dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

節電のため、冷房の設定温度を上げた場合に少しでも快適に仕事ができるようにと始まったのがクールビズであると認識しております。

ところがTVを見ていると官僚を含めて、国政に関わっている人たちの姿はただネクタイを外しただけで相変わらず上着を着用しています。これではあまり涼しくはならないでしょうし、冷房の設定温度を上げるのが困難となり節電にならないように思いますが、一般的な作法あるいはエチケットとしてネクタイより上着の方が重んじられるのでしょうか?

私といたしましては、ネクタイはきちんと絞めた上で上着を着ない方がクールビズと思うのですが、いかがなものでしょう?

A 回答 (9件)

はっきり言ってムダですね。


そもそも蒸し暑い日本で、カラッとした夏のヨーロッパのまねをするのが間違い。
ハワイではアロハでしょ。

率先して変えていける人間が、いつまでもこのようなことをやっていては変わりませんよ。
まずは役人、といっても高級(人間は高級とは限らないが)官僚、議員、銀行員、テレビのアナウンサーの意識が変わるべきです。

あるテレビ局でこのことを話したら、「よその局も上着を着ているから」と言ってました。
これではねえ。

営業マンが顧客を訪問する時、そこに入る時だけ上着を着用。応対する方もあわてて上着を着る。馬鹿げてますよ。

この回答への補足

下の「お礼」、ボキャブラリーの貧弱さのためおかしな表現になってしまいました。
せっかくのご回答に対し、失礼いたしました。

補足日時:2012/07/04 00:30
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

ウ~ん!なんだか昨今の増税騒動のように結局のところ、クールビズや節電も「下々の者」にやらせておけ、って感じなのでしょうか?

お礼日時:2012/07/04 00:22

>ネクタイはきちんと絞めた上で上着を着ない方がクールビズと思うのですが



そうですかね。
ヨーロッパで生活したことがありますが、ノーネクタイでジャケットという人は結構いましたよ。
個人的には胸元を開けることが効果ありと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

なるほど!ネクタイの件は私の個人的な感覚なのか、それとも洋服に関わる歴史の長さの差なのか、蒙を啓かれた思いです。

お礼日時:2012/07/04 00:27

現実問題として、メタボのお父さんは汗っかきです。


冷房も弱いしYシャツに汗染みが、、、ちょいと見た目によろしくないです。
特にTVに写るんじゃ、有権者のウケが悪い。
隠すために上着を羽織る、何か清潔なような気がします。体型もごまかせるし、、、w
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

なるほど!最近は日本の先生方もアメリカみたいに「見た目」を気にするようになったんですね。

お礼日時:2012/07/04 00:11

半袖の下にイレズミがあるので隠しています。

    • good
    • 1

”ネクタイはきちんと絞めた上で上着を着ない方がクールビズと思うのですが”


    ↑
私もそう思います。
あの、ネクタイを外した姿はだらしがない印象を与えるので
好きじゃないです。
上着を脱いで、ネクタイをきちんとしめた方が余程涼しそうに
感じます。
どうせポーズだけなんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネクタイに関する私の感想に賛同していただき、ありがとうございます。

いただいたご回答の中にはワイシャツはそもそも「下着」とのご指摘もありましたが、交通機関やホテルなどの「制服」の夏服はネクタイを絞めた上で、上着なしといったところも多くあり、利用者側からそれに対して特に不快感を感じることもありません。

制服と国政の場と同じ土俵で論じるのはおかしなことかもしれませんが、国政に関わる方々も公の場でも上着なしの姿で登場していただき、日本の節電への努力を国際的にもアピールしていただくのも良いことかと思いました。

お礼日時:2012/07/03 09:01

No.1です、書いたあと気がついたので再投します。


例えば事務所ではノータイ、上着なしで過ごすとする。
なぜならそれが一番涼しいから。
そこから外に出て、人前で何かしようとしたら、
ネクタイを絞めて外に出るより、上着を着るだけの方が
楽だからじゃないですか。
事務所に出たり入ったりする度に
ネクタイをつけたり外したりするのは面倒なので、
「えぇーい!そもそもこのネクタイを外してしまえ!」
という発想なのかも知れません。
憶測ですが。
(実は意味が深かったら恥ずかしい回答ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に再回答までしていただき、ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/03 08:42

クールビズは確かに政権与党(当時の自民党)が推進した運動ですが、


当時から、民間はまだしも国会議員がノータイ+ジャケット無しは有権者に失礼である、と反対が多々ありました。
まあ、目的は設定温度を上げる事ですから、それが実現されているのなら後は本人の意識次第。
ジャケット無しは以前からよく見かける姿ですので、より印象づけやすいノータイを選んだというのは分かる気がします。

実態は私には分かりませんが、建前的には国会も各省庁も室温を28度程度にしている「はず」です。
そしてきっと議員さんも自分の部屋では来客時以外はジャケットを脱いでいる事でしょう。
エアコンをがんがんかけている、と周囲に思われるよりは遥かにマシですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!

早速に明快なご回答をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/03 08:41

理屈の上からはそのとおりですね



しかし上着の下っていうと「シャツ」ですよね
今じゃ別にYシャツ一枚でもおかしく感じないですが
そもそもシャツは下着なんですよねぇ
(ある程度以上の格のレストランではノータイはOKでも上着を脱ぐのはNGというところも多いです)

公の場となる事もある役所では、今のスタイルが妥協点なのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!

確かに格式を重んじるゴルフ場などではネクタイはともかく、ジャケット着用でないと入場お断りのことろもあるありますよね。

明快なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/03 08:33

どっちでもいいですが、


ネクタイを外し、胸元から風を取り込むと
涼しい、という認識でそうなってるのでは
ないでしょうか。
まぁ、商談などで人前に出るときは社交辞令的に
上着を着ますが(きれいに言えば相手への敬意なんでしょうが)、
会社でパソコンいじってるときは、皆脱いでますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。

やはり、社交辞令的部分がありましたか。

お礼日時:2012/07/03 08:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!