
結婚6年目の30代主婦です。
結婚が決まった時、旦那の両親(特に義父)に
「これからは娘だから、〇〇(苗字)の人間だから」と言われました。
私も結婚当初は張り切っていたのもあり、自分の両親にも
「私はもう〇〇の人間だから、うちはお兄ちゃん達夫婦がちゃんとしてくれないと」
とか言っていました。
義両親は、ことあるごとに「うちの娘だから」と言っていました。
私がつい
「家に帰っていた」とか「うちの親が」とか言うと
「〇〇ちゃんの家はここなんだよ」とか「親は私達なんだよ」と言われました。
一生懸命自分の娘として迎えようとしてくれているのがわかって嬉しかったです。
義両親はとてもきれい好きです。
特に義父は潔癖症と言ってもいい感じです。
旦那もそうですが、基本的に家族と料理人(外食)以外が作ったものは食べられません。
特に他人と鍋をつつくのは絶対にできません。
結婚当初はうちの母の作る物もダメでした。
今は少しは食べますが、なんとなく嫌そうな感じが伝わってきます。
旦那の実家でご飯を食べている時、料理を取るのに自分の箸を反対にしてとりました。
すると「家族なんだからそんなことしなくていい!」と。
でも、義父は未だに自分は反対にして取るんですよね。
やっぱり本当の家族になんかなれないんだな、と思ってしまいました。
義両親は遠方なので1年に1,2度、どちらかの家に1週間ほど滞在する
と言う感じで交流してきました。
でも、会う度に何となく嫌な感じで終わるのが続きました。
10ヶ月ほど前うちに来た時にちょっとしたことがあり、義父が私に対して怒り、
夜遅くでしたが危うくそのまま帰るところまでになりました。
(怒られたのはこれが初めてではありません。2回目。旦那が怒られた時もあります)
一応仲直りしましたがそれから1度も会っていません。
メールは1ヶ月に1度位。
電話は元々私が苦手なのでさらに減ってそれから2回しか話してません。
どんどん義両親のことが嫌いになっていってます。
義両親のことを本当の親のようになんて思えるのでしょうか?
逆に自分の親のことは、以前はあまり大事に思っていませんでしたが
どんどん大切で愛おしくなってきています。
皆様の義両親との関係、自分の本当の気持ち、お聞かせください。
No.12
- 回答日時:
NO9です。
うちも子供がいないので、実家に行くと気詰まりですよ。
子供がいたら、また両親との関係も変わってくるのかもしれませんね。
よくも悪くも。
うちの義理両親もあまりお金に執着がないようです。
よくわたしに「あなたたちは貯金なんてする必要はないから、
毎日ほがらかに暮らしなさい」なんて言います。
夫の実家はよくは知りませんが結構資産があるようです。
大金持ちというわけではないでしょうが。
わたしは内心は夫の家の財産は一切欲しくないと思っています。
それよりも夫にもっとしっかりして欲しい・・。
でも親戚はそうは思わないんですよね。
どうも財産をもらうんだから・・って思われているふしがあって。
あまり両親に近づくと親戚に財産目当てみたいに思われるような気がして。
かといって遠ざかると「財産だけもらうつもりだ」とか。
考え過ぎですね。
義理の関係って難しいですよね。
いっそのこと、義理の親がものすごく非常識で変なひとだったら
かえってよかったかもって思うことがあります。
好きになるよりも憎むほうが楽なのかもしれません。
なまじっかいい人だと思うので
ちょっとしたことに傷ついたりするんでしょうね。
嫌いだと感じる事も辛いんだと思います。
お返事ありがとうございます。
子供がいればホント違うと思います。そのためにではないですが子供欲しいです。
うちの場合はお金に執着はなさそうですが、お義父さんは若い時貧乏で苦労したようなので
「節約して生活して後で困らないようにしないといけないよ」とけっこう言われます。
お義父さんが「お母さんが節約してやり繰りしてくれたから助かっていた」と自慢していました。
何かの時にお義母さんからお父さんの年収を聞きました(現在は定年退職で年金暮らし)
うちの旦那の倍以上でした(一千ウン百万)
そんなもらっていて「節約」もないもんだよな。と思ってしまいました。
義両親がもっと酷い人間だったらっていうのとても共感できます。
そしたら割り切って、そして私が悪いわけじゃないもんって思えるのに…
No.11
- 回答日時:
最初が、軽々しすぎただけでしょ。
本当の親のように、、、、なんて、本当は違うからこそ、一生懸命になって言い合ったりするんだよ。違うもんは違うから。うまくいってる人たちも「本当の親子のように」ごっこがうまくいってるだけなのよ。
決して、その仲良しが嘘ものだと言ってるわけじゃない。ただ、元は違うんだしこれからも事実親子になれんのだから、あくまで擬似親子、まるで親子みたいな他人になれるのが精一杯よ。
No.10
- 回答日時:
なんだ? その義親。
。。確かに 結婚すれば 親は 2人から4人に増えます。
でも あくまでも 親が増えるだけで
その親の子になるわけじゃないです。
結婚19年目ですが 義親にそんな事を言われた事はありませんね。
義親は 多分70歳位。生年月日は知っているけど実年齢って記憶が曖昧で。。。
○○の子だから、、、とか そぅ言うのも無いし
自ら言った事もありません。
義親との関係は 着かず離れず って感じ。
毎月病院に行くので(糖尿とか眼科、、、)その送迎。
お盆、お彼岸、年末年始は 食事を持って兄妹家族が集まります。
姑も気が強い、私も気が強い。
意見が一致すれば 怖い物無し って感じになりますが そうそう一致しません。
それに まだ結婚して間もない時には 姑優勢でしたしね。
色々な事があり、色々な事をやり 信用を重ねると 嫁優勢になったりします。
有る意味 姑が利口、嫁が利口 になるのかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
つかず離れずが一番いいですよね。本当は私もそれがいいです。
普段は時々連絡すればいいだけなのですが
(でも以前は電話が2週間以上あくと「久し振り」と言われ、もっと電話してきてって言われる)
一度会うと少なくても5日、多くて10日一緒に過ごすのでかなり辛いです。
同居している人と比べたらまだまだ幸せなのでしょうが…
嫁優勢になれるよう自分も努力します。
No.9
- 回答日時:
それはちょっと無理。
もちろん世の中には義理の親を本当の親のように慕っているひとも
たくさんいると思いますが。
わたしの姑も結婚する時に
「自分の娘だと思って大事にする」というようなことを
言ってくれました。
優しいひとなので、
その言葉に嘘はなかったと思います。
ただその言葉の中には「○○家の人間になる」っていうことが
含まれていたような気がします。
よく「もうこっちの人間だから」って言われますから。
夫の実家に行って「おじゃまします」というと
「自分の家なのに"おじゃまします"はおかしい」とか。
わたし自身はそういう感じはずっと違和感があります。
義理の両親のことは特に嫌いでも好きでもないですが、
本家ということもあるのか、世間体や体裁をとても気にするので、
ちょっとついていけないと思うことがあります。
それに実の娘(わたしから見て小姑)がいますので、
どうのこうの言っても「血をわけた娘が一番」に決まってます。
わたしは夫の実家の近くに住んでいますが、
一ヶ月に一度行くかどうかです。
特に嫌なことをされるわけではないですが、
小姑の子供だけ来ていたりすると(小姑は近所に住んでいます)
ご飯を食べに連れて行ってやってくれ・・とか。
そのくらいは何でもないようですが、
当然のように言われるとちょっと嫌だと思ってしまいます。
これが本当の甥姪だったらまた違うのですが。
ただはじめに書いたように姑は本当に優しいひとで、
上辺だけかもしれませんがわたしを気遣ってくれますし、
夫もわたしの両親には旅行に連れて行ってくれるなどよくしてくれます。
なのでわたしも夫の両親のことは大事にしないといけないと思っています。
でも夫の両親の「娘」になる必要はないんですよね。
嫌いにならないようにあまり深入りしてはいけないと思います。
(一週間も滞在したら、それは嫌な感じにもなりますよ・・)
あくまでも「結婚相手の親」でしかないですから。
ご回答ありがとうございます。
やはり旦那の両親の娘になる、というのは建前でしかなくて
本当にそういう気持ちになるのはお互い難しいんでしょうね。
うちの義両親も優しい人だと思います。
それでも無理なものは無理なんですよね。
本当は1ヶ月に1回の頻度でいいから長くても1泊する位で付き合いたいんです。
でも、遠方なので1年に2回が限度だし、あまり会えないからと1回が長くなります。
あちらに行く時は旦那の仕事もあるので5日~1週間ですが
こちらに来る時は早く帰らなくてはいけない理由もないのでさらに長くなります。
旦那が帰したがりません。
子供もペットもいないのでクッションがなく息詰まります
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
40代既婚女性です。あなた様は人の言うことを
言葉どおりに素直に受け止める、真面目な方なんだなと思いました。
あのね、義親の
「本当の娘と思って」っていうのは
「そういう風に無理に思い込まないと、とても付き合えるものではない。」と言う意味。
結婚前から入れると7年近く、
今でもしつこいぐらい言われるのですよね。
それって、義親さんが自分自身に念仏のように
言い聞かせている事柄ですよ。
あなた様のことが
あれこれ気に入らない部分がある。
不平不満、不足を言い出すと次から次へと出てくる。
こんなことではいけない。
実の娘と思えば、なんともないことのはず。
そのはず。絶対そうなるはず・・・。
そういうことです。
ですから口で「実の娘と思って」とか
「娘同然」など言う人に限って、
そんな風に思っていないのですよ。
実の娘に「おまえは俺の娘だから」「実の娘だから」って
わざわざ親が口に出して言いますか?
言わないでしょう。
言わなくても当たり前の大前提で、ゆるぎない芯だからです。
繰り返し口に出す義親さんは、
繰り返す分それだけ、芯がグラグラなんです。
また、義親さんはどうも
「子供に求める物が大きすぎる」傾向があると思いました。
結婚した大の大人を
親が叱り飛ばす。
しかも結構激しく。
軽くたしなめるとか、それとなく言い聞かせるではないのですよね。
立腹で帰るまでになったとのこと。
それは我が子を(嫁も含む)
いつまでも親の支配下におきたいという
家族の中で権力を維持したい願望からです。
(まだまだ息子夫婦の世話になどならぬ!そこまでもうろくしてない!)
また、あなた様が会話の中で
ご実家の親御さんのことを言うと
わざわざ言葉尻をとらえて
「実家の親は親ではない」「実家はあなたの家ではない。帰るとか言うな。」
「この世で親とは、我々だけのことだ」と
いい直しさせる勢い。
こんな不条理があっていいのか?と思います。
あなた様の実家否定、親御さんを否定すること。
すなわち、あなた様ご自身の否定になります。
ずばり言いますが、
義親さん、特に義父さんは
あなた様を一個人として認めていません。
「娘だから」というのは、別の意味もあって、
「自分の所有管理する、女」という意味合いです。
(SEXの相手と言う意味ではないです。息子の妻は自分が管轄権を持っていると考えている。)
それはいってみれば、無料で生涯にわたって
家事育児、介護、執事、秘書をする人間と言うことです。
あなた様の御実家と親御さんを「親ではない」というのは
介護や執事、秘書の仕事を
あなた様がご実家の親御さんのためにすることを
徹底的に防ぐためです。
それほど「娘、娘」言うのなら
一度試してみては?
「実の娘のようにっていつも接してくださって。嬉しいです。
私も実の親と思っています。
ですからこの際、思い切って養女にしてもらえませんか?
それで本当の親子になれますし。」
血相変えて怒るでしょう。
「財産目当てか!」ってね。
「恐ろしい嫁だ」とかね。
養女にする気など、はじめからありませんよ。
養女にしたら、遺産の我が子の取り分が減るので、絶対にしませんよ。
娘、娘と言っておいて、
いざの遺産相続の時は、「嫁は他人」と
きっちり蚊帳の外にするのですよ。
嫁とは、コストを最小限にして
最大の利益を上げるために雇った人間と言う認識です。
遺産はやらない。
でも「なんちゃって実の娘」だから
家庭内の苦役はそれなりにやってもらいたい。
だからおためごかしに、実の娘のようだとか、
ウソ偽りの言葉を出すのです。
金のかからない「情」「責任感」でもって働いてもらったら、
これほどいいことはないですからね。
だからあなた様は、決して
夫親を実親のように思って・・・など無理しないことです。
夫親を大事にしたら、夫が喜ぶ。
夫が喜ぶから夫親を大事にしよう。
それぐらいでいいのです。
それに実子が親孝行をする機会を
奪ってはなりません。
夫親の親孝行は、夫にさせましょう。
妻は夫の親孝行の代行要員ではないです。
また、潔癖症とか、他人の作った料理が嫌とかは
個人の嗜好、癖ですから
また違う話になります。
義父さんは強烈な自己愛があるので
他人の作った料理を信用できないのかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
前半部分はすごく参考になりました。
特に「義親さんが自分自身に念仏のように言い聞かせている事柄ですよ」
というのは「あーー成程」と思いました。
義父は真面目な人なので、嫁は娘なんだ、娘として思わないと!!!とすごく思っているんでしょうね。
なかなかそれができないので念仏のように自分に言い聞かせているんですね。
ただ、中盤の遺産がどうのっていうのはちょっと違うように思います。
そういう人もいるでしょうが、義両親はお金に執着はないように思います。
私もお金に執着がなく、自分の両親にも
「お金を残されると面倒なので、葬式代以外は死ぬまでに全部使っておいてね」
と言っています。
ただ、嫌いな人には遺産など残したくないとは思うでしょうけどね。
まぁそれも本当のところは私には解らないことですが。
No.7
- 回答日時:
>料理を取るのに自分の箸を反対にしてとりました。
こんなもんは、偽善です。口をつけた箸じゃありませんよ、これは分かるけど、箸の手が触れていた部分なら良いのかい?俺達は、あなたの手を舐める事になるんだぜ。
潔癖を求めるなら、専用の取り箸を用意し、それを使えば良いと思います。
>義両親のことを本当の親のようになんて思えるのでしょうか?
50歳男性で、25年前に長女である妻と結婚し、妻の両親の家にず~と同居してます。
本当の親だなんて思えません。ただ、愛した相手を育ててくれた親、それに人生の先輩であるとは思うようにしています。
同居で昭和のおやじ風の妻の父が世帯主だから、私はいつも格下。
幾度も嫌な思いはしました。妻と2人きりの時に不満を言うと、きちんと聞いてもらえました。ですが、少し言い過ぎたり、妻が言っている実親への不満に同意したり同じような不満を私が妻に言うと、妻は逆上しました。自分の親の事だから当然といえば当然ですが。
私は母子家庭だったので、「両親がちゃんと居ない家で育った人はどこか違う」とかいつも言われて、心のなかで「どかが違うか、言ってみて」と思っていました。
私の親は母親だけなので、悲しいことですが、妻の両親はあからさまに私の母を軽視しています。なので、妻の親と私の母は、あまり交流が無いです。母に「こんなアパートで独り暮らしをさせてごめんね、孫と触れ合えなくて済まないと」言ったところ、「お前たち夫婦が家庭円満ならそれで良いんだよ」と言われ、帰りの車中でボロボロ泣いてしまった事もあります。
>逆に自分の親のことは、以前はあまり大事に思っていませんでしたが
>どんどん大切で愛おしくなってきています。
あなたの親御さんは以前も今もこれからも、あなたの幸せを一番に考えていると思います。
運命は自分で変える事ができる、と言います。この環境から逃れる選択もあります。でもこの環境で私は生きていきます。(子供が成人してから、やけに私への理解を深めてくれているのも幸福の一因です)
人の幸せは、愛する事からはじまります。人を愛するには、まず許す事と受け入れる事が大切です。
(こんな偉そうな事をかいてますが、こんな心境になれたのは、最近で若い頃は人並み以上に人を許すことが下手でした)
>皆様の義両親との関係、自分の本当の気持ち、
義両親でも25年同じ屋根の下で暮らせば、他人ではありません。25年の間に私は50歳という大人の年齢になり、義両親は70歳を超え精神的には幼児化しており、私がいつの間にか世帯主になったのかな。
義両親のわがままに、たまには、どうしようもないなぁ~と思う事は有っても、憎いとか嫌いとかの感情は無いです。
独り暮らしをしている母も一緒に住めたら良いのにといつも思っています。でも現実的には義両親が居ては無理です。それに義両親が居る家に私の母が来たとしても、そこに母の幸せは無いでしょう。
私の自分の本当の気持ちは、いつも自分の母に済まないと思っています。この事は私の他に私の成人した子供が思ってくれているので、救われます。
No.6
- 回答日時:
世界共通、民族を問わず 嫁と舅・姑とは家族にはなれませんし、あかの他人です。
嫌いで普通です。
他人としてつきあうように、気遣いして諦めて つきあうより仕方有りません。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
一般的に言って嫁姑問題があるように、義両親を本当の親(家族)と思える
人は少ないのではないでしょうか。
(一緒に住んでいようといまいとに関わらず)
私は義両親を「お父さん」「お母さん」と呼ぶ努力を重ねましたが、結婚後
10数年経ちますが、いまだに無理です。
(この件に関しては、他の方に聞いたところ問題なく言えるという事でしたので
私がいけないのかと思っています。)
私の義両親もかなり親切で、親身で、質問者様と同じような状況かと思いますが
私の場合、義両親は、親族には違いなく、お付き合いをしていかねばならない
対象であり、ましてや伴侶の両親である事から、嫌いにはならないです。
好きでもないです。
出来たら好きになりたいとは思っていますが、心からそう思えなければ、好きでは
ないわけで、嫌いにならないよう努力するしかないかと思うだけです。
一般的に女性は年を重ねると、自分の両親が大切で愛おしくなるようですね。
男性の場合、自分の両親も、義両親も特別何かあるわけではありません。
どちらかといえば自分の両親が大切ですが、嫁に引っ張られる昨今、義両親も
大切ですから、嫌いにはならないようにしたいものですね。
旦那とうまくいってるうちは、義両親も言動・行動の全てに悪意は全くない
でしょうから、嫌いにならないよう、頑張って下さい。
ご回答ありがとうございます。
義両親を本当の親のようには思える人は少ないのですね。
ちょっと安心しました。自分だけがおかしいのかと思っていたので。
私はメールで義両親のことを「おとうさん、おかあさん」とずっと書いてきました。
これは私の中でちょっとした反抗心が出ていたのかもしれません。
今は「お父さん、お母さん」と書くようにしていますがやっぱり違和感を感じます。
確かに義両親に悪意は全くないです。それはとても解ります。
嫌いにならないよう、頑張ります。
No.3
- 回答日時:
同居していないのなら、その期間だけは修行とでも思って我慢する。
それが大人としても対応でしょう。
義両親・・親子になどなれません。
あくまでも義理の間柄。
本当に親子なら、親子宣言などしなくとも、親子です。
そう割り切れば良いだけ・・
また、人の言葉に期待をし過ぎても、自分が辛くなるだけ。
あなたは勤めをした事がありますか?
あるなら、上司との接し方・・と似た様なもの。
その様に対処すれば良いのです。
上司も義両親と同じく・・選べません。
それでも何とか上手く対処しなければ、自分の立場がまずくなるだけ・・
義両親のことなど、好きになどならなくとも良いのです。
その様に思うから辛くなるのです。
年に数日だけ・・特別な修行をする・・
但し、その様な事はおくびにもださない・・これは大切。
ご回答ありがとうございます。
修行、ですね。ほんとに。
結婚当初からずっと本当の娘なんだ、というのを会うと何度も言われてきたので
「娘」にならなきゃ!ってプレッシャー感じていたのかもしれません。
勤めは今もしています。上司との接し方、ですね。なるほど。
No.2
- 回答日時:
私は義両親は義両親と割り切っています。
割り切るので別に嫌いにはなりません。
しょうがないなぁ、とか、イヤナ奴、うっとおしい、とか、もちろん思う時もありますが、
「義理の両親には義理で付き合う」位に思えばいいのでは?
山あり谷ありの長い結婚生活です、無理に「うちの娘」になろうとすると、何かあった時抑えていたモノが爆発しますよ。
ほんとに嫌いになったら、思いやる心も死んでしまいます。
そうなる前に適度な距離をおきましょう。
もちろん最低限の礼儀は必要です。
帰省は「短期集中修行週間」と思い乗り切りましょう。
私は同居ですがニコニコヘラヘラ顔で乗り切る術を修得(?)しました。
ご回答ありがとうございます。
ちゃんと割り切らないと辛くなるだけですね。
私は気持ちの切り替えがヘタなのでそれが中々難しいですが
爆発しないためにもちゃんとコントロールできるようにならないと、ですね。
「最低限の礼儀」心にとめておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘と連絡が取れないのですが、...
-
甥や姪の配偶者が亡くなった場...
-
彼女が真如苑の信徒でした…
-
姪に縁を切られました。 先日、...
-
婚約者の両親がエホバ(長文すみ...
-
年老いた両親と一緒に旅行に行...
-
恋人に癌だと告げられ、余命4ヵ...
-
彼が私にはきつく、周りに優し...
-
風俗店で働くことは悪い事じゃ...
-
僕の奥さんは創価学会です。
-
両手にますかけ線もってますが...
-
両親のSEXについて悩んでます。
-
近親相姦について。本気で悩ん...
-
急に連絡を頻繁にしてくる親戚...
-
恋人がいない息子を見て、親の...
-
結局は子供の方が大事?
-
親の前で素直に感情を表現でき...
-
婚約中の彼が、創価学会の会員...
-
40代主婦、後悔ばかりで生きる...
-
「金を出さないなら口も出すな」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘と連絡が取れないのですが、...
-
甥や姪の配偶者が亡くなった場...
-
両手にますかけ線もってますが...
-
早く死んで欲しいと思われて生...
-
婚約者の両親がエホバ(長文すみ...
-
彼女が真如苑の信徒でした…
-
両親のSEXについて悩んでます。
-
彼女が知的障害者と聞いて動揺...
-
年老いた両親と一緒に旅行に行...
-
恋人に癌だと告げられ、余命4ヵ...
-
28歳で夜遅くの帰宅。みなさ...
-
僕の奥さんは創価学会です。
-
姪に縁を切られました。 先日、...
-
娘の常識はずれで自己中な生活...
-
大学生にもなって門限を設定す...
-
彼が私にはきつく、周りに優し...
-
両親のセックスを見てしまった...
-
恋人がいない息子を見て、親の...
-
彼女の食い意地の悪さに困って...
-
泣いている姿に興奮してしまう...
おすすめ情報