dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NTTのPR-200NEとNECのAtermWR8170Nを接続したいと考えております。

現在、PR-200NEとデスクトップPCを有線接続してインターネットにつないでいます。
ここに新たにWR8170Nを接続し、アクセスポイントを構築したいのですが、ただ単にモデムのLANポートとルーターのWANポートをケーブルでつないだだけでは、ルーターからインターネットに接続することができません。
モデム側で何か設定が必要なのでしょうか?
接続方法・設定について詳しく教えて頂ければ嬉しいです。

それと、デスクトップPCはモデムに有線接続したままにしておきたいのですが可能でしょうか?

検索してみましたが、恥ずかしながらよく理解できなかったため質問させて頂きました。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

PR-200NEとWR8170N間のLANケーブルを抜いた状態で


WR8170Nのクイック設定WEBを呼び出してください
呼び出し方法は、取説を参考にしてください
下記の表示画面の動作モードで
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr817 …

無線LANアクセスポイントを選択し、WR8170Nに登録させ
PR-200NEとWR8170N間のLANケーブル繋げばよいです
それと、WR8170Nは、一旦電源落とす必要があるかもしれないです

無線LANアクセスポイントを選択することにより、PR-200NEとWR8170Nとの
IPアドレスの重複を防止でき、しかも、二重ルーターを回避できるので、
PR-200NEからPCにLANケーブル繋いでもOKとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

PR-200NEでPPP認証エラーが起きていたのでそれを解消して接続したところ、
無事に無線LANを利用できるようになりました。
分かりやすいご指導で助かりました!

お礼日時:2012/07/11 10:18

まずは、PR-200NEのLANポートとWR8170NのWANポートをケーブルで接続して下さい。



次に、
WR8170Nに「つなぎかたガイド」という紙が入っていると思いますので、
それのSTEP4を参考にして「らくらくネットスタート」と言う機能で設定を行って下さい。
自動で回線を判別し、アクセスポイントモードになるはずです。

無線LANでの接続も、「つなぎかたガイド」に従って設定すれば問題ないはずです。

上記の設定で、一応はセキュリティの設定も行われるのでそのまま使用可能です。
もし可能ならWR8170Nの設定画面から、以下の設定を行った方がセキュリティ的に良いです。
・管理者パスワードの変更
・WEPを使用しない(セカンダリSSIDでWEPが有効になっている。無効化するか、暗号化モードWPA/WPA2-PSK(AES)に変更)
・WPA暗号化キーを長くてランダムなものに変更(子機の設定変更が必要になるので注意)

MACアドレスフィルタみたいな無意味な設定は不要です。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20071103.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

PR-200NEでPPP認証エラーが起こっていたので、
解消してつなぎ方ガイドに沿って行ったところ
無線LANが利用できるようになりました。

さっそくパスワードの変更もろもろ設定しようと思います。
セキュリティの面まで教えて頂きありがとうございました!

お礼日時:2012/07/11 10:33

NTTのPR-200NEにも、ルータ機能があり、オプションで無線カードを差し込めば、無線LANとして接続できるのですが、どうしてもNECのAtermWR8170Nを無線LANとして利用したいのですか?




> ただ単にモデムのLANポートとルーターのWANポートをケーブルでつないだだけでは、ルーターからインターネットに接続することができません。

NTTのPR-200NEが接続しているということは、NTT東(西)のフレッツ光ですね?
モデムって付いていましたか?
NTTのPR-200NEのことを「モデム」と言うならば、大きな間違いです。
NTTのPR-200NEは、NTT東(西)のフレッツ光回線のONU(光終端装置)と、「ひかり電話ルータ」が一体になった機器です。


> それと、デスクトップPCはモデムに有線接続したままにしておきたいのですが可能でしょうか?

NTTのPR-200NEはルータですから、有線接続してもOKです。


> ここに新たにWR8170Nを接続し、アクセスポイントを構築したいのですが、ただ単にモデムのLANポートとルーターのWANポートをケーブルでつないだだけでは、ルーターからインターネットに接続することができません。

どうしても、WR8170Nk無線を使用したいなら、NTTのPR-200NEのLANポートと、NECのAtermWR8170NのWANを、有線LANコードで接続しているならOKです。
そして、WR8170Nのルータの機能を停止して、無線アクセスポイントとハブ機能の2つの機能だけを使います。(ルータの機能の停止は、メーカによっては「ブリッジ機能」と表示かもしれません)


> モデム側で何か設定が必要なのでしょうか?
> 接続方法・設定について詳しく教えて頂ければ嬉しいです。

モデムがNTTのPR-200NEの意味なら、特に設定はありません。

●  以下の設定方法は、手動でのNECのAtermWR8170Nの設定方法です。
(1) 設定用のパソコンを1台、NECのAtermWR8170NのLANに接続して、NECのAtermWR8170Nの設定画面を出します。(設定画面の出し方はNECのAtermWR8170Nの取説を参照)
(2) NECのAtermWR8170NのESSID(無線区間の名前)をメモと、セキュリティ関係の文字をメモ(暗号化モード/暗号化キー/暗号化パスワード等)
NECのAtermWR8170Nが初めてのセキュリティの設定ならば、セキュリティには何も入っていないはずなので、その場合はセキュリティ文字を自分で決めること。
(3) 下記(A)で調べたMACアドレスを、MACアドレスフィルタリングの欄の空きに入れる。


● 以下の設定は、手動でのNECのAtermWR8170Nの無線に接続したいパソコンの設定方法です。
(A) NECのAtermWR8170Nの無線に接続したいパソコンの、MACアドレス(マックアドレス)を調べてメモ。
MACアドレスとは、半角英数の12文字で、パソコンの裏に表示しているが、分らなければパソコンの取説で確認のこと。
MACアドレスは、世界に1つのアドレスで同じアドレスはない(パソコンメーカのMACとは関係ない)。
(B) 上記(2)で調べたSSIDと、セキュリティ関係の文字をパソコンの接続先に入れる。


(1)~(3)と、(A)(B)が正しく設定した時点で、インタネットを接続しているはずです。
なお、(2)のMACアドレスフィルタリングと、(B)のセキュリティ関係の文字を設定しなくても、インタネットは接続しますが、隣近所の無線LANにタダ乗りしたり、タダ乗りされたりする恐れがあます。
セキュリティを高めるためには、是非ともMACアドレスフィルタリングの設定とと、セキュリティ文字を設定の2つは必用です。


手動設定も分からないようでしたら、無視して下さい。
その場合はNTTのPR-200NEに、オプションで無線LANカードを差し込んで、無線LANをお勧めします。
そうすれば、今の接続も設定も、ほとんどそのままですし、NTT東(西)のサポートも受けられます。

-------------------

WR8170Nのルータの機能を停止して、無線アクセスポイントとハブ機能にする理由です。

ルータを2段の接続は、ルータの高度な知識が必要です。
ルータの高度な知識がない場合は、どちらかのルータの機能を停止します。
WR8170Nの取説にも、ルータ機能停止のの文言があるはずです。
また,ルータ2段で接した場合、インタネット回線会社NTT東(西)のフレッツのサポートでも「出来ない」とされて、サポートされませんし、ルータのメーカでもサポートされません。

したがって、ルータ2段で接するならば、自己責任で設定し、不具合が発生時は自己解決になります。

ルータ2段の場合は、上部側(回線側)のルータを「ルータ設定」にして、下部側(端末側、パソコン側)のルータを「ルータ機能をオフ」なして、無線機能アクセスポイントとハブ機能だけを使います。

つまり、この質問の場合は、NTTのPR-200NEを「ルータ機能」として、NECのAtermWR8170Nをルータ機能をオフにします。。

NTTのPR-200NEには、ひかり電話ルータの機能のほかに、光回線のの交換機の機能もある為(その為にレンタル)、もし、ルータ機能を切ると電話もインタネットも普通になります。
NTTのPR-200NEをNTT東(西)に無断で取り替えた瞬間に、PR-200NEの内部のいろいろなアドレスアドレスデータと、光の交換機のいろいろなアドレスデータの不一致で、電話もインタネットも普通になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

PR-200NEはモデムではなくONUと言うのですね!
確かにパッケージにはモデムとは書いていなかった気がします。

無線カードで無線LANが利用できるのは知っていましたが、
すでにWR8170Nを購入していたので…。

PR-200NEでPPP認証エラーが起きていたので、解消したら
接続できるようになりました。
詳しくありがとうございました!

お礼日時:2012/07/11 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!