度ズレるだけで、乗る時に足の裏の真ん中を掛ければ落ちませんね。
●>決定的な解決方法を教えて頂いたので質問を締め切ります。
---
普通のナワバシゴの踏み板(鉄筋の丸棒)の左右を15センチ程度延長
して、ベニア丸く切った厚目のベニアを取り付けて左右にグラ付かないよ
うにL型金具2個を溶接して留めることにします。(溶接機はあります)
---
他の方も、参考になる商品のリンクや改良案などを御回答頂きありがとう
ございました。
No.3
- 回答日時:
縄バシゴの改良案を考えました。
図は貼り付けましたので、参考にして下さい。
ロープを2つに別けて、ロープの長さを踏み板が水平になる長さ
に調整して固定します。
降り易くするため、似たような考えの避難用縄バシゴもあった
ような気がします。

質問してから就寝して、翌日の昼にみましたら6件も回答が寄せられてい
ました。たくさんのひとから回答頂きありがとうございました。
-----
NO-1の回答のかたの・・・・【丸いワッカの付いたナワバシゴ】・・・・。
川口浩探検隊(年齢がバレました)か、類似の番組で見たような・・・。
-丸のワッカに丸い踏み板(丸棒)なら、半回転しても足の裏が10セン
チ程度ズレるだけで、乗る時に足の裏の真ん中を掛ければ落ちませんね。
●>決定的な解決方法を教えて頂いたので質問を締め切ります。
---
普通のナワバシゴの踏み板(鉄筋の丸棒)の左右を15センチ程度延長
して、ベニア丸く切った厚目のベニアを取り付けて左右にグラ付かないよ
うにL型金具2個を溶接して留めることにします。(溶接機はあります)
---
他の方も、参考になる商品のリンクや改良案などを御回答頂きありがとう
ございました。
No.2
- 回答日時:
三角形のロープを2本にしたら?
AとBのラインと、ナニも無かった側の頂点にもロープを取り付けて、平行な二本線とする。
また、もう一本、適当に結び目を付けたロープを垂らして、手すりとする。
質問してから就寝して、翌日の昼にみましたら6件も回答が寄せられてい
ました。たくさんのひとから回答頂きありがとうございました。
-----
NO-1の回答のかたの・・・・【丸いワッカの付いたナワバシゴ】・・・・。
川口浩探検隊(年齢がバレました)か、類似の番組で見たような・・・。
-丸のワッカに丸い踏み板(丸棒)なら、半回転しても足の裏が10セン
チ程度ズレるだけで、乗る時に足の裏の真ん中を掛ければ落ちませんね。
●>決定的な解決方法を教えて頂いたので質問を締め切ります。
---
普通のナワバシゴの踏み板(鉄筋の丸棒)の左右を15センチ程度延長
して、ベニア丸く切った厚目のベニアを取り付けて左右にグラ付かないよ
うにL型金具2個を溶接して留めることにします。(溶接機はあります)
---
他の方も、参考になる商品のリンクや改良案などを御回答頂きありがとう
ございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 大発見?童謡『こいのぼり』と『背くらべ』は伴にエジプトのピラミッド建造の様子を謳っているいたんだね。 4 2022/05/21 11:41
- 哲学 形相的距離 1 2022/12/28 09:57
- 物理学 物理の電磁気で質問なんですけど、写真のような磁場中の斜面上にある導体棒の問題についてです。まず条件と 2 2023/07/25 09:47
- その他(悩み相談・人生相談) 梯子が外れないようにするには 2 2023/08/01 04:32
- 建設業・製造業 ロープにぶら下がり作業するには? 3 2023/08/20 13:16
- DIY・エクステリア DIY得意な方へ。折りたたみ台車の案をください。 4 2022/06/23 09:56
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- 物理学 滑らかな傾角30度の三角柱の最下点に質量mのPが置かれている。三角柱を左に加速度αで動かすとき、Pが 6 2023/01/11 19:31
- 哲学 形相的距離 2 2023/05/17 11:47
- 会社・職場 新人の女の子が生理的に無理で辛いです 2 2023/04/03 12:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロープを締め付けながら固定す...
-
サバイバルキッズLOST in BLUE ...
-
逆さ吊りトラップの正式名称
-
シーアンカーサイズ
-
ロープ
-
ザイルを引っかける金具はどう...
-
青木ケ原樹海にでこのような青...
-
ロープが2種類あります。 クレ...
-
屋根のペンキ塗りをします。命...
-
むかで競争必勝法っっ!!!
-
車の屋根に荷物を積む方法
-
Yシャツの胸ポケットに眼鏡を...
-
幹の太いツバキを伐採したい。
-
大型船などの係留ロープ取り付け方
-
リフトのロープはどうやって張...
-
このアンカーにメリット感じま...
-
吊り綱の取り付け方法
-
バンジージャンプ会社を起業し...
-
手には5万円あります。 今日は...
-
緊縛用ロープに使用するジュー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロープを締め付けながら固定す...
-
ロープが2種類あります。 クレ...
-
人間の体重を支えられるほどの...
-
運動場の線引きの雨に流れない...
-
ロッククライミングの命綱
-
伸びないロープ・ヒモ(太さ3ミ...
-
Yシャツの胸ポケットに眼鏡を...
-
係船装置と係船ロープ
-
ロッククライミングでの下り方
-
100円ロープの強度を知る方法
-
綿ロープの強度
-
車の屋根にルーフボックス、ル...
-
ベランダからゴミ出し
-
トラックの荷物の固定の仕方
-
駐車場の線について
-
磯でのスカリ等のロープ結び付け方
-
紐ロープ類で、 ・野ざらし下で...
-
布製のひもの端を束ねて接着し...
-
■硬いロープの結び方 困ってます!
-
堤防などで釣りをしていますが...
おすすめ情報