重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今の私は、600円以上のランチは食べないとか寿司屋とかははなからいけないと思ってますが、ある程度金持ちになるとふらっと寿司が食べたいからなどという理由で寿司屋にいくそうですか?本当ですか?できれば体験談をお聞かせください

A 回答 (13件中1~10件)

貧乏学生です。

ぜんぜんお呼びじゃないのに出てきて、すんません。

僕から見ると、ランチに600円もかける人は金持ちです。月末が近づいたら、夕食にだってとても食べられません。
普段から、牛丼でも吉野家は高いから、牛丼太郎に行きます。
家を出てから、貧しい生活になったのを実感してます(でも楽しいけど。)

僕がコンビニで100円のおにぎりを買うとき、150円のイクラのおにぎりを買う人を見ると、
「世の中には金持ちもいるなァ」と思います。
No.2さんの話なんで読んでて頭くらくらです。

金持ちか貧乏か、というのは比較の問題であることが、よく理解できました。
いまは貧乏が楽しいし、金持ちになってグルメできたら、それもまた楽しいだろうと思います。

関係ないこと書いてすいません。(汗
    • good
    • 0

僕はお金持ちというほど収入はありませんが、


食費で困ったことは無いし、
「600円以上のランチは食べない」なんて決めずに、
毎日食べたいものを食べているので、
(一応、栄養のバランスは考えますよ)
omeomeさんのいうところの「お金持ち」に含まれるのかもしれません。

それで、体験談として言うと、
とりあえず、金額は気にしません。
基準は食べたいかどうかだけです。
すしが食べたければ「すし屋」に行くし、
カップラーメンが食べたくなれば、コンビニで買ってきて食べます。
だから、
お金があると高い物だけ食べるというわけでもないし、
逆に、安いものしか食べないからお金が無いかというと、
そういうわけでもないです。
結局は、その人の食の好みの問題です。
同じ寿司でも、
高級店の大トロよりも回転寿司のマグロの方が好き、
という人もいますので。

あと、
どこにお金をかけることに重点をおくかでしょうね。
同じお金持ちでも、
「食べ物なんてお腹にたまれば何でもいい」という人と、
「食べ物だけは良い物を」という人がいますから。
僕はどちらかというと前者ですね。
食べ物って、食べたらなくなりますよね。当たり前ですけど。
そんな一時の幸せに大金払うよりも、
後に残るものにお金をかけたいですね。
そういう意味では、旅行もあんまり好きじゃないなぁ。
    • good
    • 0

気にします。

金持ちにケチが人が多いのはご存知でしょうか?

食費は食べたらおしまいですが、不動産や株式に投資すれば、何倍にもなって戻って来ます。金持ちでも食事に金をかけない人は多いですよ。そういう人は概してケチですが。

人を接待したりする時は見栄を張って、高額な食事をしますが、それ以外は質素です。ランチは弁当。ファストフードは体に悪いから、大戸屋か定食です。

自分で富を作り出しているような人は、しまり屋です。食費などに金をかけて無駄遣いしません。資産を無駄遣いしてすり減らすばかりの人は違うかもしれませんが。

また高額な食事は概してたんぱく質や脂質、炭水化物が過多で、体にも悪いです。高いだけが能じゃないです。
    • good
    • 0

お金持ちではありませんが外で美味しい物を食べるのも好きです。


体験談ということでは、10年位前に一人でふらっと電車に乗って下関にふくのコースを食べに行ったことがあります、あと山形牛のステーキとか。
    • good
    • 0

私の父は社長なので外食が多いです。


釣りが趣味なので、自分の船で海へ出て大きな魚を釣ってきてそれを料亭へ持っていってさばいて刺身にしてよく食べてます。
私もたまに呼ばれるけど釣りたてのカツオは臭くなくて美味しかったです。
あと、毎晩の晩酌はホテルのバーですませてます。
多分お金はツケかなんかだと思います。
いつも「それじゃあ、また」で席を立ってるので良く分かりません。
外食する時は、だいたいメニューがない店に行きます。
それで、今日のおすすめを作ってもらったり、あれが食べたいから作って、と言って作ってもらったり、店の親方が食材を用意してくれてたりします。
私なんかは、下の中位の家庭環境なので(結婚してます)金銭感覚は父とは全く違います。
ランチは夫婦で1500円前後、という感じです。
    • good
    • 0

「ええ、その通りです。

」←私の場合。
お金があったら、めちゃめちゃ、外食しまくるでしょう、きっと。料理が嫌いだから、(というより下手だから。;;))
現実はそのような余裕はないので、おとなしく家で作って食べてますけど。
お金持ちで(?)グルメな私の母は料理上手ですが、父が亡くなってしまったせいもあり、よく外食してます。
でも、外食もいつもだと飽きそうですよね。
    • good
    • 0

家で食事をするのが面倒(準備とか後片付けとか)だったりすると、ふらっと寿司屋に行ったりしますね。



そういう時は値段は気にしません。カウンターに座って「良いネタ入ってたら適当に」で頼みますし、美味しかったネタを後から追加したり。会計の時も「ツケ」なのでその場で支払いしませんし。
    • good
    • 0

本当です。


もちろん、人それぞれだと思いますが、収入によって、食事のレベルが決まるのではないでしょうか。

例えば、どうしても一人暮らししたい人がいました。
そうすると、アパート代・電気・ガス・水道代で、給料はほとんど無くなり、そうすると食事代で減らすしかなくなり、omeomeさんと同じ考えでした。
しかし、一人暮らしを止めれば、その分余裕ができますし、また2人で住めば、電気・ガス・水道代が倍になってもアパート代は1人分浮くので、その分余裕が出来ます。
すると外食もするようになりました。
    • good
    • 1

私もお金持ちというわけではありませんが、食べたり飲んだりするのがものすごく好きなので、


お寿司食べたいなーとか思ったら行きますし(お店のランクはもちろん自分のお財布と相談です)、1500円のランチ、高いけど今日はここにしようって思って入ったりしますよ。
思うにおいしいものに対してその人だどれだけ重点を置くかだと思います。
私は結構飲み食いするので、かなりエンゲル係数高いです。
でもその代わり、あまり洋服買ったり、小物買ったり、いろいろ買わないほうなので成り立ってるんでしょうね、きっと・笑
    • good
    • 0

お金持ちではないですが、あんまり気にしないです。

めったに外食しないので、折角外食する時くらいは余り値段を気にせず食べたいです。

かと言って一人でふらりと行くわけではないので、相手のお財布事情もあるのである程度は気にしますが・・・。ランチなら2000円くらいまでなら暗黙の了解かなと思います。
毎日外食する人であれば違うでしょうけど。

お寿司は余り好きではないので行かないですねぇ・・・。

こんな私の家計は外食費が多いです。確かに。外食さえしなければもっと裕福だろうにと思いますが、家で食べるより幸せな気分を味わえるので今のところ「ストレス解消」みたいな感じで使ってます。

もっとバブルな頃は同僚とふらっとカニ料理とか食べに行ってましたね、そういえば・・・。一緒に行く人さえいればそういう機会はきちんと持ちたいです。子供が大きくなったら行きたいなぁと思ってます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!