
何でも、レバ刺しが禁止になるとかならないとか。
僕は肉はあまり好きじゃないし、
特に内臓系の肉は全く食べないので、
どっちでもいいんですけど、
週刊誌とかみてると、
この措置にはずいぶんと批判的なようですね。
皆さんの感覚はどうなんですか。
やっぱり規制なんか必要ないと思われるんですかね。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110625/bdy110 …
たとえば、レバ刺しが原因じゃないかと思われるような症状の人が居ても、
間違いなくレバ刺しが原因かどうかわからないじゃありませんか。
でも、重篤な症状になっちゃった人とか、
お亡くなりになっちゃった場合とか、
やっぱり怒りの矛先を自分自身じゃなくてほかに求める、
というのが今の日本の、日本人の考え方じゃないですか。
それを考えると、
完全に自己責任で解決できない人たちが多い以上、
これからもどんどんどんどんあらゆる所に規制がかかってきますよね。
どうして規制しないと、
問題だらけになっちゃうんですかね。
僕は今の日本流の民主主義が間違っていると思うのですよ。
個人の権利がどんどん認められてしまったために、
何をやるにも必ず反対する人が居たり、
自分の行った行為に対して自己責任という感覚を持たない人が居たり、
日本人自体がどんどんどんどん子供返りしてしまっているように感じますね。
たぶんですけど、
百年前の日本人と現代の日本人を比べると、精神年齢がだいぶん違うんじゃないかと思うのです。
ところで皆さんどうしますか、レバ刺し。
規制されたら、自分で牛とか鶏とか捌いてでも食いますか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は調理法の奈何に関わらず、レバーを好みません。
「命の危険を冒してまで食べようとするなら、止めることができない」というのは個人主義でしょうね。この場合はレバ刺しを食べることの危険性を予め説明しなければなりません。ここまで個人主義の考えが徹底できていれば、この考え方を完全な誤りだと決めつけることはできないと思います。
しかし、去年から問題になっているのは、「死ぬかも」という認識のない客に、危険性を明らかにせずに提供したことです。これは客の命よりも儲けの方に重きを置いた、無責任商法です。無責任商法を禁止する方が、日本人の精神構造に合っているように思います。
外食は危険です。
何が入っているのか、
自分で確認できません。
ですから日本人は皆さんもう一度見直すべきです。
自分の命が賭けられていることを、外食には。
No.7
- 回答日時:
食品衛生に関わる人にとっては牛肉のなまにく食べてはいけないってのは常識です。
これは新鮮だとOKで古いとダメとかって次元の話ではないです。生レバー食べてはいけないのじゃないかということはあの事件以前でも言われていたことです。反対が多すぎて実現できなかっただけ。
ユッケに関しては低温で熱通せばOKですが、レバーはそれすると味が落ちますからねえ。
医療器具でやってるガンマ線殺菌とかすればいいんですけどね。
昔、レバニラ炒めを無理矢理食わされたときのことを思い出しました。
レバー、これ、食い物なのか?と思いました。
劇的にまずかった。
No.6
- 回答日時:
下の方が言われてますが、ドが付くほど役たたず役人がチェーン店の生の肉やレバーで食中毒が出た後
一部のクレーマーに突っ込まれて その場しのぎのやりましたアピール(魔女狩り)です
熱を通せば大丈夫なんて勝手言っているが
我が家の冷蔵庫に有る食材達が一番怖い・・・この20年で3回ほど(熱を通したにも関わらず)食中毒に起こしてる熱を通しても当たる時は当たる、我が家では最も危険な食材です
一々食べ物での食中毒が起きて一部の生き物の生食材を取り締まるならば
毎年全国各地で起こっている 山の物ではきのこと山菜・海の物では牡蠣など貝類(何度か当たったがこれはキツイ)、ふぐ、その他多数の生魚
他では知り合いの親二人子供二人の四人家族の内 子供の一人がスーパーの試食でO157で死に掛けたがスーパーはそのまま普通に営業してる・・・(違っていたのは試食したかしないの違いしか無かった)その時の役人は動かなかったんですよね、何故? と思った次第で
食(それ以外も有る)に関して安全なものは無いから指導も出来ない無駄な(部署)役所なんでしょうね。
外食って、実際の所どうなんですかね。
食品を扱う店って、
衛生管理とか。
僕は人間を信じられないので、
当たるも八卦当たらぬも八卦
みたいな感覚で外食するんですよ。
No.5
- 回答日時:
動物の肝には栄養もありますが、その動物が環境より取り入れた有害物質が集中するところと聞いたことがあるような気がします♪♪♪
禁止は行き過ぎだと思いますが、様々な理由で安全な食べ物ではなくなっていることは間違いないでしょうね♪♪♪
鯨肉、牛内臓、太平洋回遊魚の内臓、東北の海産物、フクシマ汚染農産物…・
食べてはいけないものがどんどん増えてきて、嫌な世の中ですよね♪♪♪
生レバ禁止にするなら、もっと禁止にすべき物があるのではないでしょうか♪♪♪
No.4
- 回答日時:
今の消費者庁にはアホしかいないからね。
前政府のときはこんにゃくゼリーで一悶着あったけど、
結局最終的には「商品の警告表示をでかくする」ってことで落ち着いた。
これがまともな感覚を持った人間の対応だと思う。
蒟蒻ゼリーにしても生牡蠣にしても生レバーにしても
危険な食べ物は世の中にたくさんある。
しかし国民にはそれを食べるかどうか選択する権利があるんだから関係無い。
リスクが嫌なら食べないという選択をすればいいだけのことだろう?
ただし、「リスクを知らない」という情報弱者も存在していて、
その人達は危険に気付かず食べてしまう可能性がある。
食べ物はアホな子供だって食べるからね。
それを避けるために危険な食べ物には「大きい表示義務を設ける」
これで済む話。
そうすりゃリスクが嫌なら食べないという選択肢をとるし、それでも食べたい奴は自己責任で食べる。
流通を禁止するなんてのは何も考えてないバカがやる対策なのは明白だろう。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
このリンク随分古いですね。
ところでホントに禁止になったの?
湯がいて中のほうのレア部分を出すのはいいんじゃなかったかな。
でも実際こんな方法でやると手間だしすごく高くしないと出せないし、
店の方で自主的にやめちゃってる状況かと思います。
だから今焼き肉屋の刺身のメニューってイカ刺しと豚足しかない。
ユッケ×、センマイ×、子袋×。
どうしますか?と言われても、大好物なので残念だけど仕方が無い。
卸売りからも買えないだろうし、確かに生きてる牛1頭買って来て捌くしかないかな。
行政としたらこう言うことになるとやはり重い腰を上げざるを得ない。
何かしないと行けない、ちゃんとやってるとこ見せないとならない。
レバ喰って死ぬのは勝手だが規制してこっちに火の粉が来ないようにしないと。
行政なんかそんなもんだよ。
ところで魚の刺身食ってそうなったらやはり同じことになると思うよ。
一応なにか規制を強化してさ、連中としたら、
それを守らず喰って死んだんだからそいつが悪いって仕向けないと。
確かに子供返りとも言えるし、
昔の日本人はも少し芯があったと言うか。
でも、肉はあまり好きじゃないし、とか 特に内臓系の肉は全く食べないので、
なんて言える状況ではなかったと思うよ。
――――以上
湯がくというのはユッケのことですね。
生はだめだけど、
炒めたりして食えば食えるんだし、
どうしてもレバーが食いたい人は、
レバニラ炒めを推奨すればいいんじゃないですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本も100万人位難民を受け入れ...
-
「ジャップ」はなぜ差別語なん...
-
白人が嫌いです。滅亡しろと思...
-
日本人をダメにする反日イオン
-
中国人が日本で介護ノウハウを...
-
ヨーロッパでの有色人種の差別...
-
日本人は暴動を起こせ!
-
現在、日本に居る犬の犬種は外...
-
田舎の人がゴミのポイ捨て
-
自民党が世界に日本の金をばら...
-
日本人の影響でマグロ資源が減...
-
立憲民主党の議員は外国人から...
-
「外人」と「外国人」
-
韓国ソウル梨泰院の転倒事故で...
-
日本人の顔つきについて質問で...
-
このブームに乗って、ビッグモ...
-
日本人人口はもっと減るべきでは?
-
日本人女性の中に、激しく反日...
-
悪い事する時は「私は日本人」...
-
ジャパン・エキスポに韓国人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人の民度が下がってる?
-
日本人が世界で白人扱いされて...
-
まともな日本人って何割ですか?
-
「ジャップ」はなぜ差別語なん...
-
日本人の顔つきについて質問で...
-
日本人てスタイルが悪いし容姿...
-
なぜ日本人は白人女性は可愛い...
-
立憲民主党の議員は外国人から...
-
「日本人は陰湿」と海外では言...
-
なぜ日本人は外国人嫌いな方が...
-
日本人のベトナム人嫌いは頂点...
-
準日本人 日本人 純日本人
-
なんで日本人って人付き合いが...
-
外国人参政権の議論における朝...
-
なんで日本人って暗い性格の人...
-
なんで日本って陰湿な性格の人...
-
大坂なおみは日本人じゃないよ...
-
日本人が白人に憧れを持ってい...
-
なんで日本人は外国人を見下す...
-
昭恵が関わってたら辞めますの...
おすすめ情報