
こんにちは。
哲学は無知です。
以前「哲学は何に役立っているか」みたいな質問をしたのですが、
この時は聞き方が悪く焦点がぼやけてしまいました。
「あの人には哲学がある」
この場合はその人のポリシーと言うか一貫性と言うか、物事の捉え方みたいな「哲学」
倫理とか道徳とか人間愛みたいな「哲学」もある。
ともかく哲学の範囲が広い。
ですから今回は
大思想家の哲学(論理)に限定したいと思います。
私の知っているのは、我思うゆえに我有り ぐらい。この人を見よ と言うのもあったかな。
こう言うのはその思想家のキャッチフレーズ(軽いですが)みたいなもので、
実際はこれらに至るややこしい論理、深い思索があるはずですね。
こう言った大思想家の論理、思索などは何かに応用されているのでしょうか?
マルクスとかレーニンは国家を形成、統治するのに使われているのかな?
(この二人は何か毛色が違う感じがしますけど)
他のデカルトとかニーチェ、サルトル、ソクラテス?とか(このぐらいしか知らない)
などのビッグネーム達はどうなんでしょう?
〇〇論みたいに本にまとめて・・・・・、それで終わりですか?
それとも何かに役立てられているのですか?
以上宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
役に立っているかどうかは別にして
我々の感じ方や考え方に影響はして
いると思います。
例えば「我思うゆえに我有り」から
心身二元論が導出され、欧米人と
日本人の心情に違いを見せています。
つまり、心身二元論によれば、肉体は
魂の入れ物に過ぎませんから、
死体はタダの物質、と考える傾向が
強くなります。
だから、臓器移植に対してもあまり
抵抗はありません。
しかし、日本人は心身一元論的な感じ方
をしますから、肉体と魂を同質的な
ものと感じます。
だから、死体もただの物質とは感じ
ない傾向が強くなり、臓器移植にも
抵抗が強い、ということになります。
後、最大多数の最大幸福とか、弁証法
などというのは社会主義に影響を与え
多数の人に迷惑をかけました。
応用とか役に立つとかと意味が違うわけですね。
もっと根本と言うか、もっと根深いところで、
我々の思想と言うか考え方に影響していると。
今書いてて思い出したんですが韓国とかは儒教の教えでしたっけ。
孔子の。
なんかすごく深いんですね、知らない所で影響は受けている。
どうもありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
科学については外して、
人権、法(理論)、社会契約、合理主義などなど、みんな哲学者や思想家が頭からひねり出したものですよ。知らず知らずにその考え方にしたがって、わたしたちは行動しています。今では、それがあたり前のものになっているので、そのことに気づかないだけですよ。
現代社会の普遍的な人権なんてものは、有史以来、近・現代に至るまで、なかったんですよ~。
時に、人間はみずからの意志とは無関係に奴隷にされ、労働などに使役される。
時に、家畜同様に売り飛ばされる。
殴ろうが、煮て食おうが、その所有者の意のまま。
結婚相手は、親が勝手に決める。
そんな社会がつい最近まで、世界の多くの国にあったんですよ。
そして、程度の差はあれ、現代もそのような状況の社会がある。
でも、質問者のあなたは、人間誰しも人権を有していることを疑わないでしょう。
「アイツには人権なんてない!!」など考えないでしょう。
(「実は、違います。そう思っています》と返答されたら、どうしよう....)
そして、その人権思想にしたがって、日々、考えて行動している。
だったら、過去の人権思想家の論理にしたがって、あなたは、日々、考え、行動していることになる。
無意識のうちに、その影響を受けている。
そして、あなた自身も、この近代的な人権思想に守られている。
十分に実生活で役立っているじゃないですか、哲学者・思想家の思想(論理)。
ただ、その論理があたり前のことになっているので、気づかないだけ。
が僕の回答です。
オギャーと生まれて、
幾つになっても廻りの見るものすべてが既成概念。
と言うか常識。
その根本になっているのかな。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
構造主義のジャン ピアジェは、もともと心理学者ですけど、認識論的、哲学的な考察を展開していますね。
発達心理学に功績があるらしいですが、応用というよりは、自分の思考を哲学的にまとめた感じなので、ちょっと答えにならないかな。よく分かりません。構造主義のクロード・レヴィ=ストロースはもっと、哲学的のような気がする。基本、人類学者ですけど。この辺は、サルトルとかと時空間的に、接触があります。
アインシュタインは物理学者だろうw
心理学みたいな分野とは連携が有るような気がします。
心理学って医学?
時空間的な接触と言うのが理解に苦しみます。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
情報にはテレビやネットなどのメディアと教育がありますね。
哲学は自らのルールやモラルが現実の情報として役に立つかを問うものです。
大思想家でも一般常識や感情に左右される学者もいますし、
沢山著作があっても、その高潔さを実行に移せずでは
そこいら辺の常識的な素人と人格の優劣はありません。
出世を望む人に哲学は不向きです。
哲学で出世が出来てしてしまうとどうなるかですが、
政権や国家や巨大組織に潰され危険でしょうし、
既存の有用であったものまで倒してしまう恐れ。
哲学を広く世に広めることは危険です!?
と言うことは有効に使われてはいないとの事でしょうか。
大昔は聖人君子が政を図ると良いみたいな事もありましたが。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「相対性」というと、アインシュタインの相対性理論を思い
浮かべるが、実際、慣性運動の相対性(どっちが動いて
いるかは決定できない)は、ガリレオの相対性原理を
はじめとして、古くから指摘されていた。
アインシュタインの凄いところは、その「相対性」を単なる
運動量だけでなく、絶対時間・絶対空間を否定して、それ
らも運動の相対化に伴い相対的に変化する、と明らかに
した点である。
慣性運動の相対性なら、何となく理解できる。
しかし、運動と共に時空まで相対化し得るという発想は、
いかにして思いついたのか?
実は、アインシュタイン自身が、「マッハの原理を証明
しようとした」というのが1つの動機だと語っている。
エルンスト・マッハ(1838-1916)は、アインシュタインの
一世代前のオーストリアの科学的観念論思想家であり、
その思想はマッハ主義と呼ばれ、科学的唯物論を標榜
するレーニンが「唯物論と経験批判論」という1冊の本を
書いてまで批判したほど、オリジナリティあふれる地位を
占めていた。
「マッハの原理」とは、「運動が相対的なら、バケツの水を
回すと水の周囲が持ち上がるならば、全宇宙の方を回転
させても、バケツの水面の周囲が持ち上がるべきである」
というものである。
これについての思索の結果、アインシュタインは相対性
理論を思いついたのだが、実はマッハの原理が示唆する
慣性質量と重力の等価性(物体の慣性質量は全宇宙の
物質の配置によって生じる)は、最初の特殊相対性理論
は慣性運動のみを扱っていたので、(重力を含む)マッハ
の原理を導く事はできていなかった(もっと偉大なものを
導いたが)。
そこでアインシュタインは、重力と加速運動(慣性質量)
の等価性をベースにした、一般相対性理論を考えたのだ。
その結果、質量はエネルギーに転換する事が導かれ、
マッハの回転するバケツから原子力が生まれたのである。
うーん、当たり前の事を不思議に思って探求する?みたいな。
違いますか。
我々が見ている物は生まれてこの方すべて当たり前のことと認識していて、
でもそこを疑って掛かって?
普通の人だと気が付かない事を?
解らなくなってしまった。
あっ哲学が科学に関与したことは解りました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
裕福な牧師の子供として生まれたニーチェが「キリスト教はインチキだ」という話を書いていますね(アンチクリスト)。
これはキリスト教が政治や学問を支配していた時代のドイツでは凄いことです。
思想家(=自分の頭で考える人)にはこのような凄い力が備わっているということですね。
キリスト教やイスラム教やユダヤ教のような一神教が世界を滅ぼす(=戦争で)という発想は私の世界観に影響を与えました。
ただ、私の場合は、哲学者が書いた本や言葉以上に、科学や技術の世界から学んだことが多く、それで人生観や自然観を構築した面が強いので、個人的には哲学者の世話になったという気持ちはあまりありません。ニーチェだけが例外的存在ですね。
センチュリーハウジング(仕事で少し関係しましたよ)
なんか深そうな感じです。
応用とか役に立つとかでは無いみたいですね。
思想家(=自分の頭で考える人)
ゼロから思索を構築していく人でしょうか。
言われて見ると私の内も外もその99%が既成概念です。
その辺でしょうか。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
三大数学者、物理学者、化学者は?
-
たとえと例えばの違い
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
乾電池の重さについて
-
文化祭で使える実験
-
コーカソイドの顔が美顔である...
-
「科学には国境は無いが、科学...
-
細木数子は、必ずしも、詐欺師...
-
山芋の味
-
【科学・お米】なぜお米は冷凍...
-
論理と理論の違い
-
人は死んだらどこに行くんだと...
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
藤井聡太ってもったいないと思...
-
古代バビロニアの寿命が200歳っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
文化祭で使える実験
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
たとえと例えばの違い
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
科学と物理学の違い
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
論理と理論の違い
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
乾電池の重さについて
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
魚に多く含まれるDHAは頭が良く...
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
特殊創造説の証拠を教えてくだ...
-
私たちの身の回りの近代科学と...
-
E=mc2をわかりやすく教えてくだ...
-
水槽の中の水圧
おすすめ情報