重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

ただいま先物で8,770円。
まだ下落余地がありそうです。

今日は陽線で引けましたが、買い目線の場合、
ボトムを作ったか確認するために、もう一陽線くらいは見たい、
もしくは200日MA、75日MAを超えてくる位まで待ってからのINをすべきとは思っているのですが。

例えば、200日MAを待って9,000円を超えた辺りからのINだと、
LCラインとしては8,710円としたいところ(これ以上下落しないものとして)。

すると▼30ティックくらいのLCとなり、結構な値幅でのLCとなります。

対して逆張り8,770円でINした場合、LCまで▼6ティック。
比較的少ないLC額となります。

逆張りの場合、細かなLCが度重なり、結果として大きな損失になる可能性をはらんでいるわけですが、安全を見てINすると、もし下落した場合の損失額が大きくなると考え、結局INしそびれること多々アリ・・という状況で悩んでおります。

そこで質問ですが、INするタイミングや損失に関する考えなど、
皆様はどのように捉え、行動に移しているのでしょうか?

敢えて「逆張り」との質問タイトルとしてますが、
私の場合は、安全を見て戻り出してからINしようと考えるものの、
ダウにつられ高値すっ飛びなどになり、結局IN出来ないことが多いです(^_^;)
「入りたい」気持ちを抑え、余程でないと逆張りはしません。
ただ、自分の見極めが悪いなぁ・・とは常々思ってます(^_^;)

お金の損失が出ないからマシなのですが、
機会を損失して悔やまれることが多いので、
皆様は如何と気になった次第。

どなたかご回答のほど、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ご丁寧なお礼ありがとうございます。



具体的なエントリーなどの判断に関しては、個人の性格もあるのでどれが良いかは様々だと思いますが、ご質問やお礼の書き込みから判断すると、ご自身では少し早めに入りたい!とは考えているモノの、恐怖でIN出来ないのが現状のご様子。

私自身はサイクル理論と言う波動理論の一種を使っていますが、これが曖昧な部分が多くいかようにも解釈できる代物なので、ジックリ腰を据えて学ぶ方以外にはあまりお薦めしていません。

感覚的には一目がご質問者様には合いそうですがどうですかね?
転換線をGCしたら、試し玉を入れてみて、その後基準線を越えたら、本玉を入れてみるなど一工夫は必要かもしれませんけど、75MAや200MAなんかよりは感度は良いので、早めのINは可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびご回答いただきありがとうございました。

また、お礼の言葉が遅くなり申し訳ありません。

結果的には日経がズルズルとさがってますので、
INしなくてよかった訳ですが。
まあ、安易にINもしませんけれども(^_^;)

臆病とはいいませんが、石橋をたたきすぎるキライがあるので、
こういう質問になったわけですが、一目均衡表を勉強してみます。

理解している「つもり」になっているかもしれませんので、
復習をする・・と言った方が適切かもしれませんが。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/04 21:47

最後にご自身で仰っていますが、実質的な損失が無いのですから良いと思いますよ。


機会損失は損失ではありません。
本当の機会損失は、ご自身のルールでは売買するタイミングなのに感情の左右されて売買をしないことで得られるはずの利益を取れない場合だけだと思います。

ただ、流石に証券会社のコラム担当者やコメンテーターが最もらしく解説するような75日線や200日MAをGCするのを待っていたのでは、遅すぎるでしょうね。

思惑で「一か八か」よりは、ご自身のルールを構築する方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>MAをGCするのを
ストラジストは、一応「安全圏内」に入ってから「買い」とかおっしゃいますが、
下落しても「買い場」とかってごまかし、下に抜けてから色々と講釈が変わってきます(笑)

機会損失は実質損失では無いとのこと。
頭では理解しており、無理にINすることはしないのですが、
ルールの構築に対し、ビビリ過ぎて入れないのもどうかと。
まあ、性格が合ってないと言われればそれまでですが(^_^;)

何とか薄利を積み重ねてきているのですが、
もう少し進歩したいと思い、皆様のご意見を伺いたかったのです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/19 01:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!