
2世帯住宅で、親、自分達と各々プロバイダーを契約しています。
最近、子供ができたのですが、撮った写真を一々ホームページやメールで送信したりするのが手間になってきました。
ファイルサーバーを共有して、追加したら勝手に見れるようにしたいと思っているですが、インターネット経由で共有するのは怖いので、無線LANを追加購入して、なんとか内部で共有できないか?と思っております。
が、良いアイディアが浮かばないので、アイディアお持ちの方にアドバイス頂ければと思います。
状況:
2世帯住宅の1階が親、2Fが当方家族。
親は、ビッグローブのフレッツADSL、当方は、YahooBBのADSL。
親はパソコン2台、当方は3台です。
各々の家庭内は、全てルーター(各4ポートの有線口有り)導入しており、有線LAN接続です。
当方の1台をファイルサーバーとして親側ネットワークに開放したいというのが要件です。
1Fと2Fのルーター同士を有線で繋げられれば簡単な話なのですが、それだと外にケーブルを
這わすことになるので、それは避けたいと思っています。
ご助言よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
無線LAN機器のどちらかを子機と見立てて、片側を無線LAN中継器する方法があります。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/r …
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/r …
子の家
インターネット→家庭内ルーター→親機無線LAN→|有・無線|→各PC
↓
|無線|
親の家 ↓
インターネット→家庭内ルーター→親機無線LAN→|有・無線|→各PC
無線LAN機器でも無線LAN中継機能の無いものがあるので、購入時に量販店なので
相談するといいかと思います。まずは無線LAN導入から始めればどうでしょうか
うまく接続出来れば、どちらかのADSLは不要になると思います。どちらか辞めるか
双方で出し合って光回線に一本化するとかも出来るなじゃないかなぁ
No.5
- 回答日時:
ファイル保存用PCを1台用意できれば簡単です。
>ファイルサーバーを共有して、追加したら勝手に見れるようにしたいと思っているですが、、、、、 省略
このファイルサーバーが、LANポートを2つに出来るか、有線・無線をそれぞれ1つずつ機能するかによります。
LANポートを2つに出来るなら有線で1ポートは親のネットワークに、もう1ポートは自分のネットワークに接続すれば言いです。
有線・無線各1つでも同じです。 1つは親のネットワーク・1つは自分のネットワークに接続すれば言いです。
ここで注意なのですが、ファイルサーバーのネットワーク機能にブリッジ接続があっても、有効にしてはいけません。
有効にすると自宅内LANとプロバイダーネットワークを含みループ状態になり、ネットワーク全体がダウンする場合があります。
フレッツADSL──(ルーター)──┬── 親の各々のPC
│
ファイルサーバ
│
YahooBB────(ルーター)──┴── 自分たちのPC
(罫線は有線・無線関係なし)
こんな感じにすればOKです。
ファイルサーバが市販のNASやネットディスクの場合は、PCを1台新調するかL2 スイッチングLAN-HUBを使います。
市販のネットディスクは、LANポートとUSBポートを持っている事がありますが、同時使用が出来ません。 (LANかUSBかどちらか1つ)
以上の事を踏まえて、ファイルサーバを設置しましょう。
ファイルサーバーのLANポートの追加はできると思うのですが、ちょっと自分には厳しいかな?という感じです。
アドバイス有難う御座います!
No.3
- 回答日時:
質問に記載の構成の場合、
有線・無線に関わらず、両世帯のネットワーク全体を繋ぐとなると、
間にルータを入れてネットワークを分割し、アドレスを重複しない様に設定し、ルーティングの設定もする必要が生じます。
(Windowsのファイル共有機能を使用する場合は更にいろいろと設定が必要になってしまいます。)
簡単な方法としては
・どちらかのインターネット接続を解約し、両世帯を無線LANで中継する。
理由:
デフォルトゲートとなるルータが2つあることが問題。
正確な説明ではありませんが、デフォルトゲートとはインターネットへの出口の事と思って下さい。
有線・無線に関わらず両世帯のネットワークをそのまま繋ぐと、2つのルータが自身をデフォルトルートとして通知するので混乱が 生じます。また、IPアドレスの割り当て上の混乱も生じます。
ルータを1つにすれば簡単に解消可能。
・親世帯に無線ルータをAPモードで設置。ファイルサーバにするPCを無線LANで親世帯の無線ルータに接続。
どちらかのネットワークアドレスが重複する場合は変更の必要する。
理由:
ルータでなくPCでもネットワークの分割は可能。
ファイルサーバにするPCは両方のネットワークに繋がっているので、ルーティングの設定はしなくても両方のネットワークと通信可能。(それ以外のPCはもう一方世帯のPCとは通信出来ない事に注意。ファイルサーバを介してやり取り可能。)
この方法の場合、ファイルサーバにするPCのデフォルトゲートの設定は手動で行った方が良いかもしれません。
(親世帯の回線でインターネットに接続してしまう場合がある為。)
親側に無線LAN置いて、ファイルサーバーを無線側のネットワークに接続できれば良いってことですね・・・有難うございます。
元々DHCPは使ってないので、問題ないと思います。
No.2
- 回答日時:
無線LANルータの一部には、通常のUSB外付けHDDを接続して、ネットワークで使える簡易NAS(ファイルサーバ)にできるものがあります。
そのルータとHDDは常時ONしておく訳ですが、HDDの節電機能もあるようです。例えば、WZR-HP-G301NH(もっと新しいのがあるかも...)USBメモリもOKのようです。
「BUFFALO 無線LAN親機 「WZR-HP-G301NH」 レポート2 簡易NAS編」
作成日時 : 2010/04/04 00:03
http://digital-baka.at.webry.info/201004/article …
この際ネットワーク(プロバイダ)も統合した方が...、マンションの1F,2Fみたいなバリア・フルな感じなんですかね!?
No.1
- 回答日時:
無線ルーター+LAN HDD を使うのがよいのではありませんか。
普通のノートパソコンなら無線機能がありますから、接続は簡単でしょう (設定は多少苦労があるかも...?)。http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メッシュWi-Fiの構築について
-
ノートパソコンにLANケーブルを...
-
無線から有線にする場合のパソ...
-
無線LANを有線接続でアクセスポ...
-
通信線の電柱部の色は?
-
有線LANのモデムに、ルーターを...
-
無線LANと有線LANで同一IP
-
皆さんは、Bluetoothって有線よ...
-
CATVの通信速度が異常に遅いです
-
PCからwifiをとばす方法について
-
無線LANで異音(トントントント...
-
無線LAN接続について
-
Wi-Fiルーターを変えれば、IPア...
-
「無線LAN内蔵のNAS」は絶滅?
-
質問です 1階にあるwifiルータ...
-
ONUに複数のルーターを接続する...
-
ルーターが熱くなっていますが...
-
フレッツ光のルーターを市販の...
-
ルーター再起動するとIPアドレ...
-
親にwifiを切られるので助けて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無線から有線にする場合のパソ...
-
無線LANと有線LANで同一IP
-
通信線の電柱部の色は?
-
ノートパソコンにLANケーブルを...
-
僕は最近ミニネク光が対応して...
-
Wi-Fiルーター禁止マンションで...
-
有線リモコンを無線化できるか
-
どっちのテレビがいい?
-
有線でネット接続をすると無線L...
-
無線と有線の同一サブネット内...
-
無線LANと有線との併用が可能か
-
1台のパソコンで有線と無線を同...
-
Wifiではなく有線で接続する方法
-
Linuxで,ノートPCの無線LANと...
-
有線のWiFiと 無線のWiFiの違い...
-
オンボードの、LANと無線LANの違い
-
マウスかキーボードのどちらか...
-
有線 無線 両方繋げ方
-
最近、Amazon primeミュージッ...
-
パソコンの「インターネットに...
おすすめ情報