dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2階建ての一戸の家で、ひとつのアンテナから各部屋に分配して受信しています。
現在3室で地デジ、BSを良好に受信できています。
この度、もう一室にテレビを設置したところ、地デジは3局しか受信できません。(BSは未接続)
あとの4局はアンテナ信号レベルが低く映りません。
このテレビで他の部屋で検証すると正常に受信できます。
逆に今まで受信しているテレビをその部屋で接続すると同じように一部の局しか受信できません。
従って、テレビには異常はなく、アンテナとテレビ間の接続の問題かと推測されますが、こんなことってあるのでしょうか?
また、解決策があればお教えください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

たびたびおじゃまします。



4分配器で5部屋ということは、1か所だけ「送り」のユニット(壁端子)使ってますね。
多分そのユニットの部屋が受信状態悪いのでしょうか?
壁端子のプレートを外すと、壁端子の中身が見えます。
「端末」のユニットであれば同軸ケーブルはそこの端子で終わってますが、「送り」の場合は入ってくる同軸と出ていく同軸の2本が見えるはずです。
ユニットとケーブルがおそらく「直付け※ケーブルの芯がむき出しタイプ」になっていると思いますが、デジタル放送に於いてこの「直付け」が結構厄介なのです。外部からの雑音を拾いやすいので一部のチャンネルだけ見れないとかの原因の一つでもあります。
分配器はおそらく「F型接栓」タイプだと思います。ユニットもF型があるのでそれに替えてしまうのも電波の品質向上につながります。

まずは分配器の系統入れ替えで、分配器の不良じゃない事を確認しましょう。もしかしたらただ単に接栓が緩んでいるだけかもしれませんし・・・。
そのうえで、プレートを外してみてユニットの種類をご確認ください。

※端末ユニットだったらどうしよう・・・・(泣)

ついでにもう一個。
地デジは電波が強すぎても受信できません。いわゆる「過入力」。
今時のTVなら「アッテネーター」が内蔵されています。
これを「ON」にすることにより電波を強制的に減衰してくれます。
その端子だけが過入力になっていた場合、アッテネーターが効果的です

この回答への補足

結局、DEODEOさんに依頼しました。
受信できない部屋の壁端子プレートを外して接栓、ケープル断線等の確認もしてくれました。(異常なし)
分配器からの系統もチェックしてくれ、その部屋が正常に受信できるようになると、今度は他の3室のBS/CSが受信できなくなったり、ブースター異常(赤ランプ点灯)が発生しました。
結論、「分配器」の取り替えることにより、地上波もBS/CSも全室正常受信できるようになりました。
回答者様には、詳しい貴重なアドバイスをいただき感謝しています。
どうもありがとうございました。

補足日時:2012/06/27 21:59
    • good
    • 3

NO4です。



建売で受信できない⇒私の経験上 1Fの和室が受信できないのでは??

最近の建売(いわゆるローコスト住宅)の場合、分配器は基本的に浴室の天井裏にあります。
手でねじを外して、ふたを持ち上げると手の届く範囲に分配器があると思います。
ブースターが付いている場合、ブースター増幅部はアンテナの下に付いてますが、その電源部はきっと分配器に接続されていると思います。

まず分配器の不良確認をする。
分配器から各部屋に送られているケーブルにはもしかすると「リビング」「2F洋室」とか印が付いているかもしれません。
付いているのであれば、受信できない部屋のケーブルと他の部屋のケーブルを入れ替えしてみます。
それで受信できなかった部屋が受信できるようになり、受信できていた部屋が受信できなくなれば、分配器の出力(その1系統のみ)不良と考えられます。
入れ替えしても変わらないのであれば、分配器から受信できない部屋までの配線と壁端子、および配線がそこに辿り着くまでの環境に問題があると考えられます。

結構建売にアンテナ立ててきましたけど、某社の1F和室だけがいつもダメなんですよね。
いろいろ調べようとしても、あの手の建物は後から何かしようとしても中々手を付けられない構造なので、実際のところ原因は不明です。
予想ではオール電化のIH用とかの電線と途中まで絡めて配線してるとか・・・・そんなもんしか思いつきません。

とりあえずご参考までに

この回答への補足

詳しいアドバイスありがとうございます。
当方は香川県高松市です。
1Fは2部屋、2Fは3部屋で、この5室に1つずつアンテナ端子が設置されていますが、アナログ放送の時は、全室正常受信できていました。
アナログの時もUHF受信でしたので、デジタルになってからもアンテナはこのまま使用しています。
今、受信状況が悪いのは2階の一室です。
2階のウォークインクローゼットの天井に開口部がありフタを開けると分配器(4分配)が見えます。
ここからの配線をチェックするのがベストなのでしょうが、
*アンテナを高感度のものに替える
*その部屋だけ単独のアンテナを引くか室内アンテナにする
等も選択肢として考えています。

補足日時:2012/06/21 11:46
    • good
    • 3

アンテナからテレビまでは同軸ケーブルでつながれていますが、アナログ時代のケーブルは地デジ(UHF)に対応していない規格なので、電波信号の減衰が大きいです。


ケーブルの長さや劣化によってその度合いが強まります。
部屋によって受信状態が異なるのはそのためです。
根本的な解決はケーブルとブースターの取り替えですが、ブースターの強度を上げるだけで解決する可能性もあります。(アナログと違いデジタルは写るか写らないかのどちらか)
ケーブルもブースターも安いもので、自分で出来れば材料費だけで済みますが、電気屋さんに頼むと10万近くは取られるでしょう。
さしあたりブースターだけでも取り替えられたら如何でしょう。
    • good
    • 0

こんなことって・・・ザラです。



築年数と2Fと1Fに各々何部屋ずつ端子があるのか教えてください。
まずはそこから探っていきましょう。

この回答への補足

築4年ですが、建売住宅でアンテナ設置及び配線済でしたので、配線・分岐状況は不明です。
アナログ放送の時は、全室正常受信できていました。
1Fは2部屋、2Fは3部屋です。
この5室に1つずつアンテナ端子が設置されています。

補足日時:2012/06/20 21:49
    • good
    • 7

配線の問題でその部屋だけ信号が弱いのでしょう


アナログ用の分岐配線等ではよくあります
    • good
    • 2

壁面埋め込み型のFコネクターで配線方式が直列だとアンテナに近い方から


遠くに行くにつれて少しづつ接続部の損失が積み重なって信号レベルが下がります。
(しかも今までのVHFに比べて周波数の高い地デジのUHFの方が減衰量が大きい)

一例ですがこういったタイプでIN・OUTのあるタイプで
直列接続だと下流は信号レベルが下がります。
http://www.maspro.co.jp/products/wall_outlet/cat …

我が家のTVがまさにそういう状態ですorz
壁からアンテナを引きこんで各部屋のFコネクタを経由して部屋から部屋へ
同軸ケーブルが壁の中を這っているのですが下流になると信号レベルが
下がって(減衰して)読売TVやNHKが映りません・・・。

直列接続を止めて分配器から一個づつFコネクタに分配すれば減衰量は改善すると思います。
屋内配線のやり直しが困難な場合は苦肉の策でブースターを使うしかないでしょう。
我が家ではDXアンテナのU20L2CBをTVと壁のFコネクタの間に挿入して運よく映るようになりました。
(アンテナから遠い終端側でブースターを付けるのは無意味だと言う
意見もありますが実際にはやってみなけりゃわかりません)

この回答への補足

お詳しいですねぇ。
当方は香川県高松市です。
1Fは2部屋、2Fは3部屋で、この5室に1つずつアンテナ端子が設置されていますが、アナログ放送の時は、全室正常受信できていました。
アナログの時もUHF受信でしたので、デジタルになってからもアンテナはこのまま使用しています。
今、受信状況が悪いのは2階の一室です。
電気店とも相談しながら、DXアンテナのU20L2CBの取付を検討してみます。

補足日時:2012/06/20 22:02
    • good
    • 0

テレビ局によって電波の出力パワ-が違う可能性があります。


(我が愛知ではテレビ愛知)
もともと、ロ-カル色の強い局だったのでしょうかねえ?

ほんとうの所は知りませんが、放送局って誰でも開局できない許認可制下の企業。
偉~い諸先輩と同列で開業させてくれなかったのでは??
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!