dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古くからの親友が結婚することになりました。

私は日本の結婚式が理解できないので、
普段、呼んで頂けるのが苦痛だったりするのですが、
大事な友達なので
出席させて頂こうと思っています。

問題はその後の二次会です。

お酒も飲みませんし、夜遊びも嫌いです。
参加費は高いし、
できれば、参加したくないのですが、

日本の常識として、
大切な友人であれば、2次会に参加する事は
当然なのでしょうか?

ご意見、伺わせてください。

A 回答 (6件)

>大切な友人であれば、2次会に参加する事は


>当然なのでしょうか?

そんなことないです。

結婚式、披露宴、二次会とすべて欠席し、お祝いをしないというのでしたらちょっと非常識というか友達甲斐がないと思いますが、結婚式(披露宴もでしょうか)に出席されるんですよね。
それに、お祝いが大事と言っても人にはそれぞれ都合と言うものがあります。
子どもがいる、泊りは難しい、丸1日家を空けるのが気兼ねする、お金がない、仕事がある、別の友人の二次会に出る…様々な理由で二次会を欠席するケースはありますし、それを非難される事は普通ないでしょう。

古くからの親友であれば、あなたがお酒を飲まない事も夜遊びが嫌いな事もご存知ですよね。
欠席しても問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

あなたのおっしゃった様に
”彼女は私の事を良く知っている”ですね。
彼女と私の関係を”常識”に当てはめるのが間違えてたと
実感しております。
他の方のお礼欄に書かせてもらいましたが、
私からは違う形で思いっきりお祝いさせてもらおうと思います。

お礼日時:2012/05/31 17:43

別に欠席しても良いのではないですか?


式と披露宴で、たくさん笑顔でお祝いすれば十分だと思います。

親友ならば「結婚式のときにゆっくり話せなかったから」と、
別の日にゆっくり会って、結婚式の写真を見たり話したりするのも、お祝いの形の一つだと思います。

ただ二次会の招待を断るときは、嘘も方便で角が立たない理由を書いた方が良いですね。
「所用」でもいいですが、詳しく書く必要があるなら「翌日早朝から用事があって」など、いかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

人にはそれぞれの価値感があり、
二次会がお祝いの場とは私には取れません。

二人でゆっくりと・・・はもちろん私のプランにありますし、
お祝いに歌を作るつもりです。
私なりに私の形でお祝いをしたいと思います。
肯定の方の意見に安心しました。

お礼日時:2012/05/31 17:12

結婚式の何に対して理解できないのでしょうか?



全ての結婚式を知った上で理解できないと書かれているのでしょうか?

場所が遠い、時間がないなどの理由がないかぎりは、友人と話せる二次会も出席するものだと思います。
逆を言えば、式の間は友人と話す時間がありません。
ですので、二次会でゆっくり話すわけです。

お祝いしたい気持ちがあれば、多少参加費のことなどは目を瞑ったりしませんか?

ちなみに私も友人の結婚式に出席させていただく予定になっていますが、もちろん二次会も出席させていただきます。
その時じゃないとあまり写真も撮れませんしね。
車で行きますからお酒も飲めません。
夜遊びといってもそんな長居するつもりもありません。
お祝いしたい気持ちに常識も何もありませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2012/05/31 17:14

本当に親友なら、出てあげるべきだし、


親友もそれを望んでいるはずでは。国うんぬんは無関係です。

主役の親友を盛り上げる場ですから、出るほうが良いでしょう。
喜ばせてあげたい、お祝いしたいという気持ちがあれば、
2、3時間くらい付き合ってあげるのが普通だと思います。

日本の常識というより、世界共通のお話ですね。
それに、海外には日本よりもパーティ好きが多いです。
毎週、あるいは数日に1回パーティをやる国も多いんですから。

喜ばせてあげたい、お祝いしたい、
という他者を思う気持ちよりも、
ご自身の不都合が勝ってしまっている、個人的な問題でしょう。

単にあなたが面倒に感じているだけで、
日本人の習慣うんぬんは関係ない事と思いますよ。

喜ばせたくないし、お祝いも別にしたくない、
結婚式に出たことで十分じゃないか、
というならソレまでの関係じゃないのかなと思います。
ちょっとドライな関係すぎて、私が友達なら悲しいですね。

あなただけ2次会に誘われていないなら、出る必要はありません。
全員が自由参加なら、出てあげるほうが喜ばれるでしょうけども。



日本の結婚式の習慣、いや、葬式を含めた冠婚葬祭の習慣は、
大した親しくも無い連中を寄せ集めて場をむりやり盛り上げ、
式場のお金を祝儀などで補う、という程度のことでしょう。

なんで親しくも無い人間に…という状況ならいざしらず、
親友なら、相手を思う気持ちがあるはず。
習慣うんぬん関係なく、自分の気持ちでお祝いしてあげたいと思うはずですよ。

ずっと長い間友達だったのでしょうし、
これからも付き合い続けるのなら、行ってあげる事をお勧めします。
ただ、不機嫌が顔に出るなら、理由をつけて断ったほうがいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

外国ではパーティーがたくさんありますが、
行きたくない場合、答えは普通にNOで問題ありません。
人にはそれぞれ違う価値感があるという事を
皆が知っているからです。

参考になりました。

お礼日時:2012/05/31 17:29

結婚式には 出席するのですよね?



まぁ 基本的に お祝い事をお断りする事は なるべく避けた方が良いとは思いますが

参加したくないなら 空気を乱すでしょうから
何らかの理由を付けて 丁重にお断りした方が良いと思います。

例えば 翌日出張になっていてどうしても二次会には参加出来ないんだ。
とか 

ってか つまらないな、、、って思いませんか?
お酒も飲まない、夜遊びも嫌い 参加費云々言うのって。。。
二次会も会場を押さえているので せいぜい3時間程度です(移動時間含めて)
その時間だけでも その空気に溶け込む事は出来ないでしょうか?
ニ度と無いんですけどね、、、大事な友達の結婚式なんて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
つまらないな・・・とは思いません。
皆が同じ価値感だと思っているほうがつまらないなと思います。

彼女と私の関係を”常識”で考えるのではなかったなと思っています。

参考になりました。

お礼日時:2012/05/31 17:35

日本の結婚式が理解できない、とは、あなたは日本人ではないのでしょうか。



それとも単に、考え方が外国よりの日本人???

いずれにしても、親しい友人の結婚式に参加する、というのは万国共通なのではないですか。

また、2次会と言う名目こそ違えども、近しい友人を集めてパーティーをやるというのも、これまた万国共通だと思いますよ。

お国によっては、1週間ずっと結婚式という場所もあるくらいですし。

日本の常識と言うより、単にあなたが面倒なだけしょう。



イヤイヤ参加してもらうのも気が引けるので、気が進まないなら2次会は遠慮してもいいと思います。

その方が新郎新婦も気を使わず済みますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2012/05/31 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!