
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ON/OFF Charge機能が働く条件。
・BIOSで「ErP Support」を無効(Disabled)に設定。
・専用ドライバをインストール
この逆を行う?
この回答への補足
BIOSの項目教えていただきありがとうございます。
確認してみます。
OSインストール後に付属のドライバCDを入れた時点でON/OFF Chargeもドライバがあたっちゃってるんですかね。
それとは別に、確かにON/OFF Chargeの紹介ページや、マザボのダウンロードファイル検索などで専用ドライバがダウンロード出来るようになっているので、あえて1度、インストールしてみたんですが、挙動は変わらず、アンインストールしても特に何かが変わった様子はありません。
まだ、ドライバが残ってるんですかね、、、
ドライバがどこにどうあるのかよくわかりませんが(疎いので。)、通電している以上、機能していると判断したほうが良さそうですね。
2つの条件が揃わなければ機能しないのなら、片っ方だけいじれば良さそうな気もします。
とりあえずBIOS行ってきます。
なんとなく先が見えてきました。ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
ケースファンの分岐について
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
すみません、hpプロデスク600g1...
-
マザーボードの3ピンにファンを...
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
シリアルATA3のケーブル分岐
-
ホットスワップに必要なこと
-
電源ユニットの故障と考えてよ...
-
マザーボード上のピンは全て埋...
-
システムパネルコネクタの接続...
-
pc詳しい方お願いします。 cpu...
-
C stateを有効にすると高周波ノ...
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
パソコンのCPUが壊れたりすると...
-
マザーボードのUSB 2.0 コネクター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
ケースファンの分岐について
-
PC電源ユニットについて
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
【自作PC】分岐ケーブルを使っ...
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
システムパネルコネクタの接続...
-
マザーボードが故障しているの...
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
-
電源ユニットの故障と考えてよ...
-
マザーボードのCPU電源について
-
pc詳しい方お願いします。 cpu...
-
マザーボードのUSB3.2端子20pin...
-
PCのマザーボードに薄っすら...
おすすめ情報