
No.5
- 回答日時:
簡潔に・・・ねw
Microsoft ( Sysinternals ) の「SDelete」でどうぞ。
空き領域を抹消するコマンドラインプログラムです。
すでに存在するファイルへは影響を及ぼしません。
が、、、
消されては困るファイルのバックアップは必須です。
仮に消えても補償してくれませんからね。
今回の質問では全データを抹消したいということですので、
特に問題はありませんが。
SDelete にタスクスケジューラを組み合わせることで
定期的な抹消も自動で行わせることが可能になります。
Sysinternals では、SDelete 以外にも有用なツールを
無償で公開しているため、一度色々見て回ることをお勧めします。
抹消速度等についてはノーコメントです。
ツールの信頼性は十分だと思います。
(開発者がWindows システムに詳しいので)
No.4
- 回答日時:
無料だからダメってことはないというか
その程度のことに、有料ソフトが必要という情弱乙というのが世界的常識ですけどね。
まぁ、日本だと、英語圏の情報を見ない人も少なくないので
必然的に、あたりまえの情報を知らず、市販品に頼ることにもなるのでしょう。
データの復旧ができるのは、データの削除処理において
高速性と記録メディアの負担を減らすために、簡易な処理しか行わないからです。
フォーマットと呼ばれる処理も、書類上の処理が行われるだけで
実際の現物は、そのまま放置されているのが普通です。
クイックフォーマットでは、書類上の処理だけで
そうでないフォーマットの場合は
たぶん、読み取りテストだけ行なっているのでしょう。
ですから、そういった需要には、専用のツールを使う必要があります。
それが、探しても見つからないのは探し方が悪いのでしょう。
Windowsが起動しなくなったパソコンでも使えるものとしては
DBANが、昔から使われています。
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/secur …
米国防省のデータ抹消処理に準拠した処理もできるようになっているので
大抵の人は、抹消能力についての不満はありません。
ただし、このレベルの抹消にかかる時間は非常に長いものです。
これは、磁気顕微鏡のような、産業スパイとか国家レベルのデータ復元でも
実用的な完全な抹消を求めた結果です。
単なる、PCのインターフェイスを介して、HDDにアクセスした程度では
復元できなくするというだけであれば、実はゼロクリアだけで充分です。
そのインターフェイスで0を書き込んだなら
0しか読み出せなくなるからです。
こうなると、専用化されたものを使わなくても
たとえば、LinuxやFreeBSDでは
ポピュラーなddコマンドでそのくらいの処理はできます。
残念ながら、Windowsではddコマンドのようなものは標準搭載されていないので
専用のツールを探す必要がありますが…別に市販じゃないものでもいろいろあります。
企業などが使うなら金払えみたいなものもありますが…
DBANはライセンスがGPLなので、無償で、誰でもどんな組織でも自由に利用できます。
なお、ごく一部の稀な例として、なんらかの不具合で
抹消処理が、正常に行えなくなることがあります。
たとえば、うちの壊れたCFDのSSDが、一切の書き換えを受け付けない状態で
すべての抹消ツールが無効となっています(笑)
このレベルになると、壊すよりありません。
そうでない場合は、HDDだけを廃棄するなら、PCから取り外すのが前提なので
破壊したり、破壊業者に持ち込むのも手です。
でも、PCを中古業者にひきとってもらうような場合には
わざわざとりはずすよりも、抹消ツールで抹消するほうが手軽だと思います。
時間はかかりますけど、その間ついている必要はありませんしね。
なにより、パソコンの中古流通での価値は、抱合せられたOSや付属ソフトの価値を
無視できない場合がありますから、付属品を揃えた状態である必要があります。
現在では、リカバリーシステムがHDD内に残っていて
それが機能するようになっていなければ、買取自体できない場合もあります。
OS無しという理由で、一万円くらい査定額が下がったりもしますし
MS Officeのインストールディスクを紛失したからと8000円くらい下がったりもします。
完全抹消のツールとしては、一時期(といっても10年くらい前)秋葉原で
電源入れたら、何もしないでも完全抹消するCDみたいなのが流通していました。
HDDにリカバリーシステムが組み入れられていなかった時代だからできた乱暴なツールです。
手動操作するソフトでも、操作を謝れば、リカバリー領域を破壊したり
MBRを破壊して、結果的にリカバリーシステムを起動できなくなる機種もあります。
(たぶん工人舎のPAはそういう仕組みになっています)
ですから、理想は購入時に、そのレベルのバックアップをとっておくことでしたが
普通の人は、そんなことやるわけも無いので
抹消ツールで、注意して抹消する。そうするしか無いでしょう。
リカバリーディスクを作っておけば、リカバリー領域自体も復元できる機種も
あったように思いますが、個別の機種の仕様については、把握している人はあまりいないでしょう。
リカバリーディスク自体も、DVD-RではプレスのDVDより、経年劣化に弱いと言われていますしね。
>無料だからダメってことはないというかその程度のことに、有料ソフトが必要という情弱乙というのが世界的常識です
回答ありがとうございます。当方は日本語しか使えず世界の方々と情報交換できませんのでそういった常識はありませんでした。パソコン自体が周りにも使えない知り合いがたくさんいますが常識だったとは…。無知ゆえに私は心配なのです。
>まぁ、日本だと、英語圏の情報を見ない人も少なくないので
>必然的に、あたりまえの情報を知らず、市販品に頼ることにもなるのでしょう。
では常識というのは言いすぎなのでは?あとはハードルをどこに設定するかだと思いますが回答者さんの高さだと基本的に非常識ということでよかったでしょうか?
>データの復旧ができるのは~~~それが、探しても見つからないのは探し方が悪いのでしょう。
http://sourceforge.jp/magazine/09/10/07/0859247
こっちのほうがわかりやすかったです。「HDD 消去」という検索だけで見つけてはいたのですが、もっと簡単にできないのかなあと思っていました。こちらのほうが新しい情報でしたがこちらでは何か問題ありますか?
Windowsが起動しなくなったパソコンでも使えるものとしては
DBANが、昔から使われています。
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/secur …
>これは、磁気顕微鏡のような、産業スパイとか国家レベルのデータ復元でも
実用的な完全な抹消を求めた結果です。
なるほど、そういった方々との情報交換が可能な回答者さんがうらやましいです。
>単なる、PCのインターフェイスを介して、HDDにアクセスした程度では復元できなくするというだけであれば、実はゼロクリアだけで充分です。
大変興味があります。そのレベルで十分なので消去したいです。最短・簡単にそれをやろうと思った場合は回答者さんはどういった方法でされますか?
>Windowsではddコマンドのようなものは標準搭載されていない~~~CFDのSSDが~~~付属品を揃えた状態である必要があります。
>現在では、リカバリーシステムがHDD内に残っていて
あ~それなんとなくわかります。大手メーカーのPCはほとんどそうなってると思ってました。
>完全抹消のツールとしては~~~乱暴なツールです。
でも便利ですね。
>手動操作するソフトでも~~~そうするしか無いでしょう。
なんとなくそうだと思いました。
>リカバリーディスクを作っておけば、リカバリー領域自体も復元できる機種も
あったように思いますが、個別の機種の仕様については、把握している人はあまりいないでしょう。
ディスクは基本作ってあったほうががいいですよね?ディスク無しで製品マニュアルのリカバリはできる機種だったんですが、まともに動かずディスクから復旧できました。
>リカバリーディスク自体も、DVD-RではプレスのDVDより、経年劣化に弱いと言われていますしね。
聞いた話では圧倒的に弱いそうです。専門用語の知らない部分は読み飛ばさせて頂きました。
よろしければまた回答お願いしますね。
No.2
- 回答日時:
こういう方法が有るけど。
終了するまで、丸1日か、丸2日かかるから、覚悟はしてね。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1049e …
http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
でも、なぜ完全消去する必要が有るの?
HDDのデーターを漏出させたくないのなら、
外付けHDDケースからHDD本体を取り出して、
物理的に破壊すれば安全ですよ。
ディスクグラインダーに鉄筋用切断ディスクを取り付けて、
HDDを真っ二つにすれば、絶対に復旧できません。
http://kakaku.com/item/K0000392106/
http://item.rakuten.co.jp/blitzbomb/rejiboncutrc …
>でも、なぜ完全消去する必要が有るの?
「差し支えなければ」先にお聞きしたいもんです。
なぜ完全消去する方法が存在するの?
譲渡、転売、万が一にも知られたくない、など、
フツーはいくつか頭に出てくると思うんですが、
一つも出てこないという方が真っ先に思い浮かぶのが
グラインダーなんでしょうね。
直結なのでケースはありませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイナルデータでフリーズし...
-
SDカードをフォーマットしたけ...
-
壁紙の保存場所
-
onedrive を外出先(ネカフェ)で...
-
Cドライブの「APSETUP」という...
-
勝手にモバイルデータ通信?
-
PUBファイルをパブリッシャー以...
-
mscomct2.ocxをパソコンに導入...
-
SONY ICカードリーダー RC-S330...
-
モンハン2gのダウンロードコン...
-
ワードパッドで作成したデータ...
-
エクセルのファイル名が「開く...
-
ファイルをダウンロードした順...
-
JPEGからRAWデータへの変換に関...
-
ダウンロードしたアプリの簡単...
-
ネットカフェ、漫画喫茶ででき...
-
ダウンロード中にでる矢印マー...
-
みずほ銀行の明細ってスマホで...
-
txt ファイル (テキストフ...
-
ZIPファイル内のファイルを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-Rに書き込んだデータの復元
-
ファイナルデータでフリーズし...
-
ファイナルデータでスマホの写...
-
インデザインcs4の壊れたデータ...
-
PC初期化した時のAUTCAD引継ぎ
-
データ復元後、サムネイルでは...
-
AutoCADがとても遅い
-
CCleanerの使い方でわからない...
-
Exif データを復元できますか?
-
通常版ソフトとアカデミック版...
-
メールを完全に削除する(復活...
-
MOディスクが読めなくなりました
-
画像写真を間違って、ゴミ箱に...
-
ファイル完全削除ソフトで複数...
-
CD-RW、またはUSBメモリのデー...
-
HDD不注意なフォーマット ...
-
ファイナルデータ の事で困って...
-
ディスクの空き領域にランダム...
-
Acronis True Image 2017 のデ...
-
データ抹消ソフトで、
おすすめ情報