No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2の方の回答より突っ込んで知りたい場合に読んでください。
遷移金属(3~12族元素)が磁性を担う元素になります。
3dに限らず、最外核s軌道より主量子数の小さいd軌道が、最外核s軌道より外側に存在できるから磁性を示します。(f軌道も然り)
また、電磁気学だけではなく量子力学(こっちが主)により説明されます。
元素単体で磁石にくっつくのは、ニッケル、コバルト、鉄の3種です(wikiには条件付きでガドリニウムがかかれていますが希土類であるのでここには入れません)。これらは強磁性体で、最外殻d軌道電子同士が2次の相転移を起こすことで結合し、電子のもつスピンによる磁化を1方向に揃える働きがあります。(電子同士の結合は量子力学で交換相互作用と呼ばれ、その大きさはJで表されます。Jの正負で強磁性、反強磁性を示します。)
これが外部磁界と相互作用することで「磁石がくっつく」という現象を起こします。(外部磁場の方向に磁化を揃える方がエネルギーが低くなり、安定になるため。磁石にくっついている状態は、磁石とくっついている金属を一体の磁石と考えられるから。電子同士の距離が近いほど強固に結合する。)
遷移金属を含む化合物で強磁性を示すものもあり、これらも磁石にくっつきます。
余談:強磁性体には硬磁性体、軟磁性体があり、磁石には保持力の大きい硬磁性体が使われます。(保持力が小さい軟磁性体だと他の磁石の影響や強力な磁界がかかったときに、磁力が弱まり易い。反転もしてしまう。軟磁性体は外部磁場の方向に磁化が揃いやすく、ハードディスクの磁性膜や変圧器の磁心などに主に用いられます)
強力な磁石にはネオジム磁石(鉄にある分量で他の元素を混ぜたもの)などがあります。(軟磁性体ならば鉄コバルト)
No.2
- 回答日時:
鉄族の元素は
価電子が3d軌道という特殊な配置を取るため
磁気モーメントを残したままになります。
電子が原子の周りを回っているということは、いいかえると電流が起こっている、ということは
磁界が存在するということです。(法則どおり、フレミングとか右ネジとか)
普通の原子の場合分子になった時にはこれが相互に打ち消されますが
鉄族の原子は上記の3d軌道となり、外郭電子の結合に関係せず単独で存在するため
磁気モーメントが偏って残ったままになるのです。
こいつらの偏りを1方向に揃えたものが つまり 磁石 と呼ばれるものなのです。
正確には鉄以外の元素でも上記の理由を満たせばいけますが
なんの種類の元素だったか忘れました。
さて、なぜ磁石に鉄がくっつくかということを ものすごくはしょって書きましたが
理系大学の電磁気学という学問自体で説明される内容なので(本が一冊いる)
ここに書ききれる内容ではないです。ごめんなさい
科学って楽しいですね
参考までに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 薄い板状磁石を適当な大きさに切り、軽い物に貼ると、物が磁石の張り付くところに貼り付け可能になります。 6 2023/05/08 20:22
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
- 化学 材質について 2 2023/05/30 11:43
- クラフト・工作 物にネオジム磁石を固定して付ける方法を教えて下さい。 物に固定され一体化したネオジム磁石は、他の金属 3 2023/05/28 15:24
- DIY・エクステリア 磁石付きのフックの磁石が取れたので磁石に接着剤つけて直して鉄の壁に貼ったら接着剤も壁についてしまって 5 2023/07/26 18:41
- 物理学 磁力線 3 2022/11/12 13:39
- 物理学 鉱物と物理に強い方教えて下さい。 2 2022/10/27 19:51
- その他(ホビー) 直径6.5cmの半球型の鉄の塊と中央の磁石、昭和30年代からあるものですが、何の部品でしょうか。 1 2023/07/20 14:46
- その他(健康・美容・ファッション) コバルト含有プラチナについて 1 2023/08/15 23:52
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
赤錆(酸化鉄)は磁性がありま...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
永久磁石がものを引きつける力...
-
棒磁石を縦に割ると
-
磁石って、水に、常時浸けても...
-
鉄板又はSUS430とクロスについて
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
磁石の力を弱める方法
-
パソコンが沢山ある職場では方...
-
部屋で方位磁石がぐるぐる回る...
-
磁石を弱くする
-
マグネットをつけてよい場所
-
ネオジウム磁石や磁石は水に濡...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁気を遮断するもの
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
マグネットをつけてよい場所
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
おすすめ情報