dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して半年。 妊娠を考えるようになりました。

ある程度任されている仕事を持っているので、出産・育児休暇の取る時期等
かなり計画的に考えています。

計画出産の為 ある程度の出産予定日っていうのも 計画できると思っているのですが、
ここで 皆様に質問。
早生まれ&遅生まれの 欠点・利点について教えてください。

私自身 5月生まれの 遅生まれです。
季節的にスゴク好きだし、(友人中で1番に年は取りますが・・)この月生まれで良かったなと思います。

子供の誕生日でここまで考えるのはヘンですか?
皆様のお考えを教えてください。

A 回答 (16件中11~16件)

私も3月生まれなので、みなさんのおっしゃるとおり体格も勉強も少し遅れたいたと思います。

でも、それも小学校まで。中学に入ったら背がどんどん伸びて(3年間で14センチ!!)今では、161センチです。運動も、勉強もついていくのは大変でしたが、私の母がとってもいいアドバイスをくれました。「あなたはみんなより少し遅く生まれたから、勉強も運動もついていけなくて当たり前。だから、自分のやれることをちゃんとやればそれでいい。」と言われ、宿題だけは毎日しっかりやって、テストの後もきちんと間違ったところをやり直すという指導を母に受けました。そのお陰で、「私はダメな子」と言う気持ちは全然ありませんでした。宿題も6年間一度も忘れたことはありませんでした(ものはよく忘れましたけど・・・)。それが今の私の自信につながっていると思います。
余談ですが、結構早生まれで良かったなと思うことは、同窓会をしても私だけ1つ若いですね(^^)。春先は育てるのもいい季節だと思います。私はとってもすてきな日に生まれたと思ってます。
    • good
    • 0

nekさんも書かれていますが、小さい頃は早生まれの方が


発達がどうしても遅いということはあると思います。
(個人差はあると思いますが。)
働いていて早生まれのお子さんを保育園に預けている友人
は、ちょっと大変だったと言っていました。

あと本題から外れますが、以前「日経Woman」に
"ワーキングマザーは9月に子どもを産むといい"と
いう記事を読んだことがあります。その内容は確か
保育園の募集時期にちょうど生後○か月が合うから、
というものでしたが。
    • good
    • 0

ある程度計画的に出産できるなら、誕生日を考えるのは普通だと思います。


私も子供も、早生まれです。
小さいときほど、大変です。
まず生まれてすぐが冬なので、育児がたいへん。洗濯物は乾かないし、インフルエンザなどは流行るし、暖房などにも気を使うし、買い物なども不自由します。
あと、幼稚園から小学校低学年までは4月生まれと3月生まれとではほとんど1歳違うので、体や頭の発達がかなり違い、本人がたいへんです。
その後はたいして変わらなくなりますが、最初に小さく生まれた場合など、ちょっとかわいそうな場面もままあります。
私は働いていたので、公立の保育園の申し込みが1月上旬で締め切られていて、1年間入れなかったのも、痛かったです。
蛇足ですが、2人目は、諸般考え合わせて5月か9月くらいにしたいと思っていたのですが、はずみで?また早生まれになってしまいました。
5月生まれ、いいと思うなあ。
    • good
    • 0

私は,3月生まれです。

しかも,30日、早生まれのことより、誕生日がいつも終業式,卒業式のあとだし学生の間は、つまらないときに生まれたなぁと思ってました。小さい頃は、やっぱり遅生まれの子に比べ身体的にも頭脳的にも,後れをとってきましたがどっちも追いついたのは、
小学校四年ぐらいですかね。長い人生思えば余り気にしなくとも、育てやすい季節を考えた方がいいかも?
    • good
    • 0

こんにちは~


私自身は3月30日が誕生日の超早生まれです(笑)
体格もとても小さかったし、(小学校卒業までいつも一番前!)
はっきりいって、同学年の友達に「肉体的」「精神的」において肩を並べられたのは中学校に入ってからでした!(幼稚園時代はままごとでいつも赤ちゃん役しか回ってきませんでした。ツライ・・・笑)
そういう意味で多少しんどいことはありましたが、大学を卒業し就職する段になったら、かえって親に感謝、感謝でしたね~(4月生まれの同級生は23だが、私は22に成り立て!)いつも負けないように頑張る精神が身に自然に付きましたしー。

しかし、裏を返せば「遅生まれ」の人たちは何でも余裕を持ってできるのでうらやましかったですね~。もっとも私のいとこの子(5月生まれ)は小学校の低学年の頃先生に「あんたは誕生日早いんだから、クラスのリーダーになりなさい!」と無理やり言われ、のんびりした子だったのですごくプレッシャーかかったようです。

どちらもいいこと、悪いことがあるし(裏を返せば)子供の性格にもよるので、一概にどっちが得とは言えない気がしますが。

自分の子供は11月と12月生まれですが特に何かプラス、マイナスについて考えたことはありません。強いて言えば、下の子がオムツが取れるのが遅かったので、幼稚園の3年保育に入れる時、ちょっと焦ったくらいでしょうか?
    • good
    • 0

変じゃないと思いますよ。



自分は4月生まれの遅生まれですけども
よく母親からこんな事を言われました
保育園の頃は、他の子供よりもしっかり喋っていたり動作が機敏だったと
もちろん個人によって差はかなりあると思いますが
どうも、遅生まれの方が小さい頃は同級生と比べた場合、そういう傾向にあるみたいです。
4月生まれと3月生まれでは約1年違うわけで
脳の発達度合が違ってくるから当然なんでしょうけども(幼年期は顕著に表れる)
利点としては、親として少しは優越感にひたれるのではないでしょうか?
あと、人より早く免許が取れたり、飲酒ができる事くらいかな
欠点は、やっぱり早く年を取る事ですかね?(自分は男なのでそれほど気になりませんが)
早生まれの人の意見も聞いてみたいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!