dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。
私は24歳OL、彼は22歳、大学4年生で卒業後は院に進みます。付き合いは半年程度です。
周りの友人達はそろそろ結婚ラッシュが始まって来ました。私自身は20代のうちに結婚できればいいや、と思っています。現時点では結婚は全く考えられません。が、結婚する可能性が0の人とは付き合う気はありません。長い付き合いになって時期がくればその人と結婚するのが理想です。
私の彼は本家の長男・高学歴です。私は片親で高卒です。なので親には彼と結婚しようとしたら、彼のご両親・親戚に反対されるだろう、と。もし結婚できたとしてもいじめられるだろう、と言われています。年上の既婚の知り合いに話をすると、その彼との結婚は難しいね、と口をそろえて言われます。
私は本家、というものがどういうものかさえ、よくわかりませんが、ドラマに出てくるような嫁いびりをされるのであればそこには嫁ぎたくないな、と思います。また結婚したとして家と私の間に入ることになるだろう彼のことを考えると、苦労をかけるだろうから結婚しないほうがいいのでは?と思います。
以上のことを考えますと結婚する可能性が0とは言いませんが、とても少ないと思うので傷が浅くて済むうちに別れた方がいいのだろうか?と思い悩んでいます。彼のことは本当に大好きです。何かいいアドバイス頂ければ幸いです。また、現在の本家・分家の現状についても知識を頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

早速のご回答有難うございます。


No.6のmiagetegoranです。
これだけたくさんのアドバイスやコメントに対して、とても丁寧に一文一文に対して、回答していらっしゃいますよね(^^)
そんなアナタなら、そんなに今から心配する必要はないと思いますよ。
今は今で、今の状況での恋愛を楽しむべきです(^-^)
そして、存分にイイ恋して、愛を深めて、自然な流れで色んなことを推し進めて行って下さい。
それは決して、夢物語ではないと思いますよ(^^)
やはり、世の中ポジティブな人が勝ち進んで幸せを掴んで行くのだと思います。

このまま今の彼と順調に行ったとして、いざ結婚!という段階になった場合、確かに色んな壁にぶつかるかもしれません!?でも、それは誰が相手でもあることです。
比べてみることはなかなか出来ませんが、だからこそ、ぶつかってしまった時は、「こんなもんなんだ!」って思って下さい(^^;
愛する相手のためなら、少々のことは踏ん張ったり、乗り越えたりできます!というか、何としてでも乗り越えようとしてしまいます(^^;;なんかよく分からないけど、強くなってたりして、何とかしてしまうんですよ(^^;;;

>彼は私のことを姉には言っているようですが、親には言っていないといいます。「色々面倒くさいから」というのがその理由のようですが、その言葉から私はこういうことを連想し、不安に思っているように思いました。私の家族は男女関係なく恋人のことは話ますし、家にもつれて来て一緒に食事をしたりするのが普通なので、ちょっとこれが理解できなかったのかも知れません。

彼が学生という自分の立場からも何かと自信がないのは、仕方ないと思います。でも、それも後、2~3年もすれば、社会人になって一人立ちした男として、アナタを家族に紹介する日がやってくるでしょう(^^)今は、とりあえず、その時を待ちましょう。
彼は彼なりに自分の考えを持ち、あなたのこともちゃんと考えていてくれるのであれば、それを信じましょうよ(^^)

自分が年上だから、ついついガマンしてしまったり、言いにくかったりすることもあるのかもしれませんが、恋人なんですから、ある程度はご自身の悩みを彼に打ち明けて、不安な気持ちを解かっててもらうことも大切だと思いますよ。
あんまりネガティブ過ぎると、受け止める側も救いようがなくなってしまうかもしれないので、そこの辺りは気をつけて!

私だって、これからがまだまだ色んなことがあると思ってます(^^;やっと、スタートラインに辿り着くって感じです。でも、先のことばかり考えててもブルーになるだけなので、今を精一杯過ごそう!楽しもう♪って思いながら、日々を送ってます。人生、そうでないとつまらないし、もったいないです(^^;

ちょっと、話が逸れてしまいましたが、同い歳として同じ目線での気持ちを言わせていただきました。
長文、読んでくれて有難う(^^)
お互い、ガンバって素敵な幸せ掴みましょうネp(^0^)q
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目のご回答ありがとうございます。本当にうれしいです。

>そんなアナタなら、そんなに今から心配する必要はないと思いますよ。
ありがとうございます。正直、とてもうれしいです(^^)

>それは決して、夢物語ではないと思いますよ(^^)
ご結婚が決まったmiagetegoranさんのお言葉、とても力強く感じます。

>でも、それは誰が相手でもあることです。
そうですね。そんなことも築きませんでした。私が高卒で片親であることも相手がどうであれどうしようもない事実ですね。たまたま相手が本家なだけですね。私自身、どこかコンプレックスを持っていたかも知れません。

>愛する相手のためなら、少々のことは踏ん張ったり、乗り越えたりできます!というか、何としてでも乗り越えようとしてしまいます(^^;;なんかよく分からないけど、強くなってたりして、何とかしてしまうんですよ(^^;;;
そうですか。ちゃんとそれをされて成功された方もいらっしゃるんですね。
私はそれも夢物語なんだろう、と思っていたので視野が広がりました。


>彼は彼なりに自分の考えを持ち、あなたのこともちゃんと考えていてくれるのであれば、それを信じましょうよ(^^)
そうですね。一生懸命私のことを思っていてくれている彼に対して、とても失礼なような気がしてきました。全力で彼のこと、信じようと思います。

>あんまりネガティブ過ぎると、受け止める側も救いようがなくなってしまうかもしれないので、そこの辺りは気をつけて!
耳が痛いです(笑)きっとこの現象に近かったのかも知れません。年上であったり、学生であったりすることに対して必要以上に気を使っていたかも知れません。これからはもうちょっと甘えてみようかな、と思います。

>お互い、ガンバって素敵な幸せ掴みましょうネp(^0^)q
ホント、がんばりましょう。同世代からのご回答、親身に感じうれしかったです。本当にありがとうございました。幸せになりましょー!

お礼日時:2004/01/13 18:22

こんにちわ。


既に色々とご回答があるようですが、私が思うに大切なのは当人同士の気持ちだと思います。

例えばICE-HOCKEYさんが本当に嫁いびりされた場合に夫が守ってくれる気持ちがあれば、それで耐えられる事もあると思います。

実際に私は名家ではないですが、長男の嫁としてドラマのように葬儀の席ではこきつかわれ、名前ではなく長男の嫁または夫の嫁呼ばわりされて腹が立ちましたが、夫にその話しをするときちんと私の話しを聞いてくれ、「ごめんね。嫌な思いさせて、でもkoebiがいたからとても助かったよ。ありがとう」って言われて、それだけで、やっぱりこの人と結婚して良かったぁぁ。と思いました。

結婚は相手の親や親戚とも付き合わなくてはいけず、面倒な事が多々多々多々あれど、愛する人が理解してくれて労わってくれるから私は頑張れます。

お母様は親としてできる限り障害の少ない幸せな結婚をして欲しいから心配しているのだと思います。

でも彼があなたを大切にし、あなたが彼を愛しているならきっと良い道が開けると信じたいです。

ご参考になれば幸いです^-^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>例えばICE-HOCKEYさんが本当に嫁いびりされた場合に夫が守ってくれる気持ちがあれば、それで耐えられる事もあると思います。
そうですね。でもその場合旦那様が間に挟まれて大変では?と思いひいてしまいました。

>結婚は相手の親や親戚とも付き合わなくてはいけず、面倒な事が多々多々多々あれど、愛する人が理解してくれて労わってくれるから私は頑張れます。
とても素敵な関係を旦那様を築いていらっしゃるのですね。うらやましいです。私も相手が自分のことを必要としてくれ、私もそうであり、お互いを思いやることができれば、そういう壁も乗り越えられるかも、という気がしてきました。

>お母様は親としてできる限り障害の少ない幸せな結婚をして欲しいから心配しているのだと思います。
そうですね。やはり親は親ですね。できることならば私も親のことは安心させてあげたいのですが。
>彼があなたを大切にし、あなたが彼を愛しているならきっと良い道が開けると信じたいです。
私もそう信じたいです。そう思えるようになれただけでも今の私には大きな前進です。実体験に基づくお話、とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/13 17:50

こんにちは。


本家の説明は下のURLを参考になさってみてください。
つまり簡単に言えば彼が長男で、彼のお父さんも長男、そのお父さん(彼のおじいちゃん)も長男・・・ということです。

さて、結婚の件ですが、
彼とはこの件について話したりはしましたか?
彼はどのように考えているのでしょう?
まずは彼の意向を聞かないことには早とちりになってしまいます。

彼がどの程度の格式高い家の長男かはわかりませんが、「本家の長男」というからには結婚すればそれなりの苦労があることは間違いありません。
もちろん結婚=「嫁入り」ですから、結婚当初から彼の実家での同居生活を強いられることになる可能性は「大」ですし、跡取り息子の出産も大いに期待されるわけです。

私個人の話をすれば、
彼が結婚の挨拶に私の家に来たときに絶対に「○○さんをください!」っていうのはイヤダ!と言いましたが、そんなことを言ってれば私は「嫁」失格ですよね。。
私は結婚というのは男と女が新しい家庭を作ること、と考えていますので、とてもじゃないですが、「嫁」の立場を強要させられる結婚はできないと考えます。
ICE-HOCKEYさんはどうですか?

彼のことが好きだけど、彼がかわいそうだから傷つく前に別れよう・・・本当にこれで満足のいく結果でしょうか?
例えば、彼を家から引きずりだしてでも彼と結婚したい気持ちはないのですか?別に今すぐ結論を出さなくてもいいと思いますが、そこが最終的な結論だと思うのです。

結婚できるorできない、の前に自分の気持ちに正直になって、答えを探してはどうでしょうか?

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CB%DC …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>彼が長男で、彼のお父さんも長男、そのお父さん(彼のおじいちゃん)も長男・・・ということです。
そうですね。彼の家は辞書通りの本家、ということになります。

>彼とはこの件について話したりはしましたか?
彼はまだ若いのと学生なので話はしていません。

>まずは彼の意向を聞かないことには早とちりになってしまいます。
そうですね(^^;)もうそうかも知れません。。。


>ICE-HOCKEYさんはどうですか?
やはり私は結婚について、真剣に考えたことはないに等しいんだと思いました。文章を拝見してすぐに「いい」「嫌だ」ということすら出てきませんでしたから。
少し考えてみましたが、私自身の人権が確保されるのであれば、嫁を務めることはできる、と思いました。例えば本家であるがゆえに男の子を欲しがるのは仕方ないと思います。けれど女の子しか産めなかった場合。これは仕方ないことですよね?その場合でもきちんと自分と子供の居場所を作って頂ける家ならいいと思いました。

>彼のことが好きだけど、彼がかわいそうだから傷つく前に別れよう・・・本当にこれで満足のいく結果でしょうか?
例えば、彼を家から引きずりだしてでも彼と結婚したい気持ちはないのですか?別に今すぐ結論を出さなくてもいいと思いますが、そこが最終的な結論だと思うのです。
正直に申しあげて、彼を家から引きずりだしてでも、という気持ちはかなりあります。でも私が家を捨てることと、彼が家を捨てることは重さが違うと思うのです。そしてこの考え方はとても自分勝手であると思うので、なるべく捨てるよう努力しているところです。相手を思いやることができなければ結婚生活は成立しないだろうと思っているので。それでも彼を失いたくない、となお思ってしまうのですが。矛盾ですね。難しいです。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/13 17:35

ご相談拝見致しました。



結論から申し上げますと、まだ結婚を考えるのにはお付き合いの程度から考えても
ちょっと早いかなと思います。
仮想が先立っていらっしゃるかな。もし~だったらどうしようという気持ち。貴女の年齢、24歳なら一度はこういう考えをします。
学生時代の友人が結婚し始める時期でもありますから
ちょっと焦りの気持ちもあるのでしょう。

私は独身者ですが、周りはもう既婚者が大半を占めています。
既婚の友人知人がどういう人を選んだか、を考えると
学歴云々というより、互いに似たような生活環境や価値観などで
一緒になったというのが多いですね。
ただ家柄があまり釣り合わないと、親戚同士のお付き合いに苦労する面が出てくるかもしれません。
その事を親御さんが心配されているのではないかな。
今は焦らず、もし将来結婚を考えておられる相手でしたら相手の家にせっせと通って、よきお嫁さんになりますと
アピールをしておくのもよいかも。
ご家族の人柄も判るし、勉強になると思いますよ。
想像よりも、行動してみましょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>結論から申し上げますと、まだ結婚を考えるのにはお付き合いの程度から考えても
ちょっと早いかなと思います。
私自身、今現在すぐに結婚したいとは思っていません。自分なりに自分の気持ちの整理をしたらそれに気付きました。

>仮想が先立っていらっしゃるかな。もし~だったらどうしようという気持ち。貴女の年齢、24歳なら一度はこういう考えをします。
>学生時代の友人が結婚し始める時期でもありますからちょっと焦りの気持ちもあるのでしょう。
おっしゃる通りです。もし~だったら、は最近よく考えるようになりました。結婚は現実問題としてはまだまだですが、憧れはやはりあります。ウエディングドレスを見ればやはりいいなぁ、と思いますし。

>その事を親御さんが心配されているのではないかな。
その通りかと思います。やはり親ですね。娘にはなるべく苦労して欲しくないようで。親の気持ちもわかりますけどね。

>今は焦らず、もし将来結婚を考えておられる相手でしたら相手の家にせっせと通って、よきお嫁さんになりますとアピールをしておくのもよいかも。
彼の実家は離れているので通うのは難しいですが、お姉さんは近くにいる、ということなので、まずはお姉さんから攻めるのもいいかな?なんて思いました(笑)アピールとは考えつきませんでした。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/13 17:18

こんにちは。



嫁いびりがあるかとか相手の親、親戚にに反対されるかとかいうのと本家の長男というのは関係ないと思います。人間性の問題であるとおもうのですが、、、。

本家・分家の現状も家によってそれぞれだと思います。昔ながらの伝統を重んじる家もあれば新しい考え方を持った家もあると思います。
別れるかどうかを悩む前に彼自身に家族の話や親戚の話を聞くのが一番だと思います。結婚するとあなたに迷惑がかかるから別れる、では彼氏さんもびっくりされるでしょう。

私自身は分家で普通の学歴ですが、だんなは高学歴の本家の長男です。今は同居はしてませんが、それなりの土地や家などが田舎にはあります。でも義父は新しい考え方なのか、私たち夫婦のことには口出ししようとしませんし、うるさく言われることもありません。
法事の際には親戚の方々も集まりますし、実家の親戚づきあいよりは気を使いますが特に気にすることもないですよ。

とりあえずまだ彼が大学生でこれから院に進むんですよね?結婚の話はまだ出ていないようですしゆっくり話をしていけばいいのではないでしょうか。質問者さんは周りで結婚してる友達が増えてきてイメージが膨らんでしまっている気がします。

あまり深く考えずに好きなら付き合っていけばいいと思いますよ。特に問題がおきているわけではないんですよね??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>別れるかどうかを悩む前に彼自身に家族の話や親戚の話を聞くのが一番だと思います。
そうですね。何も知りもしないのに気にかけるのはちょっとおかしいかも知れませんね。結婚を意識しても彼に負担が感じないような年になったらちょっとずつ聞いてみます。今はまだ彼には早い話だと思うので。

>だんなは高学歴の本家の長男です。今は同居はしてませんが、それなりの土地や家などが田舎にはあります。でも義父は新しい考え方なのか、私たち夫婦のことには口出ししようとしませんし、うるさく言われることもありません。
法事の際には親戚の方々も集まりますし、実家の親戚づきあいよりは気を使いますが特に気にすることもないですよ。
そうですか。私の彼氏と似た環境のようですが、お幸せそうですね。そういうパターンもあるんですね。

>質問者さんは周りで結婚してる友達が増えてきてイメージが膨らんでしまっている気がします。
その通りです。今まで結婚なんて憧れだけで真面目に考える、ということをしてこなかったので、急に周りが大人に見えて焦りました。でも自分はまだまだやりたいこともあるし、未熟なので今すぐに結婚はやはりないな、と認識しましたので、もう少しゆっくり行こうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/13 17:00

こんにちわ。

24歳の♀で、今年結婚予定の者です。相手は長男で、いずれ同居する予定でもいます。我が家は本家で、彼は分家になります。(たまたま、そうだっただけですが)

まず、彼のご両親に会われたことはありますか?
会われてから考えてもいいと思います。

付き合いがそれなりに続いているのなら、一度ご挨拶がてらに訪問したらどうでしょう?今なら、お正月の挨拶でもいいと思いますし。

本家の家だから、厳しい!とは一概に言えないと思います。要は、その人達の性格が自分と合うか、合わせられるかどうかです。
こういう時代ですから、家柄を気にする方もいれば、そうでない方もいます。
本家と言っても、家元とかいった格式高く先祖代々の家から、全然そうではない平凡な家、と様々です。
ただ、大概の本家はそこで絶やさないように、誰かが家を継ぐという形は取っていると思いますが。
ですから、長男であれば、いずれ同居はやむを得ないかもしれませんね。それを心のどこかで、気に留めておいた方が良いと思います。

それに、結局は相手のご家族の方とも、会ってしばらく付き合いを重ねてみないことには何とも言えないでしょうね。
真面目にお付き合いをしていることを、しょっぱなから認めてくれないようなご両親なら、何かと気難しいタイプの方々かもしれませんし。

とりあえず、彼のお母さんと仲良くなれれば、または嫌われなければ、何かにつけ、何とかなるような気がします。
その為には、初めから‘素直でいる’こと。正直でいることだと思います。礼儀が無いこととは違いますよ(^^;きちんとしている(しようとしている)けれど、お義母さんを良い意味で、慕おうとすることですね。それが、楽に素直にし合える同士かどうかで、その後がある程度決まってくると思います。

ちなみに私の姉は、高卒ですが、今は社長夫人してます。我が家は父が一代で立ち上げた小さな自営業者なので、全然違う世界へ嫁いだわけですが、姉の人間的にしっかりしているところが、認められたんだと思います(^-^)
決して、家柄や学歴だけではないと思いますよ。
最後の決め手は、人柄と熱心さだと私は思ってますp(^^)q
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。同じ年ですね。やはりぼちぼち今年辺りから結婚ラッシュ始まりますよね。

>彼のご両親に会われたことはありますか?
まだありません。彼の学業がまだまだ落ち着かないので。

>付き合いがそれなりに続いているのなら、一度ご挨拶がてらに訪問したらどうでしょう?
まだ半年の付き合いなので、ちょっとまだ早いかな?という気もします。年も彼はまだ22ですから結婚には早いし、何も考えないで実家に遊びに行く、という年でもないかなぁ、と。


>要は、その人達の性格が自分と合うか、合わせられるかどうかです。
そういうものなんですか。性格の面だけとれば合わせられる自信はちょっとあるかも知れません。

>長男であれば、いずれ同居はやむを得ないかもしれませんね。
そうですね。それはさけられないかと思います。本人(彼)も実家に帰ることを望んでいますし。

>真面目にお付き合いをしていることを、しょっぱなから認めてくれないようなご両親なら、何かと気難しいタイプの方々かもしれませんし。
私は結婚うんぬんより、これを恐れているのかも知れません。彼は私のことを姉には言っているようですが、親には言っていないといいます。「色々面倒くさいから」というのがその理由のようですが、その言葉から私はこういうことを連想し、不安に思っているように思いました。私の家族は男女関係なく恋人のことは話ますし、家にもつれて来て一緒に食事をしたりするのが普通なのでちょっとこれが理解できなかったのかも知れません。

>きちんとしている(しようとしている)けれど、お義母さんを良い意味で、慕おうとすることですね
これは私も重要だなぁと思います。こちらが構えていては相手も構えてしまうでしょうから。なれなれしくするのではなく、仲良くしたい、ということをうまく伝えられればいいなぁと彼に限らず未来のお姑さんに対して思いますね。

>最後の決め手は、人柄と熱心さだと私は思ってますp(^^)q
ご経験の上でのお言葉、とても頼りになりました。ありがとうございました。お幸せに。

お礼日時:2004/01/13 16:06

 私は福島に住んでいますが、本家と言っても色々あって


あなたの言う本家は代々続いた歴史のある本家なのでしょうね 
 この辺でも普通に長男に嫁ぐのは何が大変かって、たまに来る(お盆やお正月)親戚付き合いと日々の彼の両親とのお付き合い でしょうか 
まして本家となりますと気苦労もあるとおもいます。ですからお嫁さんは恋愛結婚で無い限り、なかなか来ないのが現実としてあります。 
 学歴とかでいじめられる何て話は聞いたこと有りませんが、あなたの方でそれを引け目として感じるようなら
どうなんでしょう~ 辛いのではないでしょうかね
 私はバツイチで女の子の母ですが、親の立場から言えば、あまり格式の違う家の人と結婚したら大変だろうなとは思いますが、本人が好きで行くのであれば応援してあげたいと思っています。
あなたしだいだと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>あなたの言う本家は代々続いた歴史のある本家なのでしょうね 
そうですね。自分は彼自身○十○代目当主である、と言っていました。

やはり長男に嫁ぐのは大変ですね。逆に恋愛結婚でないとこない、というのは驚きました。
お見合いばかり、というイメージでしたので。(ちなみに彼のお姉さんは親の希望でお見合いされました。)

>あなたの方でそれを引け目として感じるようなら
彼と二人でいる分には全く引け目は感じませんね。彼の親とは会ったことがないので向こう次第ですね。私の親といる時には親が気にするので私も引け目を感じてしまいますが、うちの親と同居はありえないでしょうから心配しなくていいかも。

>本人が好きで行くのであれば応援してあげたいと思っています。
素敵なお母様ですね。うちの親もこう言ってくれればなぁ、と思ってしまいました。。。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/13 15:45

ICE-HOCKEYさん はじめまして!



そうですね・・・難しい問題ですが、私の経験や私の周囲を見ている限り、それはその家族によって違うと思いますよ。

そういう家庭に嫁いでも、問題なく生活している友人もいますし。
ただ、先方は高学歴との事なので、何かにつけて学歴の話をされると、貴女は嫌な気分にはなるかも知れません。(お相手のご家族が嫌味で言っているのではなくても、そう感じちゃうかもしれないので)

私は嫁いだ身ですが、私の実家も本家です。
父は国立大学院卒で研究職をずっとしていました(現在は定年退職)、母は私立中学から私立高校、私立大学へと進んだ学歴。長男は公立大学卒で1部上場企業勤務、次男は私立大学卒で一部上場企業勤務です。
私は高卒ですけど(笑)。

そんな私の実家ですが、長男(私の弟)のお嫁さんは高卒ですよ。
それにそのお嫁さんはご実家と仲たがいをしていたようで、婚約当時はご実家を離れて1人暮らしをしていたのですが、うちの両親はそのことで結婚に対して、反対したりは全く無かったです。2人の問題だから、2人が良ければそれで良いと言っていました。
もちろん、お嫁さんのご実家に結婚を認めてもらうようにとは言っていましたが。

人間性の問題なので、一概にイジメられるとは思いませんよ!
彼より高学歴だったほうがイジメられそうだけど・・・

これからお付き合いを進めていくと、彼のご家族とお会いしたり、電話で話す機会もあるでしょう。
そういう機会を増やしていって、様子を見てみてはいかがでしょうか?!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>人間性の問題なので、一概にイジメられるとは思いませんよ!
あーそうですね。イジメってそういうものなのかも知れません。私が学歴がないから、というよりそれに対して卑屈になって人間が曲がっている状態の方がいじめを誘発するのかも知れませんね。

>彼より高学歴だったほうがイジメられそうだけど・・・
確かにそうかも知れませんね(笑)

>そういう機会を増やしていって、様子を見てみてはいかがでしょうか?!
そうですね。周りから立て続けに結婚話をされたのでやはりどこか焦っていたのでしょう。ゆっくり様子を見ようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/13 15:32

こんにちは。

既婚女性です。無責任な投稿になるとおもいますが。。。

片親、という部分は経験がないので(また、片親だから結婚に不利、という話も、身の回りで聞いたことがないので)はずしてもいいでしょうか。こだわる人はこだわるでしょうし、いちゃもんをつける人は、どんなことにも つけてきます。それは相手のご家族がどんな方たちかがわからない限り、一般論は当てはまらないのでは、、、、とおもいます・。
(私は大学をでていますが、そのことでいちゃもんつけられたことがあります。)

そういう人は、無理に探してでも 文句をいいますし、温かく受け入れてくれる人は、
条件うんぬんをあまりいわない、とおもいます。
本人同士がよければ、、、という親御さんも多く見ています。

本家うんぬんですが、わたしも同じような状況で結婚しているのですが、
親も心配していたし、周りに「大変でしょう」といわれるほど
普段は大変ではないです。ただ、自分が(大変だ)、とおもい始めると、今すぐに夜逃げしたくなるほど大変かもしれません。老後よろしく、と私達に言う人は今のところ4人(自分の親も含めれば6人…)いることになってます。でも今は皆さんお元気なので、差し迫って何もしていないです。できることはしたいけど、無理なことは無理です。

また、いじめうんぬんですが、私は言われても、にぶくて、きがつかないフリをしています。
いやみを言われていると思えば、義母の発することばは すべていやみに取れるのですが、
そこに 気力や労力を割くより、かわいい旦那さんやかわいい子どもを守る方が得ですから…
ああ、嫌われてるなあ、でもいいや、、、というのが正直なところです
だんなと自分の仲がうまく行っていれば、外野に壊されなくてもいいのではないかと。

反対される前から、反対されそうならやめよう、傷つく前から、傷が浅いうちに引きかえそう、という風に、逃げ逃げになると、結婚して親戚が増える、予測のつかないことも増える、そういうことに近づかない方がいい、ということになってしまうとおもいます。
彼と結婚するのであって、周りに反対されるという理由で彼を失うのは本末転倒ではないでしょうか、
もしそれでも構わないとおもうなら、なぜ結婚をしたいのかを考えた方がいいようにおもいます。。不利なことを挙げはじめると きりがないからです。不利な条件がない人が幸せそうにしてるか、結婚してる人たちを見て そう思いますか?

何不自由ない結婚生活に見える人でも、ぐちが多い人もいますし、
本当に、本人たち次第、としか言いようがない と、私はおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


>こだわる人はこだわるでしょうし、いちゃもんをつける人は、どんなことにも つけてきます。
こう考えたことはありませんでした。そうかも知れませんね。
そうなると自分の今悩んでいることはなんだかばかばかしく思えてきてしまいました。

brightsideさんはとても強い方ですね。
旦那様とそれだけの関係を築けるなんてすごいなぁと思います。そしてうらやましいです。私もそうなりたいです。

>彼と結婚するのであって、周りに反対されるという理由で彼を失うのは本末転倒ではないでしょうか
そうですね。おっしゃる通りです。
私は結婚がどうこうというより、彼とずっと一緒にいたい、と考えています。
そうなると=結婚?となり、余計なことも色々心配してしまいました。

>不利な条件がない人が幸せそうにしてるか、結婚してる人たちを見て そう思いますか?
すごく響きました。考えさせられました。自分の親のことを思い、悲しくなりました。

>本当に、本人たち次第、としか言いようがない と、私はおもいます。
実際に経験をされている方からのこの言葉、とても重いですね。親に言われ続けたため、こういう言葉は逃げの言葉であったり、若さゆえのものかと思っていましたが、そうではないんですね。とても力になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/13 14:55

「本家」を意識し過ぎだと思います。



「本家」といっても、それぞれの家庭で状況は異なりますので、人が集まる事が殆ど無い「本家」であれば、単に「彼の両親との同居」です(笑)

一番良いのは、彼に「親戚が集まるのはどれくらいの頻度で、一回に何人ぐらい集まるのか」を確認されては如何でしょうか。
もし人が集まるのが多ければ、その時の彼のお母さんの役割を聞いてみれば良いと思います。
それと、学歴の違いも意識しすぎない方が良いと思います。相手が気にしない人達であれば、あなたの態度や正確が逆に卑屈にみえてしまい、印象が悪くなる可能性があります。

あなたはあなたなのですから、自然体で対応するのが一番良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>彼に「親戚が集まるのはどれくらいの頻度で、一回に何人ぐらい集まるのか」を確認されては如何でしょうか。
彼に直接聞いたことはありませんが、少なくとも盆正月は分家の人々が一堂に会すようです。
その時の彼のお母さんの役割を具体的には聞いてはいませんが、本家の制度に随分苦労をされた、ということは聞いています。

>相手が気にしない人達であれば、あなたの態度や正確が逆に卑屈にみえてしまい、印象が悪くなる可能性があります。
彼は気にしない人のようで、卑屈に見えているかも知れません。
気にするな、というようなことを言ってくれますし、あまりぐずぐずしているとそのことに関しては怒ります。
彼の家族がどういう方々であるかはわかりません。

>あなたはあなたなのですから、自然体で対応するのが一番良いと思います。
ありがとうございます。元気を頂きました。

お礼日時:2004/01/13 14:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!