
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
コンデンサーの放電抵抗を測定することがありますが、株式会社双興電機製作所のコンデンサーチェッカー(PCC-1000)を使用しますが、応急時の測定には1,000Vの絶縁抵抗計を使用しています。
測定を行う場合に相順をA相、B相、C相とすると、A相とB相間の抵抗値をそのまま記載してみます。
※ 測定値が50MΩと仮定すると、Y結線の場合は1個の抵抗値が25MΩ、Δ結線であれば75MΩとなりますが、単純に見かけの抵抗値を放電抵抗として記載してみます。
測定結果の一例を記載してみます。
コンデンサー容量 50kvar 20MΩ
コンデンサー容量 150kvar 7.7MΩ
コンデンサー容量 250kvar 4.0MΩ
コンデンサー容量 300kvar 3.0MΩ
メーカーによって値は異なると思いますが、大きな違いは無いと思います。
正確なところは、メーカーの技術に問い合わせると回答して貰えると思います。
No.2
- 回答日時:
>一般的な進相コンデンサには放電抵抗が内蔵されており、
申し訳ありません。
すっかり頭から抜けていました。
回路図を見てやっと思い出しました。
確かに各相毎に並列で接続されていますよね。
詳しい文献は見つけられませんでしたが、お詫びに計算してみました。
6600(V)、50(Hz)、50(kvar)の場合
進相コンデンサの容量を求める式は、
Q = √3 ・ V ・ I ・ sinθ
= √3 ・ V^2 ・ 2πf ・ C ・ 1
これより、単相の静電容量を求めると、
C1 = Q / (√3 ・ V^2 ・ 2πf)
= 50・10^3 / (√3 ・ 6600^2 ・ 2π・50)
= 2.11 (μF)
単相の電荷は、
Q1 = C1 ・ V/√3
= 2.11・10^-6 ・ 6600/√3
=8.04 (mC)
5分間掛けたとしての放電電流は、
I1 = Q1 / t
= 8.04・10^-3 / (5・60)
= 26.8 (μA)
放電抵抗は、
R1 = V/√3 / I1
= 6600 / (√3 ・ 26.8・10-6)
= 142 (MΩ)
同様に、
100(kvar) R1 = 71 (MΩ)
200(kvar) R1 = 35.5 (MΩ)
となります。
放電抵抗値は低い方が放電電流が多く流れるので、規定の5分間を短縮できます。
その為、上記の計算値より低い抵抗値を採用していると思われます。
No.1
- 回答日時:
進相コンデンサに抵抗が組み込まれているとは、聞いた事がありません。
勿論、残留電荷を放電する際にも、直流になるのでコンダクタンスは発生しません。
その為、進相コンデンサや高圧ケーブルをいたわって放電するには、抵抗付き接地棒を用います。
参考URLを参考にしてください。
参考URL:http://www.mitsubishi-cable.co.jp/product/electr …
回答ありがとうございます。
一般的な進相コンデンサには放電抵抗が内蔵されており、JIS規格で低圧は3分間で75V以下、高圧では5分間で50V以下になるように規定されています。
ご確認ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 電気工事士 【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうです 1 2023/03/07 07:29
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
絶縁抵抗測定時に電気機器はコ...
-
ELBの相間絶縁について
-
単相3線式の対地電圧(アース...
-
避雷針の接地抵抗を測定する方法
-
AC と DC のアース
-
単相200Vの配線について
-
モーターの絶縁抵抗の測定方法
-
接地抵抗計の代わりに回路計(...
-
アース抵抗を100Ωから10Ωにする...
-
絶縁抵抗測定の記入について
-
機械のアースの取り方を教えて...
-
空気環境測定の資格とは
-
絶縁測定 シース間を測定する...
-
アース線の太さについて
-
筐体の漏電???
-
接触抵抗値は、マイナスになる...
-
初歩的な質問ですが、絶縁測定...
-
発電機からアースをとる 舗装で...
-
安定器の絶縁調査
おすすめ情報