dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外のリゾートホテルなんかで、砂が入った灰皿が置かれていることがあります。
ホテルのマークを型押し(?)していることもありますね。

自宅で真似してみたいのですが、砂の洗い方を教えて下さい。

A 回答 (1件)

かなり昔のことですが、かかりつけの病院の待合室に砂入の灰皿が置かれていました。

(今では考えられない事ですね。)

その掃除の様子を見ていたんですが、その都度洗うのではなく、灰皿の中の砂をふるいにかけて吸い殻を除去していました。
砂は結構粗めで、2~3mmぐらいの大きさだったでしょうか。粗い目と細かめの2種類のアミで漉していたように記憶しています。

粗い目のアミで吸い殻等大きいゴミを、(病院ですから、注射のあとの脱脂綿なども入っていました)
細かいアミで灰を分別していたわけですね。

砂浜の砂などの粒子の細かい砂は、灰まで選別するのは不可能ですから、一定期間が過ぎれば新しいものに入れ替えればいいのではないでしょうか。
かなり灰が混じっても目立たないと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
そして、返事が遅くなってしまい申し訳ございません。

アミ(ザルですよね)方式ですか…。
私が住んでいるところから海は遠いるので、砂をしょっちゅう変えるというのは無理です。
細かい砂をふるうというのはやはり難しいのでしょうね。

お礼日時:2004/01/27 03:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!