

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
バッタ屋とはバッタもんを扱う業者のこと。
何時の時代でも彼らの存在する場所があります。戦後はヤミ市で、高度成長期は流通からあふれ出たまともな商品をさばき、不況期には倒産会社の処分品を買いつける。メーカー卸ー小売店の正規販売ルートから外れたところで商品を安く(そのため現金で)買い付ける業者がバッタ屋です。販売業者はメーカから安く仕入れるために一定量以上の買い付けが必要であり、やがて仕入れが販売力を上回るようになり、資金繰りに困り一定量をバッタ屋に安く売るケースもあるようです。バッタもん・・バッタ屋が扱う品
バッチもん・・まがいもの、偽もの
語源は自信ありませんが、バッタは昆虫ではなく江戸時代からある、ばったりで売る(広辞苑)から来ているようですが、ばったり出会うとかいいますので、突然、
予定外、行き当たりばったりなどの意味があるのかもしれません。
バッチは方言あるいは韓国語の可能性が考えられます。
ありがとうございます。
「ばったりで売る」とは知りませんでした。広辞苑も調べましが、見落としたようです。
職場での少数意見として、バタ屋(くず屋、今でいうリサイクル店)が扱っていたから、というのがありました。ただ、なぜバタ屋というかは判らず、元の質問に戻ってしまいます。
パッチに関しては、関西人が多いため意味がわかるが、語源が判らず悩んでいます。悪いことの意味から「罰」走って逃げるから「ばしる」「ぱしる」「ぱちる」など珍説がでています。
No.4
- 回答日時:
「パチる」についてはよくいいます(兵庫県南東部在住)
「盗む」って感じのことばです。
「パチられた」とかいうふうにつかいます。
こちらでは「パチくる」はいいません。
「ぱくる」とおなじ感じでつかいます。
「パチもん」はmartinbuhoさんのいういように偽物、
まがいものの意味で使います。
No.3
- 回答日時:
「パチる」の方だけ。
imasaさんのおっしゃってる「パチル」と同じ言葉かどうかはわからないのですが、
人のモンを「パチる」「パチくる」などと言って、
「盗む」「拝借する」という意味の言葉だと思います。
奈良育ち、大阪在住の夫が使ってますので(恥(^^*;)、
関西方面の言葉かと....。
「よし!、そんならあそこからパチくってくる!」
ほんとに盗んできてるわけじゃないですけどね(苦笑)。
ありがとうございます。
職場では関西人が多いのですが、使う人は限られています。どうやら地域限定の言葉のようですが、このごろ(ここ10年)使う人が増えてきているようです。私自身は、地方の出ですので、同僚の影響で使い始めたところです。人によっては、かなり眉をひそめる人もいます。
地域によっては、意味に軽重があるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- その他(海外) 英語圏でtoiletは日本のトイレと同じ意味で使われますか? 以前あるゲーム内で日本人だけど英語で話 5 2023/03/07 03:26
- 英語 balanceにおける「残高」「負債」の見分け方や考え方 3 2023/05/16 19:54
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- 日本語 「地道」の読み方 3 2022/09/13 22:27
- 邦楽 音楽の著作権について 3 2023/02/14 23:36
- 地図・道路 漢字の読み方 2 2022/09/13 22:29
- 韓国語 「須磨夫人」の語源と意味合いは? 1 2023/02/07 18:48
おすすめ情報
おすすめ情報