
4m×4mの駐車場を有効活用しようと思ってまして、
太陽光パネルの架台を2.2mの高さで設置して、その下に駐車しようと考えています。
建ぺい率から、あと10m2しか建築面積が残ってないのですが、
太陽光パネルも建築面積は、カーポートの屋根と同等に、扱えるのでしょうか?
カーポート扱いだと、柱4本の2側面からは、1m差し引いて3m×3m=9m2でOKかと思っているのですが、合っていますでしょうか?
または、パネルの面積(3.5-1)×(3.5-1)=6.25m2でいいのでしょうか?
(パネルの下に屋根はつけない予定です)
太陽光は屋根ばっかりで、駐車場にという事例がほとんどなく、太陽光パネルつけられるのか悩んでおります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「太陽光パネルの架台を2.2mの高さで設置」そもそも建物なんですか、建物でなければ建築面積は算定できませんよ。
むしろ、工作物になるではないですか、役所と相談してはいかがですか。この回答への補足
どうもお世話になります。
ネットで検索すると、自立して設置する太陽光パネルは、その下を駐車場とかの保管に使わなければ建築物にしないという、ガイドがあるみたいなのです。
以下の第2の項目。
http://www.mlit.go.jp/common/000138782.pdf
でも使うからと言っても、工作物扱いにしてくれる役所もあるかもしれないですし、
結局、やはり役所に相談がいい様子ですね。
No.1
- 回答日時:
屋根の無い駐車場を先に作ってから,太陽光パネルを設置する。
という考え方でいいと思います。毎年のように基準法が改正されるし、国の補助なども相談出来るので,役所の建築課で聞くのが一番だと思います。
この回答への補足
言われるように、市役所の建築指導課に聞きに行きました。
車を保管するので建築物扱いですが、面積は下の考えで良くて、
開放性がある側(辺)は柱があっても1m差し引いた部分を面積に算入と考えて良いそうです。
これで面積が算出できます。ありがとうございます。
〔平成5年6月24日建告第1437 号〕
国土交通大臣が高い開放性を有すると認めて指定する構造
建築基準法施行令第2条第1項第二号の規定に基づき、国土交通大臣が高い開放性を有す
ると認めて指定する構造は、次に掲げるものとする。
一 外壁を有しない部分が連続して4m以上であること
二 柱の間隔が2m以上であること
三 天井の高さが2.1m以上であること
四 地階を除く階数が1であること
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
壁の一部を塗りたい。
-
配管の音を緩和するには
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
ガレージの気密性について
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
穴あけ
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄板張りの駐車場の熱対策に困...
-
積水ハイムのベランダに屋根を...
-
カーポートを単管で作りたいの...
-
準防火地域でバルコニー屋根
-
カーポートの雪下ろしはどうし...
-
高さ3.3m~3.5m位のカーポートを...
-
カーポートの台風対策教えて下...
-
カーポートの高さを変えたいです。
-
曲面の軒天に張る材料
-
カーポートの屋根は延長できな...
-
カーポートはバチバチ音がする...
-
コケを用いた屋上緑化について
-
屋根上を利用できるカーポート...
-
屋外物置
-
9月23日瀬戸市地方で 雹が降り...
-
カーポートを「テラスorルーフ...
-
外構費用について
-
2~3段の低いブロック塀の基礎...
-
砂利の駐車場で、隣家から苦情...
-
配管の保温について
おすすめ情報