
よろしくお願いします。
今回お聞きしたいのは、NMRの載せ方です。
私の研究チームの代々の載せ方は
たとえば
1-1-1に出発物質の数値のみ。
1-1-2に次の生成物の数値のみ。
1-2-1に出発物質のグラフを載せる。
1-2-2に次の生成物のグラフを載せる。
という感じにしています。
具体的に数値とは、δ=6(2H,d,J(イタリック)=2.0Hz)といったようにです。
そして、グラフとはいわゆるチャートです。
その場合前者はなんというのでしょうか?
NMR DATAですか?NMR ケミカルシフトですか???
また、後者は一緒でdataなのでしょうか?それともNMRチャートというのでしょうか?
これは1-1 NMRデータと書くべきか、1-1 NMRケミカルシフトと書くべきか。
そして、1-2 NMRチャートと書くべきか、NMRデータと書くべきか。
悩んでます。
先輩たちも結構適当らしく、一貫性にかけていますし、先輩数が少ないこともあり、あまり参考にできるほどありません。ようは、この表記方法は少ないからやめておこう。これは多いからまねようということができないのです。
どなたかお詳しいかたよろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足です。
一般的には図のことを「NMR spectrum」と呼ぶようです。
数値の方は、論文では「NMR (CDCl3) δ ・・」のように書いてしまいますが、呼称としては「NMR data」で良いと思います。
ちなみに、我々は「NMRを測定する」とか、「これのスペクトル(図のこと)見せて」とか、「NMRデータ(数値のこと)をまとめといて」という言い方をします。・・・本論とは関係ないですが。
ご回答ありがとうございます。
やはり、前前から違和感は感じていましたが、NMRを測るでいいんですよね。
これで、データとスペクトルの扱いが決定しました!
ありがとうございました♪

No.1
- 回答日時:
δの後に=は書かないのが一般的だと思います。
また、溶媒の種類も表記します。1H NMR (CDCl3) δ 1.25(2H, d, J=7.0 Hz) ・・・といった感じです。
一般的に、NMR data といえば数値化したものを指すように思います。また、図は「スペクトル」ということになると思いますが、よほど重要なもの以外は、スペクトルを掲載することは行わないと思います。ただし、分野によってそれが極めて重要であったり、卒論や修論のボリュームを増すために掲載すると言うことはあるかもしれません。
なお、表記方法は分野や研究室によって少し異なることもありますので、著名な学術雑誌、あるいはそちらの研究室でよく投稿される雑誌の表記法に合わせることをお勧めします。
確かに論文を見ると=はついていませんね。先輩を真似るのはやはり危険…
また、やはりデータが数値を示しますよね。また、スペクトルは修士論文なので、後世のため残そうかと思っています。絶対必要になると思いますし…私の系だと。
最後に確認というと変ですが、追加質問いいですか。よろしければお願いします。
英語で各章を書こうと思っているのですが、
1-1 1H-NMR Data⇒数値
1-2 1H-NMR Spectrum⇒図形
がやはり仰られるようにベストですか?
それとも、
1-1 1H-NMR Spectrum Data⇒数値
1-2 1H-NMR Spectrum⇒図形
の方がですか?
というのは、私たちは「1H-NMR Spectrum測定を行う」といった表現をしているので、どっちかなぁ?と思いまして…
誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
もし、違っていたらどうぞご指摘の程よろしくお願いします。
また、OKwebからOKwaveに変わってからやけに混雑です!という画面が出るにもかかわらず、迅速なご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
NMRが(>o<)…
化学
-
ポリマーのNMRはなぜブロードなピークになるのか?
化学
-
「ダブルダブレットとトリプレットの違い」について教えてください。
物理学
-
4
THFとエバポレーター
化学
-
5
cannula?
化学
-
6
再結晶に使える溶媒の条件
化学
-
7
グリニャール反応について
化学
-
8
わりと緊急です。再沈殿の原理について
化学
-
9
Chem Drawの使い方
化学
-
10
収率の表記で
化学
-
11
TLCスポットのUV発色について
化学
-
12
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
13
メタノール可溶な物質
化学
-
14
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
化学
-
15
pKa のリストを探してます
化学
-
16
THFに関する話
化学
-
17
トリフェニルホスフィンオキシドの除き方
化学
-
18
TLCスポットが近い時
化学
-
19
学術論文の引用文献として、特許や企業の機関誌などは引用できるのでしょうか
その他(教育・科学・学問)
-
20
炭酸カリウムについて
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
科学と物理学の違い
-
5
「社会科学的に論ぜよ」の社会...
-
6
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
7
「拝み屋」とはどういった宗教...
-
8
『「空間」の対義語は「時間」...
-
9
乾電池の重さについて
-
10
占いを科学的に批判してください。
-
11
「ダウジング」は科学的に説明...
-
12
タモリは高IQだと思いますか。
-
13
文化祭で使える実験
-
14
人造人間・人工生命体・クロー...
-
15
薬学部の面接で使える雑学のサ...
-
16
科学概念とは??
-
17
進化論VS創造論の決着は?
-
18
知能指数が80というのはどう...
-
19
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
20
手相の科学的にみると?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter