dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車の中で携帯電話での通話ができないのは不便です
海外では禁止している国は少ないと聞きます。
携帯電話が、特定の人のものであった時代ではなく
誰もが使う時代にこのルールは変です

大体車中での会話や独り言は許されるのに
携帯がダメとは意味不明です。

大声がダメなのは、会話や独り言でも同じであり
それこそ良識の問題です

それでも日本で禁止しなければならない諸外国とは違う
特別な事情があるのでしょうか?

よろしくお教えください。

A 回答 (20件中1~10件)

海外の電車はケータイ電話での通話を許容しているわけではなく、


禁止事項自体が無いか少ないのでしょう。

日本の電車は特に首都圏ではギュウギュウの満員状態もあるし、
少ない状態でも同じ車両内の1割が通話していたら煩いでしょうね。
ちなみに通話は普通の会話よりやや大きい声になりがちです。

複数人での大声でのおしゃべりも本当は遠慮して欲しいですが、
私語雑談は禁止するわけにいかないですからね。

わざわざ車内アナウンスで流すのは、ケータイ普及時からの名残りかもしれませんね。
行き届いた配慮をするのが好きな国ですから。
見慣れないうちは気になるし。ペースメーカーへの影響も危惧されてたし。
(今はあまり影響ないと分ってきましたが)
    • good
    • 0

電車内ので携帯電話がNGというのは誰が決めたのですか?


そんな法律や規則は聞いたことがありません。

電車内で携帯電話を使わないというのは、あくまでもマナーです。
法律で禁じられていないのだからオーケーと考えるか、電車内のように閉じられた空間で独り言(電話での会話含)は迷惑だからやらないと考えるか、それはその人間の人間性の問題でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大勢の方にご回答いただきましてありがとうございました。
携帯電話を、持つ人が増え始めたのが、1994年ごろでしょうか
そのころ、電車の中で携帯の会話が耳障りだと騒ぎ立てていたのは
ほとんどが、携帯を使わない人たちでした。
もし、いきなり現在のようにほとんどの人が持っている状況から
始まれば、ルールというかマナーも変わっていたのではと思います。

マナーやルールは時代とともに変わるものです。現在の日本では、
社内通話が禁止されているに等しい状況ですが、小さな声での
会話なら許す方向に変わっていってほしいものです。
(お店で話している人は多いですが、それほど気になりませんよ)

皆様ありがとうございました。

なお、ベストアンサーは優劣をつけがたいので、一番早く
お答えくださった方とします。

お礼日時:2012/06/30 08:59

あの~、お言葉ですが、生まれも育ちも大阪ですが、大阪の人でもマナーを守ってる方はたくさんいますよ。


わしもその内の一人です。
大阪の人が声がデカいっていうのは否定しません。が、マナーを守るときはきちんと守ってますよ。
最近、マナーのなってない人が出てきたのって日本人と姿が似てるだけ、日本語を話してるからってみんながみんな、日本人やと思ってたら大間違いやと思います。何かの本で電車内での『携帯電話の使用は控えてください』ってアナウンスしてるのは、そういった日本人のフリをしてる外国人に向けてのお願いなんだそうですよ。
    • good
    • 0

原因は大阪人です。





私も東京に住んでいたときはなぜ禁止するのか不思議でした。
でも大阪に来てすぐわかりました。


大阪のオッサンはとんでもなくでかい声で通話するのです。

東京ではそんな光景滅多に無いですよね。
みんな普通ぐらいの声で話すか、ちょっと小さめの声で話します。


しかし大阪だとでかい声で通話してる人をしょっちゅう見かけます。

車両の一番前と一番後ろでもうるさいと思うぐらいでかい声です。



それを見たとき、「なるほどな」と納得しました。


携帯通話禁止はマナー最悪の大阪のためのルールなのです。

しかし電車は繋がっており、
大阪だけ禁止するわけにはいかないですから
東京でも禁止したのでしょう。
    • good
    • 0

日本には日本のマナーがあります。


日本人って遥か昔から他人を思いやる気持ちに溢れてるんで、自分がされてイヤなことは他人にもしない、って人が多いんです。
わしは海外には行ったことはないから、海外の携帯事情は分からんけど、それぞれの家庭や各学校にルールがあるように、日本は日本人全体にとったら家、みたいなもんです。
アメリカにはアメリカでのルール、イギリスやイギリスでのルールがあって、わしがも海外に行くことがあるなら、その国のマナーやルールに従いますよ。それがその国に対する忠義になりますもんね。
    • good
    • 0

《電車の中で携帯電話での通話ができないのは不便です》



確かに必要なとき通話が出来ないと不便ですよね。
でも通話禁止を止めてしまうとどんな状況になるのか心配はありますね。

イメージは空いている電車の中で回りに気を配りながら小声で通話して
終わったら周囲の方に「すいません・・」みたいな一言や態度がとれる
人ばかりならぜんぜんOKだと思います。

でも込んでる車内で大声で自分の世界に入ってしまい、凄い迷惑な人も
出てきて抑止もできないとなると・・・
結局は歯止めの掛からない無法地帯は目に見えてきます。

《それこそ良識の問題です》
まさにその通りだと思います。

その良識が個人によってさまざま過ぎて難しいのですね。

空いてる込んでるの感覚や、小声大声の感覚も人それぞれで中間がなく、
OK、NGの指針を鉄道会社が決めているのでしょうね。
それが今の制度なのでしょうか。

通話に対するクレームが来る限りこの制度は変わらないのではないでしょうか。
日本の企業の体質だと思います。
    • good
    • 0

>それでも日本で禁止しなければならない諸外国とは違う特別な事情があるのでしょうか?



日本が世界一の国だからです。(日本企業の国際競争力と、日本政府の統治能力は世界一ではありませんけど、、、)

いろいろな国に行ってみて、日本がすばらしい国であることがわかりましたが、最近は日本を訪れる外国人が異口同音に、こんなにすばらしい国はないと言います。これが特別な事情でしょう。
    • good
    • 0

禁止してる?


放送では電源を切り使用はお控えください、というお願いだったと思うんですが。
会話だろうと電話だろうとやかましく怒りの対象です。
最近ではそれで口論になったり傷害、殺人になることもおき始めましたよね。

私の中では電車で携帯電話を使い大声で話してるヤツは自分の安全も確保できないアホだと思ってます。
殴ってきたやつが悪かろうが自分が悪くなかろうが殴られる事実にはかわらない。
それで死んでしまったら文句も言えやしない。
    • good
    • 0

あなたの感覚がNGです。


日本人は優しいから我慢しますが、ニューヨークでは銃を向けられます。
怖いから携帯なんて使えません。
    • good
    • 0

 会話はつながりが見える。

けっこう聞き耳立ててる。電話は片方しか聞こえないから具体的に不快だから嫌われるの。良識ではなく感覚の問題。日本では特に美徳を良しとするから、そうでない国に行くしかないね。文化の違いもあるな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!