dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の夏、あるところである合宿?とは違いますが
そういうのがあります。
それに友達も誘いたいのですが…
そこでは、仏教の話を聞いたり、海に行ったり、プールに行ったりetc...
とにかく楽しいです。
でも、変な宗教に入っている、と思われないか不安です。
それに親からも「あいつ、こんなのに誘いやがって」と
思われないか…と思うと。。。

そんなんなら誘うな、と思われるかもしれませんが、本当に楽しいので
誘いたいのです。
どうしたらいいでしょうか。
ちなみに親からその合宿というか、そういうのは
「変な宗教に入っている」と思われたら嫌だから誰にも言うな、と言われています。

A 回答 (10件)

先に、仏教の話もあることや、それがどういう集まりなのかを説明した上で


プールや海もあって楽しいことを言って誘えばどうでしょうか。

合宿(泊まり)だったら、行き先で何かあった時の責任もあるので、
誘うなら、その集まりの主催や意図をきちんと言っておいたほうがいいと思います。

ちなみに、私は小学生の頃、友だちに誘われて、日帰りのキリスト教会主催のリクリエーションに参加したことがあります。
まだオウムの事件などなかった頃だし、小学生ということもあったからか、私がのんきなのか、楽しい記憶としてだけ残ってます。
みんなでゲームをしたり歌を歌ったりお菓子を食べたりでした。
途中で少しだけ神様がどうのこうののお話があったようにも思いますがそちらは記憶に残ってません。
その後も私は無宗教です。

全く変な宗教じゃなく、おかしな企みもなく、ただ楽しむだけのものなら、誤解を恐れず自信を持って誘えるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初に「宗教であること」を書き、
誘ってみたところ「行く」と言ってくれました。
「宗教だけど本当に大丈夫?」と言ったところ、
「日程を見て決めるから今度見せて」と言われました。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 18:48

死刑囚・麻原彰晃を個人崇拝している、元オウムのアレフの勧誘方法もこういう感じだそうです。

最初はまったく宗教のしの字も出さず、バーチャルな友人関係を築いていって、気がついたらマインドコントロールされていたってところでしょう。とにかく楽しいですと思いこんでいるあなたは既に洗脳されているということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 14:15

「変な宗教に入っている」と思われたら嫌だから・・・


そんなレベルならば関わらない事ですな。寧ろ、信仰者にとっても迷惑かもしれません。
まあ、そっちの人に相談してみればいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人も、その会のことをその友人の友人に話をしたら、
「楽しそう」と興味を示したそうです。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 14:16

何やら貴方の説明もはっきりしていませんね。


本当に宗教は介入していないのですか?
この様なお茶濁しの様な説明をするあたりでも、誤解を招く事は必須ですね。
やめておきなさいよ。
お金と。
共有と。
宗教と。
この3つが絡むと、友情は簡単に崩れ去ります。
何も其処に連れて行かずとも、友情を育む機会や、場所は星の数ほどあるはず。
進んで、ややこしい事をする必要はありません。
親の言う事を聞いておくべきですよ。
そういった軽率な行動が後々トラブルを引き起こす可能性があることを、よく判っておいでなのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親の言うことを聞いておきます。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 14:19

>仏教の話を聞いたり


こんなことをするので疑われるのだと思います。
海やプールなどの夏ならではの遊びに終始するなら問題ないでしょう。
仏教の話を聞かせるための「エサ」として、遊びをするような印象があります。
“なーんだ、結局はその話を聞かせたいだけじゃん・・”と思われるのがオチです。
宗教的な話や雰囲気を一切出さなければいいでしょう。
それであれば誘ってもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、、、でもそれって結構難しそうですね^^;
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 14:19

変な宗教か楽しい宗教かは、貴方で無くて相手が決める事ですが



誘う前提として、秘密にして誘う行為は普通ではないです。

堂々と合宿の趣旨と宗門を言えない段階で変な宗教と言うのと
同じ、嘘を付くのと同じです。

宗教と友情は混同しない方が無難です。又、友人を誘えと言う宗教は
完全に変な宗教です。御注意をして下さい。葬式以外にお金が掛る
宗教も注意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにその会は会費がかかります。
でも、「友達を誘え」とは言われたことがありません。

確かに混合にしない方がいいかもしれませんね^^;
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 14:21

私だったら宗教関連の集まりに連れて行かれるのは嫌ですね。


宗教関係ということを隠して連れて行かれるのはもっと嫌です。

キリスト教系ですがそういったものに誘われて遊びに行ったことがあります。
押し付けがましく感じ、知人は楽しそうでしたが、私自身はそういった空気になじめなくて気分が悪くなり、レクレーションの途中で抜け出してしまいました。

子供のころ父の故郷のお寺でお泊り会があったときも同様に途中で気分が悪くなって帰ってきたことがあります。


楽しいと思うのなら、宗教色を排除した遊びを計画してはいかがでしょうか?
仏教の話無しでも海に行ったりプールで泳いだりできますし、むしろ宗教色を無くした方が個人でも計画を立てやすくなります。

仏教の話が楽しいと思うのなら、どのように楽しいか伝えてからそういったレクレーションに誘ってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人的には仏教の話が楽しいのではなく(笑)
プールとか海水浴とか、休み時間とかレクとか、、、
そういう行事?が楽しいので毎年楽しみにしています。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 14:24

日本人は本質的に無宗教な人が多数派です。


仏教とはいえ、宗教の話があるものに興味がある人は少ないと思います。
特に若い人は。
どんな宗教であれ、宗教的な部分がわずかでもあればそれを強調するぐらいに伝えた方がよいです。
そして、しつこく誘わないことです。
一度言って反応が鈍いときはすんなりあきらめるべきです。
そうでないと、友人関係は破綻するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、1度誘って嫌そうならそれから
誘わないようにしようと思っていました。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 14:24

> 仏教の話を聞いたり



つまり、宗教ですよね^^;

想像でしか話を出来ませんが、
禅宗のお寺での精神修行っぽい合宿でしょうか。

誘うのであれば、そこは包み隠さずに話したほうが
後腐れ無くて良いと思いますよ。
それなりに有名なお寺で、所在がハッキリしているならば、
「変な宗教」とは思われないでしょう。

変に隠して誘うほうが「後ろめたい宗教」と思われてしまいそうです。

後ろめたくないなら、ハッキリ言いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有名なお寺とかではないと思いますが、
どこにあるかはハッキリしています。(何度も言ったことがあるので)

もし誘うのなら包み隠さず言おうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 14:25

変かどうかはともかく、宗教なのですよね?



宗教なのを隠して誘われたら、縁を切られるのがふつうでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もし誘うのであれば、「仏教の話を聞いたりする会なんだけど…」と
誘おうと思ってます。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!