
こんにちは。
少年サッカーの練習時にラインを引いているのですが、
毎回歪んだり線を間違ったり・・。
そこで目印を埋めて線が引きやすいようにしようと考えているのですが、
その目印が歪んでいたら何の役にも立ちませんよね(^_^;)
しっかり測ったことがないので分かりませんが、
40m×60m
50m×80m
くらいです。
添付画像をご覧いただければ分かりますが、
50m×80mが公式の広さですので、それを引きたいのですが、
グランドがそこまで広くないかもしれません。
その他ゴール前など細かな線もいくつかありますが、まず外枠の長方形を
歪まず正確に描ける方法が知りたいです。
その他の細かい線の描き方も、もしよろしければお教えください。
お手数かけますが、よろしくお願いします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
昔,学校の先生がタコ糸のようなものをぴんと張って,それに沿って直線を引いていました。
そうでないとまっすぐに線を引くのも難しいと思います。大きい長方形を描くのもそれなりのワザがあるだろうとは思いますが,自分で考えてみました。A B
D C
という長方形を描くとして,長い丈夫な糸に,A-B,B-C, A-C の長さの印をつけておきます。
A-B: 80m
B-C: 50m
A-C: 94.3m = √(80*80+50*50)
A-B: 60m
B-C: 40m
A-C: 72.1m
これをセンターラインで半分にした長方形だと,30m, 40m, 斜め50mとキリがいいですが…。
さて,グラウンドでまず A-B の線を,計った糸に沿って引きます。次に C の位置を決めるため,A を中心として A-C の長さでだいたいの位置の前後に数メートルの円弧を,棒のようなもので描きます。今度は B を中心として B-C の長さに糸を張り,先ほどの円弧と交わる点が C なのでここまで線を引きます。作図で2つの円弧の交点を決めるのと同様です。
これで半分の A-B-Cが描けました。あとは D ですが,A を中心として B-C の長さで同様に短い円弧を描き,次に C を中心として A-B の長さでこれと交わる点が D の位置なので,そのまま糸に沿って直線を引き,D-A も引けば長方形が完成です。
ご回答ありがとうございました。
具体的な手順まで教えいただき恐縮です。
コンパスで線を引くイメージですね。
よく理解できました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
● 50m×80m の長方形を正確に描く方法.
(1)まず,80m の直線を描きます.
(2)80m の直線の端点から,ほぼ直角に,50m の直線を描きます.この時点では,80m の直線と,50m の直線は,直角になっていません.
(3)直角にする方法(80m の直線と,50m の直線を,直角にする).
80m の直線の端点から,50m の直線の端点までを,斜めに測って,94.34m になるように 50m の直線を傾けます.
こうして出来た三角形(直角三角形)が,三角形の長辺=80m, 三角形の短辺=50m, 三角形の斜辺(斜めの直線)=94.34m になっていれば,80m の直線と,50m の直線は正確に90°(直角)です.
● 40m×60m の長方形の場合は,三角形の長辺=60m, 三角形の短辺=40m, 三角形の斜辺(斜めの直線)=72.11m になっていれば,直角です.
以上です.
ご回答ありがとうございました。
三平方の定理ってヤツですね。
ご回答をいただき、何となく思い出しました。
80mの2乗+50mの2乗=94.34mの2乗ってことですね。
具体的な数字を盛り込んで教えいただき
分かりやすいです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
経験からの異論・反論・オブジェクションです。
ロープによる方法はおすすめしません。理由
(1)ロープは意外にまっすぐすることは難しい。
(2)ロープは予想以上に伸び縮みします。
(3)3:4:5の長さによる直角の生成では角度の誤差が大きい。
おすすめ方法
(1)バードウォッチング用望遠鏡のレンズに細い糸を十字にはる。照準をつけます。
単に画用紙を3cm位の筒に丸めて先端に十字に糸を張るだけでもOK
(2)大きいほどよいが、1辺1m位の大きさの三角定規を作る。教室から取ってきても良い。
(3)細い棒(旗)を3本用意し、1本をコーナー(90度を取りたい点)、1本を(2)の定規を使ってコーナーより1m位離れた点にたてる。
(4)3本目の棒を、線を引きたい目標50m先のおおよその位置に立てる。
(5)(1)を使って、1本目2本目の棒は動かさず、3本目を動かしながら、3本目が標準に重なるように、3本目の位置を調整する。
以上です。
極論すれば、普通の10cm位の分度器と上記照準器を利用した目視の方が、ロープ方式より精度が高いと思います。
ご回答ありがとうございました。
ロープはおっしゃるとおり伸び縮みするので、メジャーの使用を考えております。
お教え頂いたのは、照準から近い位置に目印を立てておき、
その延長線上で3本目を調整した方が直線になりやすいとのことですね。
参考に致します。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
目印を埋めるというのは1つの方法ですが
学校のグラウンドのような場合、差しさわりがあることが有ります。
他の目的で使うことも多いからです。けつまづいたり、けがをしたりの原因になることがあります。
3m、4m、5mで12mです。
ロープを輪にして12mのものを作っておけばいいです。
3m、4m、5mのところに印をつけておきます。
コーナーに杭を打ってピンと張れば直角を作ることができます。
これを基準にしてラインを引けばいいでしょう。
杭は線が引ければ抜いてしまえばいいです。
杭を使わずにやると3人必要になります。
ピンと張る時に意外と動いてしまうことが多いです。
No.2
- 回答日時:
No.1さんのに足します。
ですからベストアンサーは、σ(・・*)ではなく、No.1さんに。
元代数学の非常勤講師です。
直線は引けるものとしますね。
そして、長さは図れるものとしますよ?
一応簡単に説明を。 3単位 という聞きなれない言葉を出していますが、
適当に 15mでもいいし、30mでは大きいか?
1単位を F m (Fは適当)と決めて、倍数で行けばいいのです^^;
#大きい方がより正確です。
もし長さが図れないときは、直角の出し方をまた考えないといけませんので
そのときは、補足なりよろしくどうぞ。
以下に、図を足します。
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
3:4:5 は 三平方の定理です。

ご回答ありがとうございました。
A2乗+B2乗=C2乗という三平方の定理ですね。
なんとなく思い出しました。
コートは直角ですから、任意の数字でこの定理を使えば
よいというわけでですね。
分かりやすいご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート 正面を向いた絵を描くと歪む 6 2023/01/08 11:37
- デザイン スタイラスペンでの描画における遅延 1 2023/06/10 15:41
- 美術・アート トレパク疑惑をかけられにくくするには ここ最近いわゆるトレパク警察のいいがかりがが厳しくなったようで 1 2023/08/21 09:59
- 建築学 建築学科所属の大学一年生です。A4画板で支えてA4用紙に立ったまま建物をスケッチすることがよくあるの 1 2022/10/16 20:10
- マンガ・コミック もう少し効率よく漫画を上達できますか? 6 2022/10/25 14:22
- マンガ・コミック 漫画の練習方について 1 2022/06/06 19:26
- HTML・CSS svgクリップパスの応用コーディング方法 2 2022/04/09 09:07
- 画像編集・動画編集・音楽編集 ワード。頂点の編集。 4 2022/09/28 14:14
- その他(悩み相談・人生相談) 下描きの時や普通にイラストを描く時、なぜ一定数、短い線を沢山重ねて描く人がいるのですか? スーッて一 1 2023/01/29 02:32
- アニメ アニメ製作が形成してきたパターンや方式と今後について 2 2023/08/11 03:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メール文章で直線の描き方について
-
△ABCの外側に正三角形ABP, ACQ...
-
錯覚、同位角の位置について教...
-
正三角形の作図です。(問題)...
-
4次元ってどんなの?
-
円の切れ端の面積の計算方法を...
-
120分の番組を1.5倍速で見ると8...
-
微分幾何に強い方。追跡線(トラ...
-
座標平面上で、不等式│x-3│+│...
-
円
-
合同変換 3つの鏡映の合成で...
-
整数の問題で、127x-37...
-
複素数
-
不等式の問題添削お願いします
-
2直線が交わるかどうかの判定式...
-
放物線の証明
-
3つの平面が交わる(または交わ...
-
対称な点?
-
エクセルにて波線を描くには?
-
数学の問題をお願いします。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メール文章で直線の描き方について
-
PowerPoint 罫線で直線を引く...
-
エクセル・パワーポイントなど...
-
△ABCの外側に正三角形ABP, ACQ...
-
円x²+y²=1と直線y=x+mが接する...
-
グランドにきれいな長方形を描...
-
電気ハンドホールの設置間隔の...
-
このSを正射影した面積がScosθ...
-
パワーポイント2010 コネクタ...
-
3点が「同一直線上」と「一直...
-
直線の傾き「m」の語源
-
120分の番組を1.5倍速で見ると8...
-
円を直線で分割すると・・・?
-
直線を含む平面
-
数Ⅱ、円と直線に関する三角形の...
-
三角形の辺の和が最小になるよ...
-
wordでルーズリーフに縦線を引...
-
excelで、曲線の長さを計測する...
-
物を、真っ直ぐに置くことが巧...
-
証明
おすすめ情報