重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

使っていたノートパソコンの液晶が壊れてしまい。
ノート本体と蓋となる液晶画面部分の接合部を分解して、線もハサミで切って外して
本体だけの状態にして、外部ディスプレイに繋げて使っている状態です。蓋が無い状態。

ところが切り離した蓋(液晶画面)を本体に被せるとちゃんとノートを閉じた時と同じ
スタンバイ状態に入ります。これは何が関係してそうなっているのか気になったので
別の木の板を本体の上に置いてみたり、接合部付近を手で覆って隠してみたりしましたが
スタンバイにはなりませんでした。何をもって「ノートを閉じた」という判定になって
いるのでしょうか?
一応、使っているのはFaithのProgress MTX(CLEVO M860TUベース)です。

A 回答 (2件)

液晶枠のどこかに永久磁石が置かれていて、本体側には磁気センサがあり、それが近づいたときに閉じ判定、となっているんだと思います。



携帯電話でも、磁気センサによる開閉検出をしている機種がありますね。
http://www.toshiba.co.jp/product/etsg/mobile_faq …

センサのある位置が分かれば、ピンポイントに磁石を近づけたり、モニタ部を90度まげてそこだけ当てるのでも、閉じ判定にできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

なるほど確かに磁気センサはありえるかもしれません。
パソコンに磁石を近づけるのは勇気がいりそうですが・・・
磁石を買って試してみます

お礼日時:2012/06/13 12:01

パソコンによって違いますので、その機種がどうなっているか正確には分かりませんが、通常は接合部近くに小さな突起のようなスイッチがあり閉じることでそれが押されて閉じたと判断する物が多いです。


他の物だと、画面を閉じたときにロックとして引っかかるフックが入る穴の奥にスイッチがあって、蓋を完全に閉めたときにその穴にフックが掛かりそのフックが穴の奥のスイッチを押すことで、閉まったと判断する機種があります。あとは、ジョイント部分の内部にスイッチがある場合もあります。
蓋をきちんと被せたらスタンバイになったと言うことなら、フックの置くにあるスイッチだと思います。
試しに針金などで蓋のフックが掛かる穴を押して見てください。それでスタンバイになるならそれがスイッチです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

本体周囲どこを確認してもスイッチらしきものはありませんでした
閉じるのもフックというより蓋を単純にのせるという行為だけでスタンバイに入りました。
ジョイント内部もそれらしき物は見当たらず・・・
もしかしたら奥の方かもしれないのでまた改めて確認してみます。

お礼日時:2012/06/13 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!