dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家には、小学3年の男の子と、小学1年の女の子がいます。

ふたりは小さなころから仲がよく、喧嘩もしますが
家の中ではお互いによき遊び相手になっています。

最近になって、それぞれのお友達も増え、
好きな遊びの内容も少しずつ変わってきつつあります…

それも成長のひとつだとは分かっていながらも、
嬉しくもありちょっぴりさみしい気持ちもあります。

そこでふと思ったこと。

この子たちは、5年後、10年後、さらには20年後…
どんな兄妹になっているのだろう。

私はひとりっこなので、
きょうだいという感覚がいまひとつイメージできません。
ただ、すごくうらやましいです。

母としては、いくつになっても仲たがいすることなく
いい兄妹でいてほしいなぁと願っています。

2歳差の兄妹のみなさん、またはそのお知り合いの方。
大きくなった今、兄妹関係はどんな感じですか?

ほのぼのとするエピソードなんかもあればぜひお聞きしたいです。
私のくだらない空想にお付き合いくだされば幸いです。

A 回答 (6件)

私には4歳違いの兄がいます。


私はもう40手前の4児の母です。

兄とはよくけんかしましたね。
それも取っ組み合いの・・・。
私が中学生ぐらいまでやっていましたので
かなり長く付き合ってくれたなと思います。
今大人になって思うのは取っ組み合いのけんかも
ある時期を境に兄は私を止めるだけで
あえて手は出さなかったように思います。
兄として、年長者として手を出せば勝てたけれど
それは兄の中では×だったのでしょう。
兄は長年かけて兄のポジションはこうあるべき
みたいなものを体得していたのかな。
末っ子の私は今だに年下が苦手です。
みんなの先頭で決め事をすることが苦手です。
今まで上に立ったことがありませんから。
ちなみに夫も末っ子ですので義理の妹・弟も
いません。
末っ子として振舞うことに慣れてしまって
上に立つことが考えられない・・・(笑)。

今、親の介護などが目の前の迫ってきています。
多分私は兄に従ってすごして行くことでしょう。
兄は今でも「オレは男だし、働いているから
(入院させるとかショートステイさせるなどの)
決定は下すけれど細かなことはお願いすることに
なると思う」と言われています。
兄弟にはいろんな立ち位置があるのではないかなと
思ってます。

うちにも4人の子供がいますが
私の兄弟、夫の兄弟3人(共に子供にとっては叔父・叔母)
で集まったりすることが多いですので
それを見ながら育てば仲たがいということはないのでは
ないかなと思っています。
うちも一番上が5年生・次が3年生、異性ですので
遊びも違えば友達も違います。
上の子は思春期&反抗期に入りつつありますので
なんだかんだでけんかが増えました。
でもね、もう5年以上は空気のように一緒にいるのです。
帰れば意味を問うことなく必ずいて、なんとも思わず会話して、
そこが友達とは違うところかなと思います。
親が思うように子は育つと思います。
仲良くしてほしい・・・その気持ちがきっと子供たちにも
届いていると思いますよ。
きっとなにかあったときにはまず先に連絡を取り合うように
なると思います。特に両親の事に関してはね。
    • good
    • 0

私は兄と4歳違いです。


もうお互いにシニアになりましたので、滅多に会うことはありません。
お金の面では頼りになる兄ですが、両親の入院・介護などは私にまかせっきりでした。
思春期の頃、といっても4歳下なので私は兄がいても風呂上りなど平気で裸族をしていました。
見兼ねた兄が「お前にははじらいってもんがないのか!」と叱られた覚えがあります。
そんな私のせいか、女はコワイなんて冗談みたいにいっていた兄も、今は奥さんに尽くしているようです。
    • good
    • 0

わたしの夫には妹がいますが(だいたい2歳差)


全く話をしません。
子供の頃は仲が良かったらしいのですが・・。
ただ妹の子供はすごく可愛がっているので、
別に仲違いしているとか、
そんなことではないのかな・・と思います。
妻としては夫が「妹可愛い、妹大好き」なひとじゃなくて
良かったと思っています。
結婚前にはじめて義妹に会った時、
帰りの車の中で「妹さん、綺麗なひとだね」と言ったら、
ニコリともしないで「あんなブス・・」と・・。
本心ではないだろうとは思いましたが
ちょっと安心したのを覚えています。
ただ、今はあまりに話さないので
「こんなことでいいのか?」と思う事もあります。
なんといっても実の兄妹なのですから、
必要なことくらいはきちんと話し合うことを
して欲しいと・・。
まぁ結婚しているとはいえ、わたしは他人ですので、
口出しは出来ません。
質問者様のお子さんたちは
いつまでも仲の良い兄妹でいるといいですね。
(ほのぼのエピソードではなくてごめんなさい。
世間には色々な兄弟がいますよね)
    • good
    • 0

我が家は3つ違いで四学年差になります。


妹の暴言に耐える兄。でも仲は凄く良いです。お互いに好きな物を買ってきてあげるとか、シスコン的な感じで、小さい頃はよくおんぶしたり荷物を持ったりしてましたね。優しい兄です。
喧嘩もしません。
不気味な位に平穏です。

私も独りっ子で兄妹が解らないけど、羨ましいくらいです。
男女逆転だとまた違うかも。
いまはPSPなんかで遊んでます。
まあ、週末は家族麻雀ですが。
    • good
    • 0

夢を壊すようで申し訳ないですが…。



私は2つ上の兄がいますが、中学校くらいまでは一緒にゲームやったりマンガや雑誌の貸し借りをしたり、
下に妹もいましたが兄の方が仲が良かったです。

が、高校時代から少しずつ変わり始めました。
私が部活が忙しくて共通する趣味がなくなった頃から話すこともなくなり、
同じ高校だったのですが、帰宅部でダラダラしてる兄をなんとなく疎ましく思うようになりました。
(今で言う「リア充」な私と、なかば「ひきこもり」な兄とで価値観がまっぷたつに割れたのでしょう)
兄が大学に入る頃、バイト先でトラブルがあったり、留年したり問題が起こりはじめ、
大学もギリギリ8年かかって卒業、就職もできるはずもない状態で、
私は「女だから大学になんて行く必要ない」って短大しか選択肢を与えられず、親のあからさまな過干渉、差別もあり、
なおさら兄のことを嫌いになりました。親に逆らえず、もう40になろうとしているのに、情けなさすぎる。
自分の人生も自分で切り開けない。もう、他人より興味のない存在になってしまってます。
今は親が養ってますが、親だってそのうち死にます。兄一人で生きていけるわけはないけれども、
私が面倒見るつもりも関わるつもりもありません。

母親から兄の愚痴を聞かされていたから余計そういう気持ちになったのかもしれません。
母親から聞かされれば、よけい「お兄ちゃんってどうしようもない」ってなっちゃいますよね…。

今思えば、親の育て方によっては兄とは普通の関係でいられたかもしれません。
まだ兄が兄の意志で大学を辞め、自分で仕事を見つけてきて、自分で自立する意志をもって人生を歩んでくれたのなら、
私もここまで嫌悪感を抱かなかったと思います。親に甘えて、親のせいにして生きて自立もままならない人間に尊敬できる要素がどこにも無いですもん。
親に逆らえないのは兄にも責任はありますが「長男だから」って縛り付けて育て、自分たちの手元に置いておきたいからって自分たちのエゴで甘やかしてる親が悪いもの。

私も今親になり、上は男の子、3歳離れて下は女の子です。
まあ、まだ下は0歳なので仲がいいも何もないですけど、私自身がこういう嫌な体験をして育っているので、
差別はせずに、子供の人生は子供の人生で親のものではない。子供の愚痴は他の子供にはしない。って当たり前のことを肝に銘じて育てようと思います。うちの子供達も、質問者さんのお兄ちゃん妹ちゃんのようになれればいいなぁ…。
    • good
    • 0

小学生→兄ついて歩き虫取りをする


中学生・高校生→思春期話しなくなる
学生・就職→お互いに家をでて行く。夏休み・正月に会うと買い物に行ったりドライブに行き、おごってもらい、時々叱られる。地震の度に大丈夫かメールがくる

一番は兄に誘われ、モスクワにチャンピオンズリーグの決勝戦を見に行ったことです。

思春期過ぎれば、自然と話をするようになりますよ~
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています