
ASUS P8Z68-V BIOSの更新ができません。更新に成功された方のアドバイスをお願いします。
現在のバージョン 301 を 3402 に更新するために以下の処理を行いました。
1.BIOS のダウンロード
ASUS から P8Z68-V-ASUS-3402.zip をダウンロード
2.BIOS の解凍
ダウンロードした圧縮ファイルを右クリックし、解凍
3.BIOS 名の変更
MS-DOS で使用できるよう “8.3”形式に変更。
具体的には、「3402.DOS」の名前に変更
4.USB へコピー
FAT でフォーマットしたUSB に「3402.DOS」をコピー
5.ASUS EZ Flash 2 ユーティリティで更新作業を実施
アドバンスモードの Tool で「ASUS EZ Flash 2 ユーティリティ」を開き、USBメモリーにコピーした BIOS 3402.DOS を選択、「このファイルを読み込む」を選択。
更新は始まらず、20~30秒後に「Image integrity check failed.」のメッセージが表示されます。なおこの操作は、100回以上試行しています。
メッセージから、BIOS イメージ ファイルの破損と判断されたようです。BIOS のダウンロードは、10回以上試行したので、ダウンロードのミスは無いと考えています。
上記の手順も間違いはないと確信していますので、BIOS 更新に成功された方のアドバイスを頂きたく、お願いします。
No.3
- 回答日時:
この板ではなくP6X58d Premiumで昨日更新したのだけど
ASUS EZ Flash 2における手順を見直してみる。
フラッシュメモリはFAT32でフォーマットした。
ルートにBIOSファイルをそのまま解凍した→つまりリネームしていない。
あとは手順の通りで終了した。
FDDの頃ならFATでフォーマットしてリネームしたけど
その必要なくできると思う。
この回答への補足
Nojimusu さん、投稿に感謝します。No.1 と No.2 投稿への補足を参照ください。
FAT ですが、FAT16/FAT32 の両方を試行しました。

No.2
- 回答日時:
おはようございます。
ANo.1ですが、かなり的外れな回答になっていたようです。
ASUS BIOS Updaterの方と勘違いしておりました。
しかしいずれにしてもBIOSの名称を改名することは避けましょう。
単純に配布されているBIOSが壊れている可能性もあります。
問い合わせてみられてはいかがでしょうか?
また根本的な話になりますが、本当にASUS P8Z68-Vで合ってますか?
このマザー、いくつかのバージョンがありますが。
この回答への補足
meta-bow さん、BIOS 名の改名は ASUS社の公式ページで公開された手順に従ってみたまでで、特にこだわる必要はないと考えます。No.1へのお礼にも記載しましたが、オリジナルのファイル名でも試行しています。
単純に配布BIOSが壊れている可能性は、私も疑っています。ただ、ASUS社に問い合わせる手段は、調べた限り不明です。販売店経由もあり得ますが、「5,250円払ってくれれば、BIOS更新をします」との発言にムカッ腹が立ち、相談したくありません。
正しくは、P8Z68-V/GEN3 です。間違いはありません。

No.1
- 回答日時:
こんばんは。
場合によってはおはようございます。ズバリ3番の手順が必要ないかと。
マニュアルを拝見させてもらいましたが、DOSに認識されるように改名しろ、といったような文言は見当たりませんでしたよ。
マニュアルとしては3-37ページをご覧下さい。
またWindows上でも更新出来ますが、それはダメですか?
マザーは異なりますが私のもASUSで、UEFI-BIOSでもないですがWindows上で更新できます。
更新後、即再起動しBIOSに入ってLoadDefaultSettingなどで初期化したのち保存再起動、再びBIOSに入って自分の好きな形に設定しなおしてまた保存再起動で終了です。
具体的にはUSBを通常フォーマットでフロッピーのように見立てて、パソコン付属のDVD-ROMもしくはCD-ROMディスクで起動した後にこのBIOSを保存したUSBメモリにカレントドライブを移し、実際にアップデート作業を行うようです。
そもそもBIOSの名前を変更するのはあまりお薦めしません。
昔はそういったのがあったかもしれませんが、わざわざ改名しなければならないようなBIOSファイルを配布する意味がありません。
よってこれはこのまま使うのが正しいわけです。
ダウンロードが問題なのではなくて改名が問題です。
この回答への補足
meta-bow さん、今日は。明け方に質問を投稿し、今起きたばかりなので、こんな挨拶になりました。
ご指摘の通り、3番の手順の必要性は疑問ですね。今回の質問で記載した手順は、ASUS がインターネット上に公開している BIOS 更新手順に従っています。You Tube 上に xxx777itetetete さんが公開している動画には、ダウンロードした長い名前のまま更新が成功しているので、ご指摘の通りかもしれません。
ただ、オリジナルの名前のまま何十回試行しても成功しないので、ASUS 社が公開している手順で試してみました。
私としては、万策尽きた感じです。ご指摘のように、Windows 上での更新も承知していますが、“ASUS EZ Flash 2 ユーティリティ”を使う方法は、コンピューター起動直後の BIOS 画面で OS の種類に関係なく更新できる手順なのでこだわっている次第です。
xxx777itetetete さんにも、更新できないとの投稿があるようです。
「Image integrity check failed.」のメッセージを文字通り解釈すると、“ASUS EZ Flash 2 ユーティリティ”がイメージの完全性に問題ありと言っていますね。ただ、メッセージと現実との不一致はよくあることで、真相はわかりません。
ご親切な投稿に感謝します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコン上級者の方のいうPCの平均寿命3~4年は事実ですか
その他(パソコン・周辺機器)
-
メーカー製PCの載せ替え
中古パソコン
-
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
-
4
ドスパラでPCを購入することにしたのですが、SSDにOSを入れる際の
BTOパソコン
-
5
外付けUSBハードディスクで動画を見る時の転送速度について
ドライブ・ストレージ
-
6
外付けハードディスク 容量の何割まで保存できますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
USBポートの故障?不明なデバイスと認識されます
BTOパソコン
-
8
自作PCの仮組について
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
自作PCのOSインストールで困っています。
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
OS起動後、数秒でフリーズ
BTOパソコン
-
11
ハードディスク交換か、パソコン買い換えか
中古パソコン
-
12
VAIOの画面がつかない(修理・バックアップ等)
ノートパソコン
-
13
パソコン本体のみの購入について
デスクトップパソコン
-
14
USBメモリをNASとして使う方法ご存知でしたら教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
OSの入ったHDDを2台目HDDとして利用
ドライブ・ストレージ
-
16
一般的なデスクトップPCはノートPCより長持ち?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
マウスを動かすとスピーカーからノイズ。
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
新品ノートPCから変な音
中古パソコン
-
19
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
20
CPUのレベルの違いが日常で実感出来るケースとは?
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
容量の大きいzipファイルの解凍...
-
○○.7z.001~●●.7z.003という圧...
-
ゲームMODのpakファイルを開けない
-
JW-CADでTIFF画像が表示されない
-
Zip解凍時にパスワードが入...
-
マンガミーヤの機能拡張について
-
.pakファイルを見るには?
-
Subversionのサーバー移行で悩...
-
cueとtakの拡張子の展開の方法
-
リドルジョーカーのダウンロー...
-
バイナリエディターStirlingの...
-
7zファイルの解凍 001 002…
-
PAK.EXE (.pak) Quake Pakの使...
-
空き容量があるのに「空き容量...
-
winrarで抽出してくださいって...
-
winrarで複数ファイルを一括で...
-
7-Zipを使っての解凍で
-
JW-CADへのJPEG画像の読み込み...
-
アーカイブファイルではありません
-
ファイルの解凍 メロンブックス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
容量の大きいzipファイルの解凍...
-
ゲームMODのpakファイルを開けない
-
○○.7z.001~●●.7z.003という圧...
-
マンガミーヤの機能拡張について
-
会社のメールで、 よその会社か...
-
アーカイブファイルではありません
-
ファイルの先頭よりも前にファ...
-
JW-CADでTIFF画像が表示されない
-
リドルジョーカーのダウンロー...
-
7zip 右クリックのメニューを...
-
空き容量があるのに「空き容量...
-
解凍した後のZIPファイルっ...
-
アーカイブファイルの破損
-
Winrar コマンドラインから解凍
-
Boothというところでダウンロー...
-
ファイルの解凍 メロンブックス
-
Zip解凍時にパスワードが入...
-
RAR形式の動画ファイルを再生で...
-
cueとtakの拡張子の展開の方法
-
WINRARで、・・・構文が間違っ...
おすすめ情報