
時刻表の見方がよくわからないので教えてください。
大垣から米原へ行く時刻表を
http://ekikara.jp/newdata/line/2301031/down1_1.htmで見ているのですが、
大垣駅05:24発の201Fは、なぜ荒尾駅・美濃赤坂駅通過時は「レ」ではなく、「||」なのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …を見ると
「レ」は「通過します。」と言う意味で、
「||」は「この駅通りませんですよ。」と言う意味だそうですが
「レ」と「||」の使い分けの基準がわかりません。
5つ右の2301Fを見ると、木曽川駅など通過しない駅は「レ」になっています。ご教授よろしくお願いします。

No.9
- 回答日時:
そもそも、大垣~荒尾~美濃赤坂駅間は東海道本線の支線(通称:美濃赤坂支線)です。
地図を見れば一目瞭然かと・・・。http://yahoo.jp/gNs_5S
大垣から垂井へ向かう列車はそもそも支線に入ることはありませんから、「||」と記載されるのは至極当たり前の話です。
No.8
- 回答日時:
他の方の回答をご覧になって、地図をご確認いただいたようです。
回答は「通らないから」「||」なのです。
(東海道本線)
↑
大垣-荒尾-美濃赤坂(行き止まり)
↓
(東海道本線)
という線形です。
ところで、ご質問の写真にもある大垣駅のとなりの「垂井」駅ですが、昔は「新垂井」駅があり、東海道線の上下線で通る経路が違っていました。
←大垣-垂井か新垂井-関ヶ原→
です。今は「新垂井」は廃止され「垂井」駅のみとなっています。
もしや?と思ったのですが、この「新垂井」と「美濃赤坂」をごっちゃまぜに考えておられないでしょうか。垂井と新垂井も大垣のとなり駅なので、ちょっと戸惑うかもしれないな、と思った次第です。
新垂井駅はWikipediaでも調べられます。
お節介でしたら、お許しください。
No.7
- 回答日時:
その駅を「通過」するのではなく、「通らない」が正しいですね。
一例として函館発長万部着の時刻表を載せときます。
http://ekikara.jp/newdata/line/0101011/down1_1.htm
七飯駅から先の「渡島大野駅」「仁山駅」を通らずに「大沼駅」へ向かいます。
「大沼駅」から先も「大沼公園駅」と「池田園駅」の二路線に分かれますが、どちらも函館本線なのです。
結局は「森駅」で合流するのですが内陸回りと噴火湾沿い回りなので、「通過」では無く「通らない」駅が生ずるわけです。
地図で確認すると2路線の位置関係が一目瞭然ですよ。
「||」は「通らない」と解釈すると良いでしょう。
http://ekikara.jp/newdata/line/0101031/down1_1.htm
http://ekikara.jp/newdata/line/0101051/down1_1.htm
地図で路線図を照らし合わせると理解出来ると思います。
No.6
- 回答日時:
大垣-美濃赤坂間は、支線であり(時刻表の地図でご確認ください)、この区間を併記するためにあえてこのように装丁しているものと思われます。
201Fは、当然支線を通りませんので、縦2本線(JTB時刻表では「他の線区・区間を経由」)で荒尾/美濃赤坂を通らないと表記するわけです。
ちょっとちなんでおきますと、大垣-関ヶ原間は、垂井駅を経由するルートと、駅を挟まない直通するルートがあります。
特急「しらさぎ」は、実は、上下で進むルートが違っています。名古屋へ向かうのぼりは垂井駅を「通過」する「レ」が書かれていますが、名古屋から北陸方面に向かう全列車が垂井駅を「通らない」ルートを取っています。
こういうこともわかるので、読み解くのは非常に面白いですよ。
No.5
- 回答日時:
荒尾と美濃赤坂は東海道本線ですが、大垣から分岐する通称美濃赤坂支線上の駅です。
ですから、大垣から関ヶ原方面に直通する列車は全てこの2駅を通らないので「||」になっているのです。
その駅構内を通る時が「レ」、通らないときが「||」になります。
わかりやすい例としては、長崎本線の喜々津~浦上でしょう。ここは、非電化の旧線(長与経由)と電化された新線(市布経由)の二つのルートがあります。時刻表で判るように、列車が通る方のルートが時刻か「レ」、もう一方のルートが「||」になっています。
http://ekikara.jp/newdata/line/4001051/up1_1.htm
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 時刻表は、「JTB時刻表」と「JR時刻表」のどちらがいいのでしょうか?
- 2 「コンパス時刻表」と「小型全国時刻表」の違い
- 3 B5版時刻表とコンパクト時刻表の違い
- 4 3月4日にJR各社はダイヤ改正を実施しますが、時刻表を購入しようと思っているのですがJR時刻表(交通
- 5 JR時刻表とJTB時刻表
- 6 この場合の えきから時刻表 の見方
- 7 時刻表に対する考え方、時刻表の今後について
- 8 京成の時刻表について。今日から時刻表が変わるとのことですが、どけがどう変わったのですか。主要なところ
- 9 Jrの駅でもらえるような時刻表はネットに載ってないのですか? 自宅の最寄り駅の時刻表は平日・土日の上
- 10 時刻表の見方。教えていただけないでしょうか
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中黒(・)と読点(、)の区別
-
5
東京駅から200km圏内はドコで...
-
6
新大阪駅(在来線ホーム)を通...
-
7
大阪駅と新大阪駅(在来線ホー...
-
8
JTBの店舗で新幹線の切符だけは...
-
9
特急券と乗車券について
-
10
無料で乗れる?グリーン車?
-
11
JRの距離を知りたい・調べた...
-
12
落ち目の三度笠
-
13
品川⇔東京間の定期券を買った場合
-
14
本試験、89点でしたが、合格点...
-
15
「長文です」中央線の(下り)と(...
-
16
新横浜駅に全てののぞみ号を停...
-
17
豊橋→名古屋 通学 JRか名鉄
-
18
いつも気にかかっているのです...
-
19
藤沢から都内への通勤
-
20
新幹線と特急の違いは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter