重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

飛行機は晴れてる日には高いところで飛んでいますが、
どうして天気が悪い日に低空飛行をするんですか?

低空飛行だと雨や風が邪魔ではないんですか?
天気が悪くても雲の上は晴れてるから逆に高く飛べばいいのにって思います…

A 回答 (4件)

高度が上がるほど空気は薄くなります。


つまり、空気抵抗が小さくなります。このことは燃費が良くなります。
晴れた日は雲が無いか、少ないので高度を容易にあげる事が出来ます。

一方、雨の日に高度を上げるためには、
一旦、雨雲を突き抜けて高度を上げねばなりません。
雲の中は気流は乱れていると考え、避けるべきものです。
また、雷の発生も考えられます。機体に雷対策はほどこされています。
万が一機体に雷が落ちても大抵は大丈夫ですが、機体にエラーを引き起こす事もあるようです。
雨雲の中では、地上からは見えない小さな雷が、あらゆる方向へ飛び交っていることもあります。
あえて、雷の中に突っ込む事はしません。なので、雨雲の中に入りません。

そう言った理由で、晴れの日は上空の方が有利。
雨の日は、危険な雲を抜ける事はしない。
雨風安全基準内運行であれば、雨の中でも平気です。

一部、推測も含まれていますので、
100%正しい回答ではないかもしれませんが、
大体、こう言う事だと思います。
雨の日に、雲の上を飛んでいる飛行機がいるかもしれません。
地上からは見えません。

レーダーで雲の位置を確認して飛行しているので、
雨雲が小さな範囲であるなら、雲の上を飛んでいる事も考えられます。
つまり、晴れ間の高度を飛行すれば、雨雲に差し掛かった時には、雲が下にある状態になるはずです。
着陸地点は晴天なら、そのままの高度で飛行するでしょう。
もし、着陸地点まで雨雲が広がっている場合は、晴れているエリアで、あらかじめ雲の下を飛行して、
雨雲を抜けて着陸するような危険な事はしないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2012/06/25 18:45

そもそもカテ違いですよね。

    • good
    • 0

その飛行機はどんな飛行機?



所謂旅客機?
それともセスナの様な軽飛行機?
それとも軍用機?

どんなモノかによって飛行経路も方法も異なる。
    • good
    • 0

なぜ天候の悪い日は低空飛行、と思われたのでしょうか?



高度の判定は非常に難しいです。見た目で高い低いと感じても実際は変わらない、ということは良くあります。
さて、雲は気流が悪いので雲の中を飛ぶのはなるべく避けることが多いです。ではその上を飛ぶか? というと高度を上げるのに燃費が悪くなるなどの理由があればあえて雲の上を飛ぶことは無いでしょう。
ですが、これが雲の上に出ない、という理由になることはほとんど無いでしょう。気流が乱れるような雲は比較的低い高度でしょうから。(積乱雲は別ですが)

おそらく、雲があるために低く見えただけ、というのが理由だと思うのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2012/06/25 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!