dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

101キロ以上あればどの出発駅はどこでも良いのでしょうか?
それと、学割の回数制限はありますか?

A 回答 (6件)

・出発駅はどこでもかまいません。

しかし、旅程上合理的な説明を求められるかもしれません。
例えば、東京-仙台往復で、行きはJR東日本の「トクだ値」を使って行くが、帰りは日時が不明なので、学割+新幹線特急券で帰ってくる場合が考えられます。

・学割の発行元の日本学生支援機構では、一人あたり枚数制限は設けていないようですが、学校側では昔の通達を元に、一人あたり年間10枚と制限しているところが多いようですね。また、往復割引の適用の有無にかかわらず、往復切符は学割証1枚で発行可能です。

・学生支援機構の学割に関する取り扱いやQ&Aがここにあります。参考までに。
  ↓
http://www.jasso.go.jp/gakusei_plan/gakuwari.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですね。回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/22 07:56

中学生だと保護者から一筆無いとまず出ない。



高校も結構厳しく確認される場合が多い。もっとも、これは高校による。私の高校は自由な校風が売り物の大学の付属だったのでほぼフリーパスだった。

大学の場合は、請求事由を書かなくても出してくれた(好い加減に書いても確認なし)。

と言うことで、質問者の年齢によると思いますよ。年間の枚数制限は大概の学校であります。なお、不正使用が多い学校は学割の対象からはずされることになっています、実際にあったかは不明(通学定期では例がある)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
回答ありがとうございます

お礼日時:2012/07/22 07:57

ごめんなさい。

途中下車制度と間違えました。
101km以上ならどの区間でも学割は効きます。
誤った情報流してすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ。
回答ありがとうございます

お礼日時:2012/07/22 00:00

No.2です。

補足に関して。

学割証を学校に配布する独立行政法人日本学生支援機構が要項で補足に書かれた使用目的に限るとしています(元は文部科学省の通達)。http://www.jasso.go.jp/gakusei_plan/documents/to …

物見胡散の旅行では不可とするか(5)に該当とするかは学校の判断ですね、あるいは申請した目的と違う目的に使用した場合にどのような処分をするかも学校次第です。

また学校に配布される枚数が決まっているので1人に交付される枚数を制限している学校が大半でしょう。

ついでながら近郊区間で有っても学割の使用には何ら問題有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。ページが表示出来ませんでした。

お礼日時:2012/07/21 23:58

鉄道側の制限は有りません。


ただし交付については学校が定めた制限があるのが一般的。

この回答への補足

制限とはこのような事ですか?
(1) 休暇、所用による帰省
(2) 実験実習並びに通信による教育を行う学校の面接授業及び試験などの正課の教育活動
(3) 学校が認めた特別教育活動又は体育・文化に関する正課外の教育活動
(4) 就職又は進学のための受験等
(5) 学校が修学上適当と認めた見学又は行事への参加
(6) 傷病の治療その他修学上支障となる問題の処理
(7) 保護者の旅行への随行
というのが学割の申請書に書かれていました。
という事は、旅行には使えないのでしょうか?

補足日時:2012/07/21 22:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこの学校でも枚数に制限はあるのですね。

お礼日時:2012/07/21 22:19

東京や大阪などの近郊区間内相互利用の場合を除けば


101km以上あればどこの駅からどこの駅でも問題ありません。

それよりも、学割は通っている学校に申請して学割証をもらわないと
ダメですよ。
学生証だけでは学割にはなりませんよ。
また、学校により学割証の発行枚数を決めてるところも
あるみたいなので、1人何枚まで発行してもらえるかは
学校に聞いてください。私の通っていた高校、大学では特に
制限はなかったですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校に聞いてみようと思います。
ありがとうございます

お礼日時:2012/07/21 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!