dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JRは、客の利便性を無視して、みどりの窓口をどんどん閉鎖するのはなんで?ネットで買え、というけど、いろいろな予約サイトが乱立し、JR西日本とJR東日本で別々で不便だし、学割や障害者割とか窓口でないと買えないのでは?みどりの窓口を復活させるか、予約サイトをもっと使いやすくするか、どっちかにして欲しいです。

A 回答 (13件中1~10件)

なんでって、人件費の節約です。

客の利便性とは反する部分もありますが、運賃値上げされるよりはマシだという考え方もできます。

数年前、菅首相の鶴の一声で、ahamoやpovoといった、携帯電話のオンライン専用新料金ブランドが誕生しました。ショップでのサポートがない代わり料金は格安です。つまり、ショップを構えて生身の人間がサービスするのはそれほど金食い虫だってことです。みどりの窓口も同じでしょう。

銀行の振込手数料も、有人の窓口使った場合、ATM使った場合、ネットバンキングで差をつけるところが最近増えてきました。人件費や設備維持費がかかるからです。

そう遠くないうちにAIが導入されて、対人間と同じようなやり取りでいけるようになる、それまでの我慢かと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

JRの券売システムは見直して欲しいです。なんでも無人化がすすんで、便利な反面うすら寒い世の中に感じます。

お礼日時:2024/04/22 18:17

人件費削減と言うなら、車掌の乗務を辞めるべきであり、グリーン車にしても廃止にするべきだろう。

少なくとも、普通列車では原則としてワンマンにするべき。
    • good
    • 0

五番手の回答者、これは障碍者無視に久しい悪辣な回答でしかない。


これはもう、【神罰案件】と言うより他は無い。
なんの対応にもなっておらず、丸投げ的なものがあり極刑に値する。
    • good
    • 0

このような不便さを誘発させているのは、総連合会(労組の元締め)とか医師会とか日共の所為ですな。

保身的になる従業員らには、厳しい罰が必要やな。労組を罰し、女子係員全員に《ブルマーの刑》を科しておくべきだろう。

券売機にしても【書画台】が無い機種の比率が高く、これも重罰に値する。
    • good
    • 0

人手がかかる仕事は減らして合理化をしたいんでしょ。

    • good
    • 0

いませんよ。

という方
実際に行ったことのない人ですね。
例えば、リゾートしらかみの2号車は指定席券売機で買えないので、結局窓口対応です。なぜなら一部の列車に関して、転売抑止のために、マルス機(駅端末)じゃないと販売できないシステムになっています。 学割と障害者割引もそうで、障害者割引は一部改善されて電子手帳が普及してますが、学割は学校及び…の規則によって、有効期間のある証明書を出さないといけないことになっています。 学校でその証明のアプリを出してるならいいですが、定期券購入記録欄があるため未だに紙証明で窓口(話せる指定席券売機)対応となっているのです。
    • good
    • 2

>客の利便性



みどりの窓口なんて今どき利用する人はいませんよ。
何でもオンラインで手続きできますし、並ぶ必要もないので利便性を考えれば対人窓口は不要です。
そんな費用をかけるのであれば、別のことに使ってほしいです。
    • good
    • 4

利便性しすぎたからですよ。


儲からない路線まで維持していくなら、どこか削らないといけませんよね?
JRはそれぞれ、旅客6社別会社ですから、それぞれのことをしてもいいことにはなってますので。
    • good
    • 1

みどりの窓口の閉鎖は、言うまでもなくコストダウンのためですね。


客の利便性を全く無視してるワケではなくて、各種対応をやってます。

予約サイトは、どこのサイトでもJR全線のきっぷを買えます。
サイトにより商品が違うのは割引きっぷですね。乱立と言っても、どのサイトがよいか悩むのは、一度だけだと思います。

学割についてはオペレータ対応の券売機で買えます。

障害者割引については、予約サイトでの予約、ICカード乗車券での対応などが進んでます。

通学定期券については、ネットで通学証明書をアップロードできるようになりました。みどりの窓口に行列しなくて済むようになったのは改善だと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。でも、たとえば、JR西日本のe5489では、東北新幹線の予約ができません。JR東日本のえきねっとならできますが、えきねっとで予約したチケットをJR西日本の駅では発券できません。ICカードと紐付けすれば発券する必要はありませんが、みんながICカード持ってるわけでもなく。そもそもICカードが使えない駅だってあるし。

お礼日時:2024/04/22 11:52

>みどりの窓口を復活させるか、予約サイトをもっと使いやすくするか、どっちかにして欲しいです。



個人的には全く同意ではあるのですが、結局は、儲からないことには投資しない。という事に終結してしまいます。
コスト(人件費)を削減するためのIT化はいくらでもやりますが、コストダウンにつながらない純粋なサービス向上のためのIT化投資はたとえ少額でも嫌、ということです。
まあそれでも、予約サイトの機能不足で現場(みどりの窓口)の負担が増す(→現場の人件費がアップ)のであればボトムアップ的に改善活動がされる望みはあるのですが、少なくとも現状では99%は指定席券売機でもできるような処理に明け暮れているのが現実。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A