
ベランダ側の窓際に本棚を置いているのですが、
先週大掃除の為に、本を全て抜き取った所、緑色の粉が
斑点のように何ヶ所にも付着していました。もしやと思い、
背面を見ると、背面側にも緑色の粉がびっしりとついていました。
とりあえずウェットティッシュで拭き取ったはずなのですが
また緑色の粉が復活しており、何度繰り返し拭いてもキリがありません。
この緑色の粉の対処法を教えてください。最悪本棚は買い換えるつもりですが、
また同じような事になるのは勘弁なので、どうすれば発生しなくなるかも
教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
緑色の胞子だけ拭きとっても、本棚の背板の中に根っこがはびこっているため、
拭いても拭いてもキリがないのは当然だと思います。
カビの予防は、乾燥に尽きます。
梅雨の季節は、カビが爆発的に増えますので、
その本棚を復活させるのは難しそうに思います。
窓が結露していることはなかったですか?
冬の窓際は、湿気がたまりやすい場所の1つです。
他の方も書かれていますが、壁と本棚の間に隙間を作ることも有効です。
ただし不安定になるので、地震の際の危険度は増します。
天井つっぱり棒で安定させるにしても、
背板を壁に密着させて使う仕様だったと思います。
新しい本棚を買う前にダメもとで、ベランダや庭に出してみてはいかがでしょうか。
晴れた日に風を通して、乾燥させてみてください。
ドライヤーで乾かすと、板が反ってしまうかもしれません。
復活は難しいですか…
壊れているわけではないので残念です。
昨年~今年の冬にかけて窓はめっちゃ結露してました。
ただこんなことになると思わなかったので放置していましたが…
今後のカビ対策として窓と本棚の間隔以外に結露対策にも
取り組みたいのですが、どういった方法が有効なのでしょうか?

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
#3です。我が家の結露対策で一番簡単だったのは、
窓ガラスにプチプチを貼りつけることです。
プチプチは、ロール状になった大きなものが、
ホームセンターに売っています。
窓と同じ大きさに切って、両面テープ等で貼りつけます。
グルリと貼ってしまうと取る時に大変そうなので、
私は四隅と数カ所を点々と留めました。
あとは、ガラスの周りのサッシも結露するので、
今度はサッシも含めた大きさに切ったものを、
先程貼ったプチプチの上に重ねて貼りつけます。
すると、段差もできず、綺麗に貼ることができます。
あとテレビで見たのは、カーテンの下げ方にもコツがあるそうです。
普通に垂らすだけだと、左右の隙間から湿気を含んだ空気が入り込み、
窓で冷やされて結露してしまいます。
そこで、カーテンの左右を壁に貼りつけて、窓の周りを覆います。
さらに、カーテンレールの上にも隙間ができていますから、
カーテンレールを覆うように、大きな布を垂らします。
加湿器を使う場合は、就寝中は動作を止めます。
加湿し続けても、湿気が窓に集中して結露するだけで、空気は潤いません。
夜寝る前に窓を開けて、湿気を含んだ空気を入れ替えることも大切です。
他にも色々あるので、ネットで調べると参考になると思います。
「結露 対策」「結露 予防」などでヒットします。


No.4
- 回答日時:
乾燥…につきます。
日当たりのいい、風通しのいいところにしばらく放置しておきましょう。
カビ防止剤を使えばカビは抑えられるかもしれませんが、木は腐ってきますよ。
圧縮合板だろうから、ボコボコフワフワになります。
前の方は「梅雨の時期、乾燥させるのは難しいだろうから回復はできない・・」とおっしゃっているので、空梅雨であれば、干しましょう。
衣類と違って、中まで乾燥が必要なので何日もかかりますよ。
回答ありがとうございます。
カビ防止剤は危険そうなのでやめておきます。
とりあえず新品の物を買い、別の場所に置けるよう
模様替えをしたいと思います。
No.1
- 回答日時:
自信が思うよりも背面に隙間を作ってみてはどうですか?
空気の流れが悪くカビが生えやすいみたいですよね。
アルコール除菌シートで拭いてみる、
アルコール除菌スプレーでたまに吹き付けてみる、
部屋全体の空気の流れを考えて扇風機などを使用してみる
とか努力してみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンのカビ? 3 2022/11/17 11:39
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- iPhone(アイフォーン) iPhone14Proを購入しましたが、1週間で謎の斑点が出てきました。 2 2022/09/29 13:16
- 食べ物・食材 これはアフラトキシンでしょうか?茶色い粉状のカビ?について 2 2023/01/27 19:02
- DIY・エクステリア ニスによる再塗装 7 2022/08/31 17:16
- 掃除・片付け ネズミのフン?らしきものを所々に発見してしまいました。 我が家には、母屋と離れがあって 離れのほうは 5 2023/05/04 08:25
- 日用品・生活雑貨 プラスチック表面が、経年使用で粉吹きした状態になっている物があります。 例えば、屋外使用プラスチック 2 2022/07/30 16:57
- 美術・アート 水彩色鉛筆について。 水彩鉛筆の動画を見て、肌に青を入れたり、緑を入れたり、髪の毛にもいろんな色を入 3 2023/04/01 07:09
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 掃除・片付け 私の部屋にチャタテムシがいます。 1度見たら色々なところ探して、見つけて嫌になっての繰り返しで頭がお 2 2023/07/18 16:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひどい結露の住宅。だれの責任?
-
デスクトップPCの吸気口に、保...
-
DVDを冷やしても大丈夫ですか?
-
窓ガラスにツインポリカーボネ...
-
ポリタンクの結露と対策
-
トイレのタンクに結露が
-
窓に張ったプチプチが剥がれない
-
出窓のひどい結露と、下に溜ま...
-
サーキュレーター意味無し
-
窓サッシのテープはがしかた
-
結露防止のプチプチの貼り方
-
結露対策の有効性について
-
PCの結露について 今朝暖房の設...
-
結露する窓にプラスチックダン...
-
窓のサッシ枠の結露対策
-
夜間の外干しって何月からが理...
-
窓のサッシの床から50㎝位まで...
-
Low-Eペアガラス(複層)の寿...
-
すりガラスの結露防止法
-
サンルームの劣化した結露対策...
おすすめ情報