dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日、古文のテストがあるので
いま勉強中なのですが、わからないところがあります。

伊勢物語の「通ひ路の関守」のなかで詠まれている歌

”人知れぬ わが通ひ路の関守は 宵々ごとに うちも寝ななむ”

の、”うちも”とはどういう意味なんでしょうか?

それからあと一つ、
これも「通ひ路の関守」の、一番最後の文章の

”せうとたちの守らせ給ひけるとぞ。”

というところなんですが、係助詞”ぞ”のあとに
省略されている言葉は何なのでしょうか?

学校ではたしか、”言ふ”か”言ひたり”が入ると
習ったような気がしますがうろ覚えなので不安です。
わかる方いらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>”うちも寝ななむ”



の、”うちも”は、接頭語「うち」に強意の「も」だろうと思います。
「うちも」を辞書で確かめてご覧なさい。多分掲載されていると思います。

”うちも寝ななむ”
下二段動詞「寝(ぬ)」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の未然形+他に対する願望の終助詞「なむ」で

「眠ってしまってくれよ。」くらいの意味です。

”せうとたちの守らせ給ひけるとぞ。”
「ぞ」結びなので、
「言ふ」の連体形「言ふ」
「言ひたり」の「たり」の連体形「「言ひたる」
「言ひけり」の「けり」の連体形「「言ひける」
などが省略されています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家にある古語辞典の存在を忘れていました!
引っ張り出して「うちも」調べてみましたがうちの古語辞典には
載っていませんでした。

ですが学校の授業でやった日本語訳は
banzaiAさんがおっしゃるような感じの内容で
”うちも”の部分が特に訳されてなかったことからも、
きっと強意の役割をするもので間違いないと思います!

”ぞ”の係り結びだから連体形にしないといけないんでしたね。
明日のテストこれで文法に自信が出てきました。
ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2012/05/20 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!