
過去ログを一通り検索しましたが、ぴったりする内容が無かったので、あらためて質問します。
ずっと使っていた外付けHDD(バッファロー HD-H250U2/ 250GB AC電源)が1ヶ月前くらいから認識できなくなりました。認識できないというより、接続するとPCがフリーズして、強制的に電源を落とすしか対処方法がなくなります。
原因の特定のため以下の検査を行いました。
・USBポートに問題はないか?
4つ全てのポートで認識できませんでした。
しかし、これら全てのポートに、他のUSB接続機器(マウス、USBメモリー、扇風機)を接続して問題ないことを確認。
→USBポートには問題なし。
・外付けHDDに問題はないか?
他のPCに接続したところ、正常にアクセスできました。
→外付けHDDには問題なし。
・PCのハードウェアに問題はないか?
Diagnosticsプログラムを実行し、故障箇所がないことを確認。
念のため、メーカー(DELL)のサイトから最新のPC診断ツールをダウンロードして実行し、こちらでもハードウェアに問題が無い事を確認。
・BIOSが古いのではないか?
メーカーサイトから最新BIOSをダウンロードしてアップグレードしたが、フリーズ現象は変わらず。
→BIOSではない。
・USBドライバの不具合?
USBドライバを削除して再インストールしたが、フリーズ現象は変わらず。
万策尽きてメーカーに問い合わせたところ、セーフモードでの動作確認を要求されました。
その結果、
セーフモードでは、正常に外付けHDDを認識し、アクセスも出来る!
事を確認しました。
そこで、再度メーカーに問い合わせたところ、
ソフトウェアの不具合が原因、しかしこれ以上はサポート範囲外(有償サポート)と言われ、
それも本日は対応不可であるとの事でした。
ソフトウエアに問題があるとのヒントをもらったので、問題が発生した日近辺で変更を加えたシステム、ソフトウェアの洗い出しを試みました。
しかし、実のところ、外付けHDDは常時接続しておらず、1月に一度くらいPCのバックアップを取る時だけ使っているため、原因となるソフトウェアの特定が困難な状況にあります。
とりあえず、問題の発生を確認した日近辺でインストールしたアプリケーションを削除してみましたが、状況は変化ありませんでした。
以上が今までの経過です。
この様な場合、どのようにして原因を特定して行けば良いのか、是非とご教示頂きたく質問しました。
ここ1ヶ月くらい試行錯誤し続けてきて、やっとここまで来たのですが、
バックアップも取れず、大変困っております。
是非ともよろしくお願い致します。
対象PC: DELL Inspiron6000(ノートブック)
対象OS: WindowsXP SP3
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
#7です。
どん詰まりですね・・・
セーフモードと診断スタートアップとの違いを突き詰めたいところですが、現物が手元にないことにはこれ以上は無理っぽいです。
最後になりますが、気になったことを書かせていただきます。
質問文にあるハードウェアには問題がないってことですが、メモリも診断項目に入っているでしょうか。
メモリの破損が原因で「こんなこともメモリのせいか!」ということが何度かありました。
あとバックアップですが、問題の外付けHDDを使いたいのならばLinuxならば大丈夫かもしれません。
いつも使っているバックアップソフトは使えませんが、データのバックアップなら出来ます。
私は主にUbuntuを使っています。
ISOファイルをダウンロードし、CD-Rに焼いてそれで起動します。
http://www.ubuntulinux.jp/
UbuntuのほかにもKNOPPIXがありますが、どちらを使うかは好みでしょうか。
環境によるのだと思いますが、私はKNOPPIXでは内蔵HDDに書き込むことができなかったのでUbuntuでやりました。(単に私のやり方が悪かっただけかもしれません)
新しいHDDを購入するという手もありますが、それも同じ症状がでる可能性も捨てきれず。
内蔵HDDを交換できればそれが一番いいと思いますが、ノートだと難しいですね。
環境を作り上げてると、元に戻すのは大変ですがリカバリする際はがんばってください。
ご親切にありがとうございます。
診断プログラムにメモリーが入っていたか?
すぐには確認できないのですが、必ずチェックします。
Linuxを使ってのバックアップですか!
少し敷居が高い印象が有りますが勉強して見ます。
外付けHDDは、最初に現在のものが認識できなくなった時にてっきり壊れたと思って、既に新しいものを買ってしまいました。
ですが、やはりこちらも認識できなかったので、現在直面している問題がわかった次第です。
内蔵HDDについては、既に一度不調になって自分で交換しました。
それから何年も経っていますが、エラーは出ていません。
今ちょっと疑っているのは、mmc.exe でググったらウイルス感染の話題が出てきたことです。
実はここ一ヶ月ほどの間にやられました。
実際は借りているサーバーからの感染だと思うのですが、経路ははっきりしません。
すでに駆除して解決しているのですが、mmc.exe を上書きするという記述と、windowsの下にfetch フォルダーを作って、拡張子がpfなるウイルスファイルを残すという記載がありました。
似た状況なので関係ないかもしれませんが、一応確認しようと思っています。
また何か分かりましたら報告させていただきます。
No.8
- 回答日時:
> しかしながら、マイコンピューターにデバイスの表示は出てきません。
> 次に、デバイスマネージャでドライバのタブをクリックすると、この辺りからマウスが砂時計になり、
> 反応しなくなります。
> タスクマネージャを確認すると、デバイスマネージャは反応なしの表示、
> 程なくCPU使用率が100%になります。
> 一度この状態でプロセスを確認したところ、mmc.exe がcpuを占有している状態でした。
> ここまでくるとマウスもずっと砂時計のままで動かず、
> タスクマネージャからシャットダウンを選択しても固まったままの状態になります。
> そこで仕方なく電源を落とすのですが、cpu100%で動きが遅いと考えれば、厳密にいえばフリーズではないかもしれません。
ここまで記載してもらって原因が何か不明というのは非常に当方としては情けないです。
基本的なことは、このUSB接続外付けHDDのフォマットは、GPTフォマットしていないか。
何故、mmc.exeが永久ループに入るのか。
この2つに絞られます。
いろいろ調べたのですが、分かりやすく説明すると、この外付けHDDの作成が、他のパソコンで作成されたものでないか、それが適切な、Windows XPで認識できるものなのかです。
質問文章の、
> 他のPCに接続したところ、正常にアクセスできました。
> →外付けHDDには問題なし。
この環境が記載されていないために、全く分かりません。
一番当方が疑っているのは、GPTフォマットのものをWindows XPに認識させようとしていないかです。
回答ありがとうございます。
該当のHDDが他のPCで使われていたのではないかという質問に対する答えです。
最初の質問の中で「ずっと使っていた」と記載していたので勝手に伝わると考えていましたが言葉足らずで失礼しました。
このHDDですが、問題になっているパソコンでのみ最初からバックアップ用に使っているものです。
しかも何年も使っていて、使えなくなったことは今回までは有りません。
バックアップには、Acronisの専用ソフトを該当のパソコンにインストールして使っており、
大きな変更をした時はフルバックアップ、それ以外の時は差分バックアップをおこなって、問題のHDDに蓄積してきました。
今回HDDが壊れていない事を確認するために、Windows7のパソコンに繋いで見ましたが、こちらのパソコンでは今までこのHDDは使っていないのです。
また、先に書きましたが、現在のパソコンでセーフモードではHDDを認識しており、データが正しくアクセス出来ることも確認済みです。
以上、説明を補足させていただきました。
No.7
- 回答日時:
#2です。
>止めてはいけない最低限の項目を除き、全てのスタートアップを停止してテストしましたが、残念ながら現象は解消されませんでした
「止めてはいけない最低限の項目」を含め全て無効にして確認してみてください。
この程度のテストなら無効にしても問題ありません。
全て無効にしても症状がでるのなら、サービスの方でしょうか。
msconfigで全般タブの「診断スタートアップ」を選択するとどうでしょう。
これでも症状がでるなら、私ならあきらめてリカバリするかもしれません。
その前に他のユーザーアカウントでも症状が出るのかくらいは確認すると思いますが。
お返事遅くなりました。
止めてはいけない最低限の項目も停止して確認したところ、再現しました。
そこで、、全般タブの診断スタートアップを行いましたが、症状が出ました。
ただ、電源を強制的に落とすしかなかったのはこれまでと同じですが、CPU使用率は低いままでした。
デバマネが起動できなかったからというだけの理由かもしれませんが、、、。
この状態、ネットワークもセキュリティーソフトも止まっていました。
最後に、別のユーザーアカウントでログインしてみましたが、症状が出ました。
おっしゃる通り、これだけ時間をかけて解決できないなら、リカバリーが良いとは思っています。
ただ、その前に現状のバックアップが取りたいのと、
環境をかなりいじっているので今リカバリーして再構築する時間がないのが障害になっています。
色々ご親切にありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
> 報告します。
> 止めてはいけない最低限の項目を除き、全てのスタートアップを停止してテストしましたが、
> 残念ながら現象は解消されませんでした。
> この方法では、原因の特定は難しい様です。
この方法で特定しないと難しいです。
まず、外との通信を遮断します。
すなわち、LAN回線を外します。
ウィルス対策ソフトは、セーフモードのときに起動していたかです。
もし起動していなかったらこれも止めます。
再現テストをします。
No.5
- 回答日時:
> イベントビューアを確認しましたが、残念ながらエラーも警告も残されておりませんでした。
そうですか。
> その後フリーズの現象を再現して強制電源断、再起動ののちに確認しましたが、やはり状況は変わらずに、ヒントになるような項目は残っておりませんでした。
再現性があるということは、原因は調べやすいですね。
気になるのは、フリーズと言われているのがどんな症状かです。
マウスは動かないか、キーボードの入力もだめか、この場合は、メモリのトラブルの可能性があり、メモリテストを行う必要が出てきます。
それ以外だと、タスクマネージャを動かしておき、再現した場合、タスクマネージャで何かつかめないかです。
最終的には、セーフモードで発生しないということで、回答番号2の補足に記載された状況を詳細に記載していく必要があります。
基本的には、Microsoftのプログラムは大丈夫として、それ以外を全て止めて再現するかです。
再現しなければ、今止めたものの半分づつを動かしていき特定する方法しかないと思います。
再現性は100%です。
フリーズ現象について説明が足りませんでした。
まず、HDDを接続しない状態で起動すると、正常に起動します。
この時点でタスクマネージャを立ち上げ
CPU使用率を確認すると10%~30%で問題なし。
デバイスマネージャを立ち上げUSBの項目を表示させておきます。
次にHDDをUSB接続すると、デバイスマネージャにUSB大容量記憶装置が直ぐに表示されます。
このデバイスのプロパティを表示させると、正常に動いています、との表示が確認できます。
また、
接続した時点でHDDのモーター音が確認できます。
しかしながら、マイコンピューターにデバイスの表示は出てきません。
次に、デバイスマネージャでドライバのタブをクリックすると、この辺りからマウスが砂時計になり、
反応しなくなります。
タスクマネージャを確認すると、デバイスマネージャは反応なしの表示、
程なくCPU使用率が100%になります。
一度この状態でプロセスを確認したところ、mmc.exe がcpuを占有している状態でした。
ここまでくるとマウスもずっと砂時計のままで動かず、タスクマネージャからシャットダウンを選択しても固まったままの状態になります。
そこで仕方なく電源を落とすのですが、cpu100%で動きが遅いと考えれば、厳密にいえばフリーズではないかもしれません。
ここまで順に書きましたので時間がかなり経過しているように聞こえますが、接続してからこの症状が出るまでは多分一分位内だとおもいます。
只今外出中で実機での確認が出来ないので、とりあえず記憶の範囲で報告させていただきます。
No.3
- 回答日時:
> 認識できないというより、接続するとPCがフリーズして、強制的に電源を落とすしか対処方法がなくなります。
再現した、日付と時間で、イベンドューアのシステム、またはアプリケーションを検索されたし。
ヒントとなるような項目はないでしょうか。
この回答への補足
引き続き状況をお知らせします。
イベントビューアを確認しましたが、残念ながらエラーも警告も残されておりませんでした。
その後フリーズの現象を再現して強制電源断、再起動ののちに確認しましたが、やはり状況は変わらずに、ヒントになるような項目は残っておりませんでした。
一つ道が消えてしまいました。
残念。
引き続きヒントになるような事項がありましたら、よろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
なるほど!イベントビューアを見ていなかったですね!
早速確認して一つずつつぶしてみます。
また進展ありましたら報告させて頂きます。
No.2
- 回答日時:
>セーフモードでは、正常に外付けHDDを認識し、アクセスも出来る!
ならば、スタートアップから原因を探っていくのがいいんじゃないでしょうか。
http://www.pc-master.jp/sousa/msconfig.html
スタートアップから、うさん臭そうなのを無効して確認していくか、自分で判断できなければスタートアップ項目の半分を無効にして再起動後、症状が出るか確認。
症状がでなければ残り半分と有効無効を入れ替えて確認。
症状が出たのなら、そのセットの更に半分を無効にして確認。
このように症状がでる原因を絞り込んでいきます。
稀に1つのプログラムでは問題なくて、2つのプログラムがそろった時に不具合が出るようなことがあります。
そうなるとこの2つが違うセットに入っていると、どちらのセットでも症状が出てきません。
その場合は、セット内容を変更しながら確認していく手間が増えます。
原因が絞りこめたら、そのプログラムを「ぐぐって」みれば対策が出てくるかもしれません。
この回答への補足
報告します。
止めてはいけない最低限の項目を除き、全てのスタートアップを停止してテストしましたが、残念ながら現象は解消されませんでした。
この方法では、原因の特定は難しい様です。
また、ヒントになるような事項がありましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
なるほど、スタートアップから攻めていくわけですね。
早速やってみます!
進展ありましたら、また報告させて頂きます。
No.1
- 回答日時:
>他のPCに接続したところ、正常にアクセスできました。
そのノートの内蔵HDDの容量に関係なく、ファイルのバックアップには外付けが必要なわけですよね?
いくら時間かけてもダメなときはダメなので、新しい外付けを買うべきだと思います。
あるいは、使用できるPCの方に接続してネットで共有ディスクにするとか...
返信ありがとうございます。
既に代わりの外付けも購入しましたが、残念ながらこちらも現状では認識できない状況なので、根本的な治療が必要なんですね~。
進展がありましたら、報告させて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- Wi-Fi・無線LAN 新品のwifiルーター、子機でネットに接続できません 4 2023/08/21 21:16
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビデオカードの換装でネットワ...
-
ソフトバンクのパケットし放題...
-
インターネットエクスプローラ...
-
例外OEがVxD---これはどういう...
-
アダルトページに自動的につな...
-
ホームページをアップするとH...
-
Word2007の差込印刷で年号が和...
-
何もしていないのにUSBに接続し...
-
Windows10 インストーラーが起...
-
音楽CDをパソコンにいれたらア...
-
スイッチなどのポートでのリン...
-
なぜ両端ともタイプAのUSBケー...
-
バッファロー製ルーターのKEYが...
-
インターネット接続なしで家庭...
-
基本的な質問もですが教えてく...
-
インターネット共有時に一瞬ネ...
-
プロバイダー無しでパソコンを...
-
パソコンのWireless LAN adapte...
-
ノートパソコンを購入したいの...
-
インターネットを切断して、再...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何もしていないのにUSBに接続し...
-
windows95が出来る前は、どうや...
-
外付けHDDを接続するとPCがフリ...
-
Windows10 インストーラーが起...
-
iPadがインターネットに接続出...
-
なぜ勝手にns1.msn.ne.jpへ接続...
-
ウィンドウズ10をネット接続せ...
-
IPアドレスの見方
-
Word2007の差込印刷で年号が和...
-
フレッツ接続ツールがアンイン...
-
外付けHDDにOSをインストールし...
-
ソフトがインストールできない
-
空のPCにWIN98をインストール...
-
WindowsUpdateが出来ない
-
コンピューター起動直後に、タ...
-
iTunes上の表示「接続を解除す...
-
ICQに乗っ取られた!
-
「オフラインで使用する」の意味
-
outlook express で接続が切れる
-
win7からwin10にアップしたらネ...
おすすめ情報