
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
フレンチのコックです。生きているならば頭の方の背骨と尻尾の辺りの背骨に
グサリと包丁いれて手で身をクネクネして血抜きして下さい。
もう死んでいるならばその手順を省き三枚に下ろして
水気をふき取りラップをしてチルド(氷温=0~1度)で
保存してください。
刺身で味を楽しみたいなら5日目辺りの方が旨味が熟成
されて美味しいです。歯応えなら今日です。
まして塩焼きならば旨味が熟成される1週間後が一番だと
思います。
凍らせる必要はありません。
しかし水気は厳禁ですのでシッカリとペーパータオル等で
ふき取って保存してください。
冷蔵庫にチルド室ついてますよね?
No.1
- 回答日時:
(活)なら今すぐ〆て今晩お刺身にするのが一番いいでしょうが・・・。
一週間後“姿塩焼き”でしたら、
(1)〆る
(2)ウロコを剥ぐ。(ヒレに隠れている鋭いトゲに注意してください。特に尾近くの腹のところ)
(3)ワタを取る。(お祝い事ならあまり深く大きく包丁を入れないほうが宜しいかと。エラも取りましょう)
(4)塩を目一杯たっぷりふります。尾・ヒレにも。
塩釜になるくらいたっぷり・・・。
(5)ワタをとった腹の中にも塩を忘れず。お好みでワカメをいれてもGOOD
(5)アルミでくるんで、ラップを二重ほどして、袋に入れ冷凍庫へ。
焼く時は、ラップだけはがし、アルミごと焼きます。
アルミを剥がす時に、おいしい皮を剥がさない様に気をつけて・・・。感動の一品が出来上がり。
焼き目が欲しけりゃ、皮を少し焦がします。
姿良く見せるにには、中側から胸ビレに爪楊枝をいれ
ヒレをたたせます。
以上。思ったより簡単です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
揚げ物をしたあとの使用済み油...
-
コールドスタートという料理法...
-
チュロスの保温器代用について
-
さんまの蒲焼 片栗粉と小麦粉...
-
液体の粘度を高める増粘剤?
-
揚げ物をする時などに油170度で...
-
熱に強く揚げ物をする時に使え...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
鶏手羽の中に白いつぶつぶが大...
-
鶏の唐揚げの衣がバリバリに・...
-
意外な物でフライにして美味し...
-
~だけど と ~なのに の違い
-
【豚足のからあげ】の作り方、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
エビの縮まない茹で方。
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
さんまの蒲焼 片栗粉と小麦粉...
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
鶏の唐揚げの衣がバリバリに・...
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
おすすめ情報