重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

心が震えるって喜怒哀楽どの感情でも、ありえることだと思います。
心が震えるほど嬉しかったこと、悲しかったことなどどんなことでもいいので教えてください。

ちなみに私の場合ですが。
3才の子供の話なんですが、遊んでいたら突然私のところに来てぎゅっと抱きついて「お母さん大好き」って言われたとき、嬉しくて心震えました。
本当にこの子を産んで愛してよかったと。

あと小学生の頃読んだ「アンネの日記」の中で、「老人、子供、病人など働けない人は、無条件でガス室に送られた」、というような記述を見た時、怒りと恐ろしさと悲しさで心震えました。
私もその時ユダヤ人としてその場にいたら殺されてたんだなあって。

他にも感動した出来事はたくさんありますが、私の中ではこの2つが両極端ではありますが、とっても強烈なことです。
みなさんの回答お待ちしています。

A 回答 (4件)

こんにちは。



「心がふるえる」出来事というと、わたしの場合は「哀」の出来事かもしれません。

阪神大震災の惨事を経験したこと
父が末期ガンを宣告されあっけなく亡くなった

ことですかね。。

ナチスドイツの件でいえば、オードリー・ヘップバーンがなぜ、晩年あれだけユニセフの活動に注いだか、それは自らもレジスタンス運動に投じ、命の危険にさらされながら少女時代をすごしたことがきっかけだったようです。
オードリーのほんとうの心をしったときもまた、心がふるえました。
あのソマリアへ赴いた姿(亡くなる数ヶ月前でしたが)はスクリーンで輝く彼女よりもきれいでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
阪神大震災は私は画面を通してみていましたが、きっと体験された人にしか判らないものがあると思います。
でも私にも衝撃的な地震でした。
天災なので防ぐことはできないと思いますが、あの日のことを忘れずに、次なる地震の時には1人の命も奪われずにすむことを願います。

私はまだ近親を失うという悲しみを体験したことがありません。
そんな私はとっても幸せですよね。

お礼日時:2004/01/15 07:42

こんばんは。


さっきまでネットで色々見ていたときに心が震えるというか、とてもやりきれない気持ちになった記事を見ました。
ある中学生の男の子がいじめにあっていて
その原因は両親がいなく、祖母と二人暮しなこと。
そのため給食費が滞納しがちになり、それをある一部のクラスメートが快く思っていないこと。
結局いじめは学校に報告されて、無事解決したみたいですが、不可抗力なことで理不尽なことをするのって卑怯ですよね。

それと、昨年私は2度目の流産をしてしまいました。
とてもやりきれなくて悲しくてどうしようもなかったのですが
主人がもの凄く心の支えになってくれたこと。
これには感動で心が震えました。
心の底から「この人と結婚できてよかった・・・」って思いました。
今では前以上にらぶらぶです(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今のいじめの問題は聞いている方が悲しくなるものばかりです。
心の痛みのわからない人間が増えているんですね。

それにしても素敵なご主人ですね。
家族とは楽しいばかりではなく、共に支えあって悲しみも乗り越えていくものですよね。

お礼日時:2004/01/15 07:46

私の場合は「音楽」でありました。


自分自身とても弱い部分があり、わかっていてもなかなか
改善できない自分がいます。

子供の頃から知っている数曲で(わかりやすくいえば学校で
習ったりした音楽のような感じで覚えているものです)、
その曲の演奏を聴いていて、自分自身や他人やおおげさに
いえば世界中の人が幸せになるために闘っている人たちが
いるんだな~と思ったらちょっとうるうるきてしまいました。

そういう思いがこもった音楽だったので。。。

音楽ってなくても生きていけるかもしれませんが、
必要なものなんだな~と思いました。

でも普段はあまり聴きません。うるさいのが苦手なので(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
音楽は心を豊かにするものだと思います。
おっしゃる通り、なくても生きていけるけど、音楽によって感動は生まれますよね。
音楽を聴ける余裕が生活にある毎日が理想ですね。

お礼日時:2004/01/15 07:37

こんにちは☆


高校3年生の♀です。

人生の中でと言ってもたったの18年ですが、解答させていただきました(^^)v

私の『心が震えた出来事』というより、『言葉』なのですが、尊敬している先生から教師になろうとしている自分の進路に迷っていたときにいただいた言葉です。

『人を育て、夢や希望を育てる(育つ手伝いをする)もの。だから、それを目指している君は夢を捨てちゃいけません。』

何気ない言葉だったのかもしれませんが、この言葉が私の支えです(^^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
言葉も心を震わせる物のひとつですよね。
素敵な先生ですね。
その言葉を心に、自分の納得の人生を送ってください。

お礼日時:2004/01/15 07:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!