dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年7月の連休に富士登山を考えております。

富士山が噴火するかもしれないというのも少し心配ではありますが、それはひとまずさておき、お盆と連休の時期が重なっているのが気がかりです。お盆が7月13~15(もしくは16)、私が登山を考えているのが仕事が休みやすいという理由で14日~15日、もしくは15から16日です。
お盆の時期に登る方も大勢おられるかと思いますが、お盆の時期に海に入ってはいけないということを聞いたことがあります。霊がいるので近づかない方がいいとか聖域だからこの時期はダメということかもしれません。
それで、富士山は登ってよいかどうか気になっております。霊山でもある様ですし・・。
スピリチュアルな質問になってしまいますが、どなたかご存知の方いらっしゃましたら宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

お盆に登山してはならないということは共通ですけど、その理由については迷信なので様々な言われ方がされています。


それこそ冥府の扉や地獄の蓋が富士にあるというものから、霊が富士を目指すなどというもの。
自分の家の先祖が帰ってくるのに出かけるなんて親不孝者だというものまで。

でも現代において盆は新暦と旧暦の2回あります。どちらを選択するかは企業や個人の選択です。
地方では旧暦の場合も多く、そうなれば7月は普通の月でしかありません。

海については関東ではお盆の頃からくらげも出てくるので泳げなくなりました。
それに土用の頃からは、天候も乱れがちになるという説もありますので、そういったことも根拠になっているかもしれません。
もし未だに富士山を霊山としてあがめているなら、この時期は登山禁止にしているでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私共の地域でも旧暦で行いますので、富士山近辺の地域ではどうだか気になっておりました。無知で罰当たりな観光客・・とは思われたくなかったのです。現代では個人の自由、その通りなのかもしれません。ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/05/17 10:01

>それで、富士山は登ってよいかどうか気になっております。



新暦だろうが旧暦だろうが
その時期の富士山は登山客が数珠つなぎで山頂を目指します。
http://becks1979.tumblr.com/post/162591463/tnoma …

それらの人が罰あたりだとは聞きませんし、
実際に罰が当たったとも聞いたことはありません。

富士登山とは「恐ろしい噴火を繰り返す富士山を、
鎮め奉る浅間大神への敬慕の念によって信仰され」る
行為なのです。
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/history/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、新暦の盆休みがピークなのですね。ツアーに参加できるかという別の問題が浮上してきました。浅間大社のHPも事前に備えるべき知識として参考になりました。

お礼日時:2012/05/17 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!