dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおり、飼っている金魚に産卵してもらいたいです。
お恥ずかしいことに、オス、メスの見分け方もわからず・・・。
今の環境は、2つの大きめの容器にグリーンウォーター(緑茶くらい)に、スドーの浮くタイプの産卵藻が1つずつ浮かべてあり、片方には和金のようにスマートな金魚が6匹、もう片方には、琉金などのヒラヒラとしている金魚が8匹入っています。
産卵しやすい環境や、オス、メスの見分け方、産卵について気をつけることなどを教えていただけると嬉しいです。

回答、よろしくお願いします<(_ _)> 

A 回答 (3件)

 飼育されている環境が詳しく分からないので何ともいえませんが、金魚の


産卵シーズンは3月~6月くらいが一般的なので、この時期に卵を産ませる
のはちょっと難しいのではないかと思います。
 もっとも、私の実家で飼っている金魚は、環境にも恵まれているせいか先
週も卵を産んでいましたが・・・

 ということで、来年、産卵を目指すと言うことであれば

1 発情させるためには季節を感じさせることが必要です。
  可能であれば、冬場、2ヶ月程度屋外で飼育し冬眠させること。
  この間、えさはやらないでください。水替えもやらないかよほど水質が
 悪化した場合のみ最低限行う

2 屋内飼育で卵を産ませるのはなかなか難しいのですが、極力暖房を入れ
 ない部屋の窓際などの季節を感じさせる場所で飼育する。
  冬場はえさをなるべく控えるようにしてください

3 地域によりますが3月頃暖かくなってきたら、水替えやえさは普通通り
 に戻してください。
  うまく発情していれば、オスがメスを追っかけるようになります。
 できればこの時期、オスとメスを隔離し、別々に飼ってください。

4 オスメスの区別は難しいですが、
  メスは肛門がでかい=うんちがオスと比べて太い
  この時期、オスの胸びれに白いぼつぼつができる
  メスは比較的ふっくらしている
  メスを追っかけているのがオス(これが一番確実でわかりやすい)

5 オスメス一緒に飼っていると、いつ産卵するか分からないので、水替え
 は、少しづつやる。

6 採卵予定日を決めたら2日ほどえさを切る
  2日前に産卵させる水槽などに新水を張り、産卵巣を入れエアレーショ
 ンをかける
  前日の朝に、メスを水槽に入れる。
  前日の夕方にオスを水槽に入れる。
  採卵予定日は満月(乃至は新月)の日がおすすめ
  前日くらいから気温が上がりそうな日を選ぶ

7 採卵の頃までにはミジンコやブラインシュリンプなどの稚魚のえさの手
 当てをしておく

  といったところです。うまく採卵できるといいですね。  
    • good
    • 15
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。
夏休みの宿題に追われておりました(^_^;)
産卵の条件を色々詳しく書いていただきありがとうございます!
早速準備を始めようと思います!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/08/14 10:35

 今の時期ですと繁殖可能の個体には特性が出ていますから判断はできますが、それ以外は前者の回答の生殖器で見分ける方法が有利です。



 繁殖期のオスは尾鰭に追星と呼ばれるニキビ状のぶつぶつが出ており、メスをストーカーではありませんが追い回しをしますのでこれで判断をします。

 私共が曽祖父、祖父から繁殖の手順として教えられたのはあくまでも量産ではなく、選別淘汰に因る質を上げる事を学び、教訓にしております。金魚は稚魚の段階での育て方によっては人に懐きますし、餌を与える時以外でも寄って来る様になりますので癒されます。これらは貴方の金魚に対する愛情の証ですから丹精を込めて飼育し、例え悪い個体でも愛しいものです。

 私の場合はオランダ、父はリュウキンが専門ですので体験を基に書きますと彼等は産卵が下手ですし、普通に水草を入れれば大丈夫ではありません。下に棕櫚を敷くと卵はほぼ回収できますし、繁殖のタイミングも良くなります。

 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅れ、申し訳ありません。
夏休みの宿題に追われておりました(^_^;)
棕櫚をしくといいのですね。
産卵に向けて早速しこうと思います!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/08/14 10:30

おしりをよーく見て総排泄穴の大きめなのがメスです。


大抵ある程度の数が入ってると雄雌混じってますけど。
水温の変化で産卵しますから屋外飼育なら冬が終わり春の水温上がる時期に産卵します。
室内水槽なら人工的にヒーターで温度調節して産卵を促す事も出来ますよ。
産卵床としてビニール紐を裂いたのを束にして使用したりします(子供の時にポンポン作ったような感じ)。
カボンバなどの強めの細長い系の水草も好みますよ。
これらを束にして浸けて置くと取り出しやすいです。
メスをオスが追いかけて、こういう水草や産卵床に産みつけます。
産卵したらすぐに取り出さないと親魚や他の金魚が卵を食べてしまいますから、産卵確認したらすぐに産卵床を水質調節して置いた別水槽に移しましょう。
水温によりますが数日で孵化します。
白くなったりカビた卵は、無精卵で水質悪くしますから、ピンセットなどで除去しましょう。
稚魚の餌は、人口のベビー用飼料よりブラインを好んで食べます。
ブラインの方(面倒くさいので私は、冷凍ブライン使用)が生育率も良かったです。
夏場は、高水温ですから繁殖は、しないと思います。
時期は、屋外なら春先、室内なら冬場から春にヒーターで温度調節できますが。
簡単に言うと春先の冷たい水が温かくなる刺激が必要なんですね。
是非来年の春を狙って見て下さい。
うちは、普通に2~4歳魚を室内飼育してたら春先にある日いきなり産卵して焦りました…。
「金魚産卵」で検索かけると温度調節など詳しく出てきますよ。
自家繁殖したのは、可愛いですね。
うちは、交雑して色々出てしまいましたが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅れ、申し訳ありません。
夏休みの宿題に追われておりました(^_^;)
なるほど・・・水の温度の変化がいるのですね!
とても参考になりました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/08/14 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!