
先日 「(省略)以上、A~Bまでの事を頭に入れて止めてください。」
という文章を見かけ、非常に違和感を覚えました。
頭に入れて止めるなんて使い方ってするのでしょうか?
「頭に入れて、受け止めて下さい。」にしても何か違うような・・・。
「頭に入れて、受け止めておいてください。」これが一番しっくりくるような気がしますが・・・。
「頭に入れておいてください。」これもよく耳にするので違和感はあまり感じないのですが・・・。
私も日本人として生まれて数十年経ちますが
日本語は本当にまだまだ未熟な所があり
お恥ずかしい限りですが、どなたか上記の使い方に関して問題があるのかないのか
ご回答頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
辛うじて意味は判る程度で、恐らく強調の意図では?と思いますが、日本語としては誤用でしょう。
「入れて止めて」と言うのは、二つの動詞が組み合わさった表現で、似た用法は「複合動詞(例:取って来る)」などがあります。
この複合動詞などでは、一方の動詞が補助動詞的になったり、あるいは一語になって新たな意味が生じます。
たとえば「取って来て!」と頼む場合、「取って」が主たる動詞であり、補助動詞的な「来て」だけだと全く意味が通じません。
あるいは「落ち込む」などですと、「私は落ちている」「私は込んでいる」など、それぞれでは意味を成しません。
質問者さんや他の回答者さんが例示された「受け止める」「受け入れる」「入れておく」などもこの複合動詞で、これは正しく使えば、より動作が特定されるなど効果的です。
「頭に入れておいてください。」などは、その好例だと思いますよ。
あるいは「吸って吐いて」とか、「行ったり来たり」など、反対語的な動詞が連用される例はありますね。
これはセットで、関連のある動作全体や範囲などの意味を成したり、やはり新たな意味を生じますね。
一方「入れて止めて」は、それぞれが独自に異なる意味を成す動詞であり、本来はそれぞれに主語を持つか、接続詞などで繋がれるべきかと思います。
「頭に入れ、記憶に留めてください」
「頭に入れ、(そして)留めてください」
などが妥当ではないでしょうか。
なるほど。
大分スッキリ致しました。
独自に異なる意味を成す動詞にはそれぞれに主語を持たすか
接続詞などで繋がれるべき。
教えてあげるのであれば、この説明をしてあげる事が大事そうですね。
モンヤリとこの日本語はおかしいけれど、どのようにおかしいか。
を、上手く説明できる自信が無かったので助かりました。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「頭に入れて止める」だと折角頭に入れたものを活用しないようで違和感があります。
「頭に入れて受け止める」あることに対してきちんしたと対応する
「頭に入れて受け止めておいてください。」あることに対し対応し熟考しておく感じがします。
時と場合により使い方が違うと思います。
私はこのことをしかと頭に入れおく。とかこれだけは頭に入れておいてください。
普通に使われていると思います。
ちなみに辞書では、心にとどめることは胸に刻む。
何か覚悟を決めることは腹を据える
頭に入れてとどめてください。と言いたかったのでしょうか。
私は頭に入れてとめてください。という風に読んでしまっていました。
どちらにしても、漢字の誤りのせいでおかしな文章ではあるのですが
あの「受けて止めてください」を使った人物は
まわりの人間に比べて立場の弱い身分の子が使った文章だったので
上に対する言葉の使い方ではないよなといった印象だったので
より不自然さを感じてしまっていました。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
留める、留め置くが正しく、「止める」は、漢字表記の間違いでしょうね。
また、「心に留める」、「心に留め置く」とは言いますが、変わりやすい心と違う頭(認識・記憶機能)の場合は、「頭に留め置く」は、やや不自然で「頭に留める」なら、なんとかOKでしょうか。ただ、「頭に入れて止め(留め)」は、一種の重複で、馬から落ちて落馬していますね。
あぁ、確かに漢字の誤変換なのか
真剣にその漢字を選んだのかまでは分からないのですが
おっしゃる通り漢字のミスのせいもあってより不自然ですね。
やはり「入れる」上に「留める(止める)」のはおかしいですよね。
ご回答ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
>「(省略)以上、A~Bまでの事を頭に入れて止めてください。
」確かに変です。
>「頭に入れて、受け止めて下さい。」
これも変です。
>「頭に入れて、受け止めておいてください。」
同じくらい変です。
>「頭に入れておいてください。」
これが一番自然な用法でしょうね。
もしくは「頭に留めておく」という言い方をすることもあります。
質問文の最初のものはこれらが混ざってしまったのでしょう。
そうですよね。
この発言に対してまわりの人間の反応が皆無だったので
私だけが不思議に思っていたのかと不安になってしまっていました。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼女が昔男遊びしてました。僕...
-
キャラクターなどの「頭身」を...
-
m(__)m この絵文字どう言う意...
-
「はじける」という言葉で真っ...
-
歯磨きの最中
-
嘘をついて相手を騙す能力が高...
-
彼女のことが大好きすぎてずっ...
-
来週の頭って月曜日のことですか?
-
中学生男子の頭の中がよくわか...
-
頭元?枕元?
-
頭にあごをのせる仕草の意味は?
-
頭がお花畑だね 旦那と話してい...
-
IQ114とは、少し頭がいいくらい...
-
ベッキーのアドレス帳のグルー...
-
勘が鋭い人は頭がいいですか?
-
手書きの場合、数字の1と小文...
-
思慮深い人、何も考えてない人...
-
Quoraとかいうサイトはどのくら...
-
お寿司の海老に大きな頭がつい...
-
「知勇兼備」こそが阿呆の考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼女が昔男遊びしてました。僕...
-
キャラクターなどの「頭身」を...
-
彼女のことが大好きすぎてずっ...
-
頭にあごをのせる仕草の意味は?
-
m(__)m この絵文字どう言う意...
-
手書きの場合、数字の1と小文...
-
来週の頭って月曜日のことですか?
-
歯磨きの最中
-
中学生男子の頭の中がよくわか...
-
頭をポンと叩いてくる男性の心...
-
頭元?枕元?
-
お寿司の海老に大きな頭がつい...
-
男性が女性の頭に触れる心理
-
【女性に質問】男性にビンタし...
-
嘘をついて相手を騙す能力が高...
-
夜に帽子を被っている人は何故...
-
この人こんなだけど本当は頭い...
-
IQ114とは、少し頭がいいくらい...
-
mso って何ですか
-
「はじける」という言葉で真っ...
おすすめ情報