
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
だめ。
念のため。基板はコーティングされているので基本的には結露しても大丈夫。
でもコネクタ部などは、露出しているので結露してはダメ。
重要なのは、電源装置の中は覗けない。
CPU、メモリの差込口などは目視では確認できない。
そして、空気の対流が無いので、乾燥しにくい。
その為、横板を外し、扇風機で風を送ってやり、完全に乾いた!と
実感出来てから電源を入れるのが得策。
その数時間で〇万円だから。

No.2
- 回答日時:
理想は乾かす、してからが良いかと。
結露繰り返すとあんまり良くないらしいです。
以前、プリント基盤実装して、ファンクション、テストしてました。アラスカで使ってたデカイDcコントラーラのデジタル回路修復、多層基盤、マイクロチップを手作業修理、大変でした(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング テント泊まりしている皆さんは、真冬のテントの中の結露対策ってどうしてるんですか? 4 2023/01/24 08:06
- 分譲マンション ノートパソコンを開けたらびしょ濡れでした 10 2023/03/03 15:55
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 換気口(プッシュ式)で換気しながらエアコンの暖房を付けてもいいのでしょうか? 電気代あがりますか? 3 2022/12/20 22:02
- 食べ物・食材 卵を常温保存してしまいました 卵を買ってから1週間常温保存をしてしまいました。 ○2.5購入、2.1 3 2023/02/12 17:47
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ故障?それともグラボ? 3 2023/01/30 16:39
- Chrome(クローム) Chromeリモートデスクトップについて 1 2022/09/02 18:40
- 化学 メタバース(VR)の未来について 1 2022/08/14 14:10
- 電気・ガス・水道 1月の電気代が35000円 9 2023/02/10 23:54
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫のドアポケットの下側が結露(?)のようになって水が滴ります。直す方法がわかる方いらっしゃいます 4 2022/08/07 00:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひどい結露の住宅。だれの責任?
-
デスクトップPCの吸気口に、保...
-
DVDを冷やしても大丈夫ですか?
-
窓ガラスにツインポリカーボネ...
-
ポリタンクの結露と対策
-
トイレのタンクに結露が
-
窓に張ったプチプチが剥がれない
-
出窓のひどい結露と、下に溜ま...
-
サーキュレーター意味無し
-
窓サッシのテープはがしかた
-
結露防止のプチプチの貼り方
-
結露対策の有効性について
-
PCの結露について 今朝暖房の設...
-
結露する窓にプラスチックダン...
-
窓のサッシ枠の結露対策
-
夜間の外干しって何月からが理...
-
窓のサッシの床から50㎝位まで...
-
Low-Eペアガラス(複層)の寿...
-
すりガラスの結露防止法
-
サンルームの劣化した結露対策...
おすすめ情報