
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
VS2005でやってみました。
MFCアプリケーションで自動生成されるCAbortDlgです。
# VC++6.0とだと…MFCの世代が微妙に異なりますけどね……。
インデント(というか全角空白)が深くなっている部分が追加したコードです。
BOOL CAboutDlg::OnInitDialog()
{
CDialog::OnInitDialog();
// TODO: ここに初期化を追加してください
CWnd *MainWnd = this->GetParent();
RECT MainRect;
MainWnd->GetWindowRect(&MainRect);
SetWindowPos(&wndTop, 0, 0, ((MainRect.right - MainRect.left) /2), ((MainRect.bottom - MainRect.top) / 3), SWP_NOMOVE);
return TRUE; // return TRUE unless you set the focus to a control
// 例外 : OCX プロパティ ページは必ず FALSE を返します。
}
MainWndにダイアログの親ウィンドウを取得して、GetWindiwRect()で親ウィンドのサイズを取得。
SetWindowPos()でサイズを変えてみました。
ダイアログ内のコントロールの再配置は行っていないので、親ウィンドウのサイズによっては悲惨なことになりますが。
# 実際にやるなら…算出したサイズと最小サイズで処理するべきでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/06/26 18:04
お忙しいところありがとうございました。
教えていただいた方法で出来ました。
コントロールの配置は、自分なりにやってみます。
本当にありがとうございました。
また、何かの際はよろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
>MFCを使いたいと思います。
でしたら…OnInitDialog()をイベントハンドラに追加してください。
VC++6は手元にありませんので手順は自分で調べていただくことになりますが。
# クラスウィザードあたりから追加でしたかねぇ…
# http://denno.hinodetown.net/denno/dbase/vc6dao.htm こんな感じ?
# オブジェクトIDがダイアログのリソースID、メッセージにWM_INITDIALOGとかあるかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メッセージボックスを大きくす...
-
ホームページビルダー21で作成...
-
ボタンの表示の色、フォントを...
-
コンボボックスのドロップダウ...
-
ダイアログに表示されるアイコ...
-
MFCのexeのプログラムを MFCのd...
-
VC(Ver6.0)でダイアログサイズ...
-
vbscriptで、ファイル選択ダイ...
-
ツールチップの表示
-
ダイアログの一部を半透明化す...
-
ダイアログの上のテキストボッ...
-
MFC ポップアップメニューのチ...
-
MFCのリストボックスについて
-
「アイテムは収集されました」...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
グラフの交点の求め方(Excel)
-
エクセルで作った新しいウイン...
-
エクセルのコントロールツール...
-
コントロールの書式設定で、“コ...
-
検索の画面がでなくなってしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボタンの表示の色、フォントを...
-
コンボボックスのドロップダウ...
-
C# ボタンコントロール内で文字...
-
リソースファイルとは・・・
-
メッセージボックスを大きくす...
-
MFCダイアログボックスを最前面...
-
フォーム上のリストボックスに...
-
ボタンの配置を変更したい
-
'int' から 'LPCSTR' に変換で...
-
ダイアログの上のテキストボッ...
-
メッセージボックスのボタン文...
-
vbscriptで、ファイル選択ダイ...
-
ダイアログボックスで指定した...
-
MFC ポップアップメニューのチ...
-
confirmダイアログの表示文字に...
-
ダイアログに表示されるアイコ...
-
VC++ MFC エラーコード C2248 ...
-
エディットコントロールの色の...
-
ツールチップの表示
-
CWnd::SetCapture()の動作について
おすすめ情報